• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近鉄かとのブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

ソリオG(MA27S)に乗った感想

結論から言うと、MA26Sとの違いがあまりにも少なくて、評価に困りました。

個人的に、ソリオは日本に最も適した車だと思っています。
MA15Sに初めて乗ったときは感動しました。

全幅1,695mmギリギリに収める車が多い中、
1,620mmとかなりコンパクトな幅に抑えつつも、
室内は非常に広く、走行性能も決して悪くない。

そのルーミーな見た目からクルマ好きには敬遠されがちだとは思いますが、
この素晴らしい実用性と、日本の道路事情にあったパッケージングは
さすがスズキと言うしかありません。

そのソリオがMA26Sにモデルチェンジして、
安全装備や質感といった点でそれなりの進化を見せました。
幅は1,625mmとやや広がったものの、
エンジンはデュアルジェットエンジンが採用され、
ハイブリッドモデルのラインナップも充実したため、
燃費性能が向上されました。
MA26Sは特別に進化した印象こそありませんが、
ソリオの魅力を磨き上げた正常進化だと思います。

それでもって、現行MA27Sはどうかと言うと・・・
思ったより期待外れでした。
※ちょうど新旧並んでいたので写真を撮りました。



言われなければ新型になったと気づかないレベルです。
シャシーもエンジンも同じ。
幅が狭いのがウリのはずが一気に1,645mmに。
地味に全長も伸びていて3,790mm。
これはMA15Sよりも80mm伸びています。
「先代ソリオなら車庫に入ったけどこれはキツイ・・・」
なんて人も出てくるんではないでしょうか?



内装も大して代わり映えしないので、本当に違いがわかりません。
画像を見れば分かる通り、ホイールキャップもタイヤサイズも変わっていません。



一応、公式資料だと
安全装備の強化と、後席の居住性を高めたのと、静粛性を高めたということですが・・・
これってマイナーチェンジレベルでは?

年老いてきた両親の最後の車として考えていたぐらいですが、
あまりにも面白くないモデルチェンジなので食指が動きません。
最廉価グレードだから悪いのか?

考えようによっては、MA15Sがソリオとしてはもはや完成形で、
これ以上良くするのは難しいのかもしれません。
MA27Sも代わり映えがしないのが残念というだけで、
相変わらずクルマとしての総合力は最強だと思います。
Posted at 2022/06/14 21:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ試乗記 | クルマ
2022年04月24日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/24 15:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月26日 イイね!

ノート F(E13)に乗った感想

コロナ禍も少々落ち着きを見せてきた中で、
山口県は山陽オートレース場で開催される
「特別G1プレミアムカップ」という大きな大会を見に行くことにしました。

飛行機の価格や時間の都合で、
今回は山口宇部空港ではなく北九州空港をチョイスしたのですが、
旅行前日の夜に大問題が発生・・・

なんと、この大会が「開催中止」になってしまいました・・・

理由は斡旋されている選手にコロナ感染者が出たためです。

もはや何をしに行くかわからない失意の状況の中、
唯一の楽しみはレンタカーの車種ぐらいです。

今回は料金が安かったオリックスレンタカーをチョイス。
コンパクトHVクラスにしたのですが、
このクラスは直近でフルモデルチェンジをした車種が多いため、
何が来るかは全く予測できない状況でした。

そんな中アテンドされたのは新車のE13ノート!
(おそらくグレードはFですが、もしかしたらSかも?)
これにはテンションが上がりました。





e-Power専用車となったE13ノート、
見た目はなかなかスポーティーになり、
廉価グレードでも安っぽさはありません。

内装もなかなか凝った造形になっていて、
第一印象は非常にGood。



肝心の走りですが、
高速での乗り味はイマイチ。

直安性が悪く、ステアリングの感覚もゆるい。
e-Power特有かもしれませんが、
同じ速度を維持するのが難しく、結構気を使いました。

一方で、今回は下道を使ったロングドライブもしたのですが、
田舎の国道を流れに乗って走る場面では最高でした。

静粛性が高く、パワーは十分で、
何より乗り心地とシートが良いので、
気を張らずにのんびりと走ることが出来ました。
そのおかげでストレス無く疲れ知らずでした。

燃費も25.5km/Lと上々です。



さて、少し話は戻りますが、
ずっと乗っていると、第一印象とは裏腹に、
装備のショボさが目に付きました。

今どきハロゲンヘッドライト(なんと最上級グレードでも!)で、
E12ノートですら付いていた「鍵の開閉をドアのボタンでする機能(正式名称分からず)」も省略されていました。
内装も見た目は悪くないですが素材は樹脂丸出しです。

上質なのが良ければ「オーラ」を選べという話なんでしょうが、
その割に車両価格が特別安いわけではないので気になります。

でも、ライバル車と比べてもいい勝負をしていると思います。
ノート、ヤリスHV、フィットHV、アクアの中で
1台選べといわれたら、意外と迷ってしまうかもしれませんね。
Posted at 2022/03/26 16:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産試乗記 | クルマ
2022年02月26日 イイね!

BMW 320d Msports(G20)に乗った感想

今回は点検の代車が320d(G20系)でした。
セダンのディーゼルに乗るのは初めてです。



ところで、今回愛車のF44 2シリーズGCからG20 3シリーズに
乗り換えた瞬間に思ったのですが、
2GCと3は全く格が違いますね・・・

内装の仕立てやNVHの部分、乗り味や各所で感じる上質さで、
びっくりするほど違いを感じます。



新車価格で言うと、M235iGCと320dXは同じぐらいですが、
正直同じ値段なら320d一択だな、というぐらいの格差を感じました。

一方で、一週間で350kmほど乗りましたが、
あんまり面白いクルマじゃないな、というのも正直な感想。
M235iを受け取って自宅に向かっている途中、
ガタガタうるさいし乗り心地も悪いけど、普段より楽しく感じました。
ライトウェイトスポーツが楽しいみたいな現象なんですかね。

さて、本題の320dですが、
今やディーゼルはガソリン車に対して全く引けを取らないどころか、
ディーゼルを選ばない理由はないぐらいのレベルですね。

ディーゼルが得意とする低中速トルクと燃費、燃料代の安さに加えて、
エンジン音も相当高いレベルで遮音されており、
言われなければディーゼル車だと気づかないレベルだと思います。



3シリーズというのはDセグメントのベンチマークとなる車なので、
さすがにどこを取っても素晴らしいとしか言いようがありません。
先代ではメルセデスに劣っていたADASに関しても、だいぶ良くなっています。



ではなぜお前は3シリーズじゃなくて2シリーズを買ったんだよ、
という話になるのですが、理由は2つあって、
サイズが大きすぎるという点と、面白みに欠ける点です。

特に前者は近年のクルマにおいて深刻な問題だと思っていて、
幅が1,800mm超えて、かつ車高も低いとなると、
日ごろ駐車する月極駐車場、スーパー、コンビニ、オートレース場など
各所でいちいちストレスを感じざるを得ません。
特に顕著なのは古い自走式立体駐車場で、
身をくねらせてクルマから出ることも少なくありません。
もう少し老いてきたあかつきには、クルマの乗り降りで腰をいわしそうです。
1,800mmと書きましたが、2シリーズGCですら少々苦労するので、
実際は1,750mmぐらいが限界とすら思います。

今回はいろいろと話が逸れてしまいましたが、
個人的にはE46ぐらいのサイズで6気筒を積んでいる時代が
一番クルマとしても面白く、日本の道路事情にも適していたのかな、
と感じています。

Posted at 2022/02/26 23:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW試乗記 | クルマ
2022年02月15日 イイね!

ピクシスジョイ F G SAIII(4WD)に乗った感想

今回は訳あって、八ヶ岳の山奥に行く用事ができました。

茅野駅から手軽でお安いタイムズカーを使おうと思ったが満車。
やむを得ずトヨタレンタカーのHPを見ると、4WDの軽自動車が残っていることが判明!

ミライースかな?ウェイクかな?(分かりやすいようにダイハツ名で表記)と
期待していたところ、なんとキャストスタイル(ピクシスジョイ)でした!





私の記憶だと、4WD車の場合はヒルディセントコントロールが付いていたと思ってましたが、
それはキャスト”アクティバ”専用装備のようですね。
このピクシスジョイに関しては、特段4WD用特別装備は無いようです。

さてこのクルマ、立ち位置的に上質な軽自動車なのかな?と期待していたのですが、
残念ながら期待ハズレでした。

とにかくエンジンがうるさい!
他の軽自動車に比べても明らかにうるさく感じます。
山道ということもありますが、こないだ乗ったタントのほうが
世代が新しいだけあって印象は良いですね。。。

乗り心地はそこそこだと思います。

内装もなんか殺風景ですね。
ミラトコットのほうが上質に見える気がします。
(見せ方の問題だと思います)。



ところで、八ヶ岳ということで除雪されていないガチの雪道を走ったわけですが、
軽自動車の四駆もバカにできないですね!
良くも悪くもパワーが無いので、全く空転せず、
上りのグリップ感は非常に信頼感がありました。
タイヤが細いのもむしろ好都合なんでしょうね。



今回は特殊な条件だったので燃費は測っていません。

そこまでじっくり味わってはいないものの、
売れなかった理由がわかってしまう一台でした。
Posted at 2022/02/15 23:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ試乗記 | クルマ

プロフィール

「次のクルマに至るまでの経緯 http://cvw.jp/b/1090145/48284150/
何シテル?   03/02 18:48
色々なクルマに乗るのが好きで、 乗った後には備忘録も兼ねて感想を投稿しています。 非常に口が悪く、ネガティブな書き方をすることもありますので、 特にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ford Ecoboost のエンジンオイルについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 11:32:42
レオーネオープンを拝みに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:28:29
2020年式ハリアー感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:15:21

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
また6気筒のクルマに乗れるとは思いませんでした。 コールドスタートから回した時まで最高の ...
BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
なんだか衝動買いしてしまいました。 ActiveHybrid3もとても気に入っていたの ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
以前、「最近の悩み~次に買うクルマが決まりません」というエントリーで、 こんな希望を書い ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
前の愛車のFTOに特に不満はなかったのですが、 ある日友人と食事中に(奇しくもアメリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation