• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぬくまのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

カタログを眺める

カタログを眺めるノテの冬用タイヤを交換したついでに
欲しかったカタログをいくつか貰いました。
(夏用タイヤは実家で保管してもらっています)

今回は日産の新車カタログを流し読み。
「当分は雑誌買わないで済むね」との声が…。

USBシガレットチャージャー目的に
「JLUG」を購入したのは内緒にしておこう。


数年前のUSB非搭載車種にはおすすめです。
携帯機の充電にとっても便利。



まずはコンパクトSUVで奮闘している(と思う)
新型エクストレイルのプレカタログから。





こんな感じ→http://www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/NEW/。
ボクの中では「7人乗り、AWD、防水シート」が魅力的です。

とにかく、5人乗りから7人乗りの選択肢も増えたのが大きい。
あのサイズだと3列目は狭いだろうけど、あると便利です。

大人7人の乗車になる場合は2台に分かれたらいいし。
子供なら何とか座れるスペースのはず。

ミニバンは嫌だけど6人以上の家族の方にはぜひっ。
多人数乗車可能のSUVは今まで高かったですものね。

現時点で気にくわないのは以下の3点。

・メッキ装飾の使い方(無駄に目立つ)
・純正モニタのサイズ(家族はTV鑑賞しますので)
・TPMSはなし!?

最後の項目は後期型には装着されるかな?
あと、gekkaiさんから「ディーゼルモデルは現行継続」とお聞きしました。
おかげさまで完全な『型落ち』にはならなさそうです。

先進装備についてのページが結構あったけどココではパス。
全然詳しくないし、『全車自動運転』にならない限りは
ヒューマンエラーによる危険は消えないと思っています。
ただ、保温保冷機能のカップホルダーだけは良さそうでした。

けど、バックモニタとサイドビューカメラは認めたい。
もう必須装備です。となるとアラウンドビューモニタは必要?

あと、標準色がバーニングレッドって名がツボ。
シャンパンゴールドが欲しかったなぁ…似合うかは別として。

オプションと社外品がどれくらい充実するかですね。
1年後が3回目の車検でちょうど77000kmくらいとして…。
1回目の年次改良で手を出すのも悪くないかもしれません。

その一方で、今の日産の目に見えるコスト削減化からは
前期型のエクストリーマーXでも良さそうな気がします。下取り次第!?



続いて新型スカイラインへ。
実はデザインは結構好きだったりします。





セダンとしては今の愛車があるので選択肢からは外れます。
走りも運転の楽しさも負けるとは思えないし。車重が1800kgって…IS Fより重たい(笑)。

ハイブリッドって本当に重量増の主因なのですね。
燃費や環境にとても良いとはいまだに思えません。本当のエコじゃないような。

ボクはハイブリッドは基本的に否定派(というかジェレミー派)。
スーパーカーのようにスピードとパワーに直結する場合は肯定派になります。

羨ましく思うのはモニタ配置でしょうか。素晴らしいっ。
縦に2画面、使い道の幅が実に拡がりますよね。
横に延ばすのより流行する気がします(新型Sクラスは別次元とはいえ)。

最大の問題点はエンブレムと車名でしょうか。
『スカイライン』という名前を残したい気持ちもわかるし、
ブランドをインフィニティとして確立したいのも何となくわかります。

プリンス時代からスカイラインを愛している方々は賛否両論でしょうね。
販売店はスカイラインと名がついているから購入している顧客を外せないでしょうし。

ただし、ハイブリッドのみのラインナップは極端だと思います。



最後にフェアレディZのカタログもサラっと書こうと思ったけど力尽きそうデス。
先代の方がハードカバーで豪華だったですね。感想は以上(笑)。

ボクは年齢的にZ33世代なので今でも現行は苦手です。
Z35もR36もハイブリッドになるのかしら!?



新型車はどうしても気にくわない点を探してしまいますね。反省…。
自分の愛車になると可愛くなって見えなくなるでしょうが(笑)。
Posted at 2013/11/28 01:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc. | 日記
2013年11月21日 イイね!

WRX

WRX新車発表の時期になりましたね。

あまりに自分好みの車種が発表されたので、
ちょっとだけ紹介を。実に素晴らしいっ。

写真はSUBARU WRX conceptです。





無事、米国仕様が先刻発表されました。

まえから。





うしろから。





取り敢えずのグレード一覧です。





自分にとってツボなのは何といっても『車格』。
全幅1795mmで2.0Lのターボってトコ。実にコンパクト。

運動性能や環境性能は個人的には優先順位は低かったり。
結局はドライブとスタイルアップが楽しめれば十分。

なので、今の愛車は見事に全てを満足させてくれます。
パーツが若干高いけど、輸入車の苦労を考えるとねぇ…。

国産車はそういう点で何かと『楽ちん』です。



あと、STiになると以下の豪華装備になるのかしら!?








最近のマフラーのテールエンドはΦ70あたりでスマートに揃えてきますね。
(上記写真のマフラーは確実に大きい気はする)
大径で「どかーん」とあるのも素敵なのになぁ。R35とかR35とか。

あとは1本出しも漢気があって憧れます。
片側の2本出しがいちばん苦手かな。



とにかく日本仕様の登場が楽しみ。
レガシィの変貌っぷりからはスバルとは若干距離感を感じていましたが、
インプレッサXVといい最近のラインナップは実に好みです。

というよりは単純に自分の中で最初の愛車だった
「スバル」、「インプレッサ」、「WRX」が忘れられないのでしょうね。

初代WRXを乗られていた方達は日本で正式発表されるタイミングによっては
出戻りされるケースも多いのではと期待しています。



他に日産のカタログを頂いていたのでソレを書こうとしたためていたのですが…。

新型スカイライン、新型エクストレイルのダメ出しをしてやろうと企んでいました。
あとニスモの登場に関しても。「後出し」は嫌いなんですよ。





まっ自分の愛車にはならないので、厳しくなるのは否めません。
細かい箇所に「いちゃもん」をつけてしまいます。





このヒト、ルノーメガーヌの日産仕様を出してくれないかな?



レクサスの噂のクーペは思ってたよりロングノーズに感じました。
クーペだからなのかな。








弄ると結構イイ感じになりそうです。
感想は他に見当たらないんですよねー本当に困ったものです。
Posted at 2013/11/21 22:48:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | SUBARU WRX | 日記
2013年11月06日 イイね!

5000



名は『Devel Sixteen』とのこと。
5000ccかと思ったら5000hpらしい…。

マフラーとか見た目ジェットエンジンですよ。
曲がるのと止まるのは苦手っぽいですね。



それよりも驚きなのはこちら。





どれも類似して見えますね。
Posted at 2013/11/06 22:14:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | etc. | 日記
2013年11月02日 イイね!

メーカー名と信頼性について

メーカー名と信頼性について画像はノテの収納スペース。
本当に街乗りでは「便利」。

20inchなのでコンパクトでも余裕です。
本当に街乗りでは「快適」。

自分の愛車は先月は110kmほど走行したのみ…。
あと5000kmでノテに走行距離を追い越されます。
紀伊半島一周のせいで一気に縮まりましたよ。

出来る限り使っていかなくては。
本当にこのままでは「大人の玩具」になってしまいます(困)。



妻が新しい自転車を気分転換に購入したので、
車輪つながりで冬眠中なのに記事を書いてみる。

最近は後輪錠もディンプルキーなのですね。
リング自体を壊せそうなのは昔と一緒?ワイヤーだけだと思っておりました。

自転車も自動車も盗難対策は万全にしないとっ。

ちなみに以前の自転車はこちら。ボロボロなので変速機のみ接写です。
必要に駆られて購入した、ありきたりのシティサイクル(通称ママチャリ)。





しかし、大本を辿ると自転車業界世界最大のシマノさんにつながります。
てか、このブランドの名前はLEXUSと微妙に似ていますね。

もちろん、こちらの類似は非常に好例です。
だって、数年間(ほぼ毎日酷使されてても)壊れなかったですもの。

投資は約1諭吉として年2野口未満の利用料。
いやー素晴らしい。十分使い切ったと言えるでしょう。



検討中にメーカーについて結構考えさせられました。

夫婦とも吟味はじっくりする&妥協しないタイプ。
なので、今回の自転車購入に至るまでは約一ヶ月要しました。

正直やれやれって感じもありましたが、
モノを決めるのは考えている間が実に楽しかったりします。

各メーカーの自転車はあらかたチェックしました。
中には自動車メーカーの名前を冠したモノがたくさん。

しかし、実際にメーカーがつくっているわけではないんですよね。
商標登録のライセンス料が上乗せされているだけって感じの質感ばかり。

実際に試乗させてもらうと「運転がかったるい」のです。
ブリヂストンとの違いは明らか。とにかく国産は運転が楽なのです。

モノをつくっている場所は謎だけど、おそらく(いやきっと)アジア製!?
(ガラクタばかりと思ってました~すぐにその思いは打ち砕かれましたが)

今はアジアも悪くないかと思っています。だって自分のも…。



自動車でも純正メーカー以外の社外品には似たような思いがあります。
ブランド名先行っていうか…結局はパーツをドコが製作供給しているかが『鍵』なのに。

IS Fにパーツ供給している会社はすくないので吟味は容易とはいえ…。
また、良い噂も悪い噂も母体数がすくないので伝わりやすいし。

ボクは有名ブランドと似ていると、どうしても苦手意識を持ってしまいます。
二番煎じな感じがどうしても頭の中から離れてくれません。

当の本人はそのつもりは全くないんでしょうけどね。
わかるヒトにはわかる…そんな気がしています。



なかなか素直に冬眠はできない性格なんだなぁと…しみじみ。
嫌な毒をココで一気に吐き出してしまわないように注意しなくてはです。







ちなみにワタクシの二輪車はこちら。納車時の写真(笑)。





入門者用(と勝手に思ってる)自転車「FELT QX-65」です。
先月は諸事情でIS Fより走ってしまいましたよ。

籠も泥よけもないので実用性は皆無です。
ただし、こだわりのモノトーンを選択。もちろん愛車と同じく2009年仕様。

唯一の欠点(と自分に言い聞かせてる)はカンボジア製である事。
そのステッカーは見つけた瞬間に剥ぎましたが…やれやれ。







最近はこんな感じで夫婦でサイクリングへ。
車ではまず走らない路地裏で意外な発見もしてみたり。





ではでは。
Posted at 2013/11/02 00:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc. | 日記

プロフィール

「バッテリー換装後は環境リセットされるため、走行可能距離が無駄にバグる(困惑)。実際燃費は6-7km/Lなのですが(過積載の影響)、初回出荷時の9-10km/L換算で数字を出してくるよう。きっとタンクにセンサーがあるのだろうけれど、徐々に正確な予測値を出してくるのは凄いなと感心。」
何シテル?   08/07 10:09
HNは『旦那がくま』で「だぬくま」です( ´ ▽ ` )ノ。 綺麗なクルマ、大切にされているクルマが大好きです。 呼びにくいので「だぬ」で構いません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920 212223
24252627 282930

リンク・クリップ

フロントガラスモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 10:04:50
まあ次があるか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 07:24:23
ビビリ音対策(多分)最終章 内装 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:33:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ 妻エス (トヨタ エスティマ)
*2018年2月6日更新* 子育て中の移動車。 がっつり弄る気はないけど、余裕が出来 ...
レクサス IS F だぬえふ (レクサス IS F)
*2018年2月6日更新* 楽しく遊べるクルマです。 週末の足、気分転換のお散歩用に使 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX だぬWRX (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
初めての自分の愛車です。 きちんとした写真が載せられないのが哀しい…。 当時は頭文字D ...
日産 ノート 妻ノテ (日産 ノート)
若葉印の奥様用…だったのですが、 最近は諸事情でボクの平日の足として利用しています。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation