
ついにやってしまいました。
「アウター・ドアハンドル」の破損です。
出先の駐車場でいったん降りて、再度乗り込もうと思ったらドアが開かないんです。
「ん? ロックしたか?」
ワタシのFCはリモコンドアロック式なので、それで開閉しているんですが、たまに無意識に触ってしまうことがあるので、またソレかと。でも、リモコンは車内にあったのでちょっとアセりました。
しかし、もう一度アウターハンドルを操作してみて違う種類のイヤな予感が!
ハンドルは動くが途中で「ゴリゴリ」と引っかかり感があるんです!
そして、もちろんドアは開きません。
助手席から乗り込み、インナーハンドルで開けることはできたので、帰宅困難者にはならなくて済みましたが、これじゃ「逆チャイルドロック」です。外から開かないんですから。ウォークスルーのミニバンならともかく、FCで毎回助手席側から乗り込むのは相当ツラいです。
これまで、他人のFC3Sでは、何度となく聞かされてきた「ドアハンドル破損」でしたが、自分が遭遇するのは初めてです。かつて、友人のドアハンドルの交換を手伝ったことはありましたので、どんな壊れ方かは想像できましたし、自分でもキーシリンダーのイルミシャッターを交換したことがあったので、帰宅後、早速ドアハンドルを外しました。
やっぱり、レバーがパッキリと割れている(写真)。
「コレ、鋳造アルミだな。補修効かないかな」なんて悪あがきしていましたが、よく見ると「非分解」です。分解しないと溶接もボルト結合もできませんから、あきらめて部品を買うことにしました。
しかし、なんでだろう?
そもそも、ワタシの中では「ドアハンドルを壊すのはインナーロックをするからだ」と思っていたんですが、自分は新車当時からキーで開閉していましたし、10年ぐらい前からはリモコン式なので、自分のFCではこの種のトラブルは発生しないと考えていました。
「インナーロック」って呼び方は違うかもしれませんが、要するにドアを閉める前にロックし、ドアハンドルを持ち上げながらドアを閉めるアレです。ホンダ車なんかだと、ハンドルを持ち上げながらロックしたりしますよね。
インナーロックはドアハンドルに負荷がかかります。何しろ、開閉する際の人力とドアの重みがハンドルのヒンジに集中するわけですから。
でも、結局、それをやらないワタシのクルマでも、トラブルが出てしまいました。リモコンロックのリンクがドアハンドルに負担をかけたのかな? とも思いましたが、でもあのリンクはキーシリンダーにつながるロッドしか動かしていないはずだし、それに10年前に付けたもので今頃トラブルが出るというのも…。
それはともかく、ドアが開かないと困るので、ネットオークションで探してみました。以前は、かなりの数のドアハンドルが出品されていた記憶があったんですが、今はほとんどなく、しかも純正ブラックはありません。それに、何だか異常に「値段」が高い。出品数が少ないから相場が上がっているのでしょうか?
そこで、すぐディーラーに問い合わせました。夕方6時を回っていましたが、閉店前に在庫と納期を調べてもらおうと思ったんです。
ディーラーメカ(いつもメカに直接部品発注します)の最初の答えは「部品、あるかな?」でした。そうです。欠品のオソレありです(Dメカは同級生なのでタメグチです)。
お互いに「EPC」の画面を見ながら電話で会話していたんですが、ウチのパソコンはもちろんマツダのオンラインには入れません。やきもきしながら検索結果を待っていました。
ワタシ:「黒がなければ、ほかの色でもいいよ。塗るから」(相手は検索中…)
Dメカ:「あ、あったね。広島在庫。黒もあるよ」(こちらは嬉々!)
Dメカ:「火曜日か水曜日には届くかな。金額は8XXX円」
在庫があったことに「嬉々」だったゆえ、正確な金額を聞き漏らしましたが、オークションでは8000円ぐらいだったので、即断。さらに割引で6000円台で買えそうです(FCの純正部品はこの4月に定例の値上げが行われました)。
というわけでひと安心。あとは部品待ちですが、ひとつ気がかりなのは「色合い」ですね。
これまで外装部品を一度も交換したことがない(純正リップは一度新調しました)ので、ドアハンドルだけ交換すると、「浮く」可能性があります。
黒なので、それほど目立たないとは思いますが…、ちょっと心配です。
部品が来たら交換の顛末をお知らせします。
Posted at 2011/05/08 13:42:58 | |
トラックバック(0) |
トラブル | 日記