• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBoneのブログ一覧

2016年02月17日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
1:EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
2:EAGLE RS Sport S-SPEC
3:EfficientGrip Performance
4:EfficientGrip SUV HP01  ←こちらでお願いします。

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
メーカー/ホンダ 車名/フリード 年式:2011  タイヤサイズ:185/70R14 前後同サイズ

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
ヨコハマ ECOS ES31

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
仕事での移動、レジャー

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
平均で約1万km/年

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
ありません。

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
知人のクルマ(NA6型ロードスター)にイーグルRSを装着したものを試乗したことがあります。乗りやすくてスポーティな印象でした。

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
仕事で長距離や山道走行が多いので、パフォーマンスの高いタイヤが必要です

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/17 23:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | タイアップ企画用
2013年12月20日 イイね!

新RE、一応今度の(未定)

新RE、一応今度の(未定)
ロータリーが脇役で帰ってくるかも

というわけで、みなさんもう、どこかで見たでしょう。
すでに動画も(きっと)あるはずです。隣で録っている人いましたから。ワタシの声も入っているかも。

マツダがEV用の発電エンジンとして、ロータリーを新開発しました。
知っている人は知っている、あのアウディと同じパターンですね。

といっても、互いの技術供与はありません。今日、確認してきました。
NSUと合併した会社の末裔がアウディですけど、バンケルとの提携以来、マツダとしてはまったく縁がないそうです(表向きは)。

さて、で、エンジンです。こんなスペックです。

・排気量:330cc×1
・圧縮比:10.0対1(およそ)
・ローター幅:53mm
・ポート:ペリ吸気、片面サイド排気

・ST歯数:45対30
・メタポン:1ポート
・プラグ:バイク用突き出しタイプ
・インジェクター:バイク用
・制御方式:エアフロ式(試作のためRENESIS用ECUで稼働)
・オイル容量:2.7L(ウェット)
 
 これを↓に載せます。
 
といっても、ロータリーを積むのではなく、発電機(ジェネレーター)を回すための「レンジエクステンダーユニット」として搭載するんです。

ベースのデミオはEVです。CX-5&広島カープのソウルレッドプレミアムメタリックです。※気合い入りすぎて、塗っちゃいました、byマツダ。

つまり、EVの航続距離を伸ばすための、逆ハイブリッド、ってことでしょうか。
こんなユニットです。搭載方向は、手前がフロント。おもに、FF車へのトランクルーム下への搭載を想定しています。


で、エンジンはここ。右後席側っていうんでしょうか。四角い穴は、サイド排気ポートです。下の容器がオイルパン。同軸のトロコイドオイルポンプで、オイルは下からエキセン内部を通過させ、上に圧送です。


で、これが後ろ側。小さなプラグが見えますね。バイク用の細身タイプです。オイルフィルターのサイズと比較してみるとわかるように、全体的にコンパクトです。排気量を小さくするのに、ローター幅を最初に決めて、それからトロコイドのディメンションを決めたそうです。
シングルローターなので、振動防止のためのカウンターウェイトが両サイドハウジングに1つずつ付きます。

 
って、全然見えませんけどね。

プーリー比、2:1でジェネレーターを回します。発電量は20kW。これはアウディ用よりも高出力だそうです。向こうは254ccなので当然といえば当然です。
平均燃費が20km/Lで、9Lのタンクがありますので、180km走行できます。といっても、クルマの動力を駆動するわけではなく、あくまでも「180km走行している間中、発電している」という燃費換算です。念のため。これで、電気をつくって、EVのバッテリーに充電するわけです。

まあそれで、このRE(我が輩は…名前はまだない)を自社のクルマに搭載してデビューさせたいのはヤマヤマなわけですが、現実路線としては、このユニットを他の自動車メーカーに「納品」した方が、ロータリーの存続を図れるのではないか? なんぞと老婆心は考えます。

一応、コンパクトに作ったので、FF車のトランク下に付けられるようになっていますが、機械的に回転力を他に伝える必要がない、つまり、出入力のギアもシャフトもないので、どこにでも搭載できます。エンジン自体は垂直軸方向で設計していますが、水平面の搭載方向に制限はないので、トラックの荷台なんかにも積めてしまうわけです。

となると、新興国のトラックとか商用車とかに積めるんじゃね? とか考えてしまうわけです。何しろ、ロータリーは軽油や灯油、プロパンガスでも走るといわれています。天然ガスや水素だって、マツダが実験してますし。

となると、燃料環境が劣悪な国でも、需要があれば持ち込めるわけですよ。

こりゃ、買いですな。単体で燃料電池やコージェネのように売る手もありますしね。

ん? ちょっと書きすぎたなっしー。もう読むのはつらいでしょうから、もっと詳しい人のブログを読んであげてくださいね。検索っと。
  
Posted at 2013/12/20 21:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | ニュース
2013年03月31日 イイね!

猛威をふるう砂嵐

猛威をふるう砂嵐最新のイベントじゃないんですけどね。これは筑波サーキットで3月10日に行われた走行会でのひとコマ。

見ての通り、もうイベントは終わっています(コースに作業車が入っています)。そんな時間帯ですが、そのときの「砂嵐」といったら凄かったんです。

何しろ、目を開けて歩けないくらいです。思わず、持っていたメガネをかけましたが、すぐに「やばい、プラスチックレンズだ。キズだらけになる」と、「細目」で歩くことを選択したしだいです。

まあ、意味は違いますが「砂を噛む思い」で噴水前駐車場まで戻ってきましたよ。

最近、サーキットに限らず、屋外の広い場所で仕事をしていると、どうも風が強いなあ、と感じることが多いんですよね。

先日も(筑波の前々日でしたが)、大阪の「りんくうタウン」というところでクルマの撮影をやっていたんですが、このときも強風&突風で大変でした。ワタシはまだいい方です。花粉症じゃないのでね。その場にいた関係者の中で、マスクを付けていないのはワタシだけでしたから、みなさん大変だなぁ、と思っていました。あそこには数十本の杉が植えてありますからね。

まあ、花粉がなくても最近ではPM2.5(お昼過ぎではありません)だの、黄砂だのが飛んできます。なんでも、アレルギーというのは「併発」することが多いそうで、花粉症の人はいろんなアレルギーを持っているそうで、全体的に「刺激に敏感」らしいですから、これらの飛来物にも迷惑しているんでしょうね。

それで、何の話だったかな? あっ、そうそう。来週末に、筑波サーキットで「ハイパーミーティング」というイベントがあるんですよ。「みんカラ」も毎年ブースを出していますけどね。その前日にも「スプリングスーパーバトル」なんてイベントがあって、そのため4月6~7日は泊まりがけなんですけどね。

この日も「強風」だったらイヤだなぁ、と案じているんですよ。雨よりはマシですけど、強風も結構、仕事を妨害するものですのでね。

でも、異常気象と諦めるしかないんでしょうけど…。

ところで、そもそも世の中「異常気象」なんて言っていますけど、地球の立場からすれば異常も正常もないですよね。なぜ人間は自分中心に考えようとするんでしょうね。

「恐竜が生きていた時代は、現代より空気中の窒素が多かった」とかいうじゃないですか。

それに「地球が誕生したときは海はなかった」とかも、いうじゃないですか。

今は氷河期と氷河期の間で、「たまたま暖かいだけ」だそうです。そんなのに比べたら、強風が吹くぐらい、何ということもないですよ。

ただし、ワタシが花粉症を発症したら、そうも言っていられないでしょうけど。
Posted at 2013/03/31 22:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2013年01月02日 イイね!

アンテナパーツの品番

アンテナパーツの品番パーツリストを撮影しました
 
 価格は「新車時」のものです。
 今回は、ポールの定価は変わっていませんでした。たぶん、広島に在庫がたくさんあるんじゃないでしょうか(勝手な予想)。

アッセンブリーだと、現在は1万5000円ぐらいかな?
Posted at 2013/01/02 22:45:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2013年01月02日 イイね!

やっぱりノーマル復帰

やっぱりノーマル復帰とりあえず部品だけ取っておいて

FCのアンテナ、直しました。結局、純正部品を買って普通に直しました。

部品代はラチェットケーブル一体式のポールが1800円、キャップのOリングが430円(いずれも税抜き。税込み合計価格は2341円)。アンテナASSYだと、たしか1万2000円ぐらい?(うろ覚え)ですので、絶対に修理した方がいいです。アンテナが伸びなくなるのはケーブルの破損が原因なので、これだけ交換すれば直るんです。中古のASSYも信用できませんから(オク画像では判断不可能だし)。
ただし、交換するのはちょっと面倒ですけど…スナップリングプライヤーが必要だし…。

最初は、固定式アンテナに変更するとか、フィルムアンテナとかを検討していたんですが、いろいろとネットで調べてみると、AMラジオを聞くには「ロッドアンテナを真上に伸ばすのがイチバン」というご意見が多く…。

フィルムアンテナの感度は元来、あまり良くないらしく、純正採用されている例も多いですが、ユーザーの不満も多いようです。まして、社外品を付けた例では、ネット通販サイトのレビューでも「期待はずれ」というご意見も…。

そんなことを調べながら、「でも、一応、純正部品が欠品すると困るし」と思い、とりあえず部品だけ注文しておきました。それが届いたのが12/21でしたが、その後も、固定式アンテナもしくはフィルムアンテナを買おうかどうしようか迷っていました。

じつは、今でも迷っているんですが、それでも正月休み明けに、FCの出動機会が増えるもので、ひとまず「ノーマル復帰」で直してしまうことにしました。

修理記録は後ほど、整備記録の方にアップしようと思いますが、修理の過程で、試しに

 「純正アンテナを伸ばしてガラスの内側に張り付ける」

 という「仮想室内固定アンテナ」をテストしたところ、アンテナなしと同程度の感度しか得られなかったのはとても残念でした。この分だと、室内固定用のアンテナも、フィルムアンテナも、ほとんどダメなんじゃないかと思えてしまいます。

まあ、安く直せたし、とりあえずこのまましばらく乗っていようかなとは思っていますけどね。
Posted at 2013/01/02 02:28:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか? http://cvw.jp/b/1090502/37362313/
何シテル?   02/17 23:27
ノーマル風ストリート仕様をテーマにイジっています。車高はコンビニの輪止めに合わせてセットしています。現状維持すら困難ですが、まだまだ乗り続けたいです。よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
前期アンフィニの「黒」に憧れながら、高くて買えなかったので、後期に黒が追加されるとすぐ購 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
5ナンバー+右側電動スライドドアが購入の決め手。9年ぶりの新車です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation