• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぬくまのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

ヘビーローテーション



狂気過ぎる…。
コレ見るとニュルブルクリンク走行の映像はとっても安らぎます。

マン島→ニュル→SUPER GT→Top Gearのヘビーローテーションっス。
妻のTV占拠率を考えると、結構見させてもらってますね。

妙に気になるのは映像の呼吸回数表示に『シェーマは必要?』ってトコ。
それだけ体調管理されて開催されてますよってコトなのでしょうか?
Posted at 2014/07/06 21:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU WRX | 日記
2014年03月02日 イイね!

気になる車種

米国の『Road & Track』誌がSUBARUのWRXとWRX STIを
比較してくれていました。情報はやすぎ。

スバルさん、メインターゲットは米国なんですなぁ…。
日本仕様が今後どうなるかはわからないけど、やはり気になります。

いちおう参考情報として
SUBARU WRXは水平対向4気筒2.0Lで最高出力268hp、最高トルク35.6kgm、
SUBARU WRX STIは水平対向4気筒2.5Lで最高出力305hp、最高トルク40.0kgmとのこと。

あれっ昔からそれくらい出てたような!?



・SUBARU;出力での比較



・SUBARU;トルクでの比較



測定結果とカタログ値が違うのは別に気にならないのですが、
トルクの方をよく見てみると、街乗りで主体となる3000-40000回転以下は
WRXの方がイイ感じであるという点に注目です。楽ちんそうですよね。

高速走行を楽しむのならWRX STIなのは異論なし。



しかし、過去にWRXオーナーだったボクが振り返ってみると
購入するのならWRX STIの方が満足感は高いのだろうなと考えます。

学生の頃にWRX STIを購入するのは最初キツいと思って回避したのは失敗でした。
きちんと計算はしてないけど、結果WRX STI購入できたくらいは遊んだしね。
(実は年式ではまだSTIがなかった頃のWRXだったので、自分の中では納得してました)

両者の間には圧倒的に装備の差があるのです。とくに専用パーツ。
後付けで購入するのは正直しんどいほど…価格差なんてパーツ代だけで軽く消えちゃうレベル。

問題なのは専用パーツの発売が車両本体発表後になるのと、
スバルさんは特別仕様の限定車を必ず『後出し』するってトコ。
すぐには比較検討できないのですよねぇ…。

純正のままで乗るならWRX(街乗りなら十分だと思う)、
弄るのであれば多少無理してでもWRX STIに手を出しておいた方が良さそう。

自分ならWRXを購入して、敢えてSTIじゃない仕様で楽しむ気がします(笑)。



今回はいつかWRX購入を真剣に考えた時に振り返るための備忘録。
まわりで「WRXどうでしょう?」と話題になってたし。何かと気になる車種なのは間違いない。

あと、ふと感じるのはボクみたいなクルマ好きに自動車の購入検討を相談するのは
絶対に間違っていると思います。クルマに全部詳しいと一般的には認識されるなんて。

ボク、それなりに詳しいと言えるのは今まで乗ってきた3台だけです。ノテは適当(笑)。
しかも、乗り換えるごとに詳しくなくなってる…。モータースポーツはサッパリだし(困)。

WRXの頃は今みたいにネットに情報がなくて調べたけど(ディーラーがクレイジーで助かりました)、
アテンザの頃は『CLUB ATENZA(初代)』という場所があったし(はじめてオフ会に参加しました)、
IS Fに至ってはココみんカラで大抵わかるし、教えてもらってますから(みなさんに感謝です)。



クルマ購入の相談は車歴の多い方に聞くのが適切だと思います。
あとは自分が実際に運転してみるコトかな、やっぱり。

もちろん、カタログなど自分でしっかり調べて研究したあとにですけどね。
Posted at 2014/03/02 17:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU WRX | 日記
2014年01月11日 イイね!

SUBARU STI NBR CHALLENGE 2014



やっぱりスバルさん最強ですわ。
アウディさんには申し訳ないですが、国産車の首位奪還を期待してますっ。



IS Fに乗ってなかったら、WRX(AT)を購入して弄り倒してたでしょうな。
ひさしぶりに心から欲しい車種が登場です。『STI’』みたいな感じで仕上げていきたい。

現在の状況でセダン2台体制は許可出ないからなぁ…ノテはボク自身愛着沸いてるし。
(車高下げたい、ホイール変更したい、スペーサー挟みたい、デカール貼りたい)
親戚の誰かが購入するのを期待しましょう。





Posted at 2014/01/11 21:40:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | SUBARU WRX | 日記
2013年11月21日 イイね!

WRX

WRX新車発表の時期になりましたね。

あまりに自分好みの車種が発表されたので、
ちょっとだけ紹介を。実に素晴らしいっ。

写真はSUBARU WRX conceptです。





無事、米国仕様が先刻発表されました。

まえから。





うしろから。





取り敢えずのグレード一覧です。





自分にとってツボなのは何といっても『車格』。
全幅1795mmで2.0Lのターボってトコ。実にコンパクト。

運動性能や環境性能は個人的には優先順位は低かったり。
結局はドライブとスタイルアップが楽しめれば十分。

なので、今の愛車は見事に全てを満足させてくれます。
パーツが若干高いけど、輸入車の苦労を考えるとねぇ…。

国産車はそういう点で何かと『楽ちん』です。



あと、STiになると以下の豪華装備になるのかしら!?








最近のマフラーのテールエンドはΦ70あたりでスマートに揃えてきますね。
(上記写真のマフラーは確実に大きい気はする)
大径で「どかーん」とあるのも素敵なのになぁ。R35とかR35とか。

あとは1本出しも漢気があって憧れます。
片側の2本出しがいちばん苦手かな。



とにかく日本仕様の登場が楽しみ。
レガシィの変貌っぷりからはスバルとは若干距離感を感じていましたが、
インプレッサXVといい最近のラインナップは実に好みです。

というよりは単純に自分の中で最初の愛車だった
「スバル」、「インプレッサ」、「WRX」が忘れられないのでしょうね。

初代WRXを乗られていた方達は日本で正式発表されるタイミングによっては
出戻りされるケースも多いのではと期待しています。



他に日産のカタログを頂いていたのでソレを書こうとしたためていたのですが…。

新型スカイライン、新型エクストレイルのダメ出しをしてやろうと企んでいました。
あとニスモの登場に関しても。「後出し」は嫌いなんですよ。





まっ自分の愛車にはならないので、厳しくなるのは否めません。
細かい箇所に「いちゃもん」をつけてしまいます。





このヒト、ルノーメガーヌの日産仕様を出してくれないかな?



レクサスの噂のクーペは思ってたよりロングノーズに感じました。
クーペだからなのかな。








弄ると結構イイ感じになりそうです。
感想は他に見当たらないんですよねー本当に困ったものです。
Posted at 2013/11/21 22:48:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | SUBARU WRX | 日記

プロフィール

「夏休み終盤で妻と子供が帰省しているうちに大きな荷物をこっそり搬入する旦那(悪)。いちおうクルマのパーツにはなるのだが、倉庫部屋の仮眠スペースに使えたらと思い仕入れてみました。果たして寝心地は如何!?試してみたいものの、前職場の悪友と飲んだ帰りにしか仮眠しなさそうな可能性(極大)。」
何シテル?   08/24 20:24
HNは『旦那がくま』で「だぬくま」です( ´ ▽ ` )ノ。 綺麗なクルマ、大切にされているクルマが大好きです。 呼びにくいので「だぬ」で構いません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントガラスモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 10:04:50
まあ次があるか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 07:24:23
ビビリ音対策(多分)最終章 内装 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:33:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ 妻エス (トヨタ エスティマ)
*2018年2月6日更新* 子育て中の移動車。 がっつり弄る気はないけど、余裕が出来 ...
レクサス IS F だぬえふ (レクサス IS F)
*2018年2月6日更新* 楽しく遊べるクルマです。 週末の足、気分転換のお散歩用に使 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX だぬWRX (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
初めての自分の愛車です。 きちんとした写真が載せられないのが哀しい…。 当時は頭文字D ...
日産 ノート 妻ノテ (日産 ノート)
若葉印の奥様用…だったのですが、 最近は諸事情でボクの平日の足として利用しています。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation