• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まちょのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

ユーザー車検受検

ユーザー車検受検昨日、コペンのユーザー車検の受検のために
軽自動車検査協会さん行ってきました。

準備できる書類は前日までに準備。
コペンも怪しいところはない状態ですが
念のために排気ガスが少しでもきれいになるように
燃料添加剤注入。


で、8:45の業務受付開始とともに、手数料、重量税を支払い、
重量税印紙を貼りつけて検査協会受付、検査コースへGo。


まずはじめにチェックされたのがフロントウインドウ内側に
貼り付けたGoPro。
これってどうなんだろ?と思って、朝貼りつけてったんですが
吸盤の場所がガラス長の20%以内なら問題無しらしいです。
フロントガラス面への貼付物の扱いと同じですね。
一応メジャーで長さチェックがありました。


意外だったのは、エンジンルーム内検査。
まずチェックされたのがキャッチタンクというかブローバイホースが
大気解放になっていないかという事。
何やらコペンは解放にしてくるのが多いらしい。

5ZIGEN SPマフラーもインサーサイレンサー装着して行きましたが
外観検査で予定どおり?何の指摘も受けずに無事通過。

地上高が?な瞬間がありましたが、残りの検査も通過。
無事受検合格しました。

今回は特に重整備を行わないでユーザー車検で済ませましたが
いろいろ見ると年式が古いだけに次回までにゴム物は
交換する必要があるようなので、普段の整備をしっかりしないとだめですね。

セレナのジェネレータ交換するぐらいならなんとか出来るけど
SSTが必要な作業はプロにお任せしようと思います。

なんにしてもまた2年よろしくです。コペンちゃん。

動画はインナーサイレンサー有無の音量比較です。
インナーサイレンサー無しでもOKそう?だから2年後はこのままで・・・


Posted at 2016/09/15 12:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2016年09月11日 イイね!

東海K-carミーティング

http://youtu.be/q5fiUldLBa4
たくさんの見応えのあるコペンがいたのでいろいろ見たかったのですが、見る時間が無く残念無念(ーー;)
やっぱり100馬力ぐらいあると楽しそうだなと。
Posted at 2016/09/11 19:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月02日 イイね!

車検に向けて

車検に向けてもうじきコペンの車検です。
いくつか対策しなければいけない箇所があるんですが
その一つ、マフラー。
正確には音量ですね。

装着しているマフラーは5ZIGENさんのSPマフラー、一応競技専用と謳われています。
標準でインナーサイレンサーが付属されていて、そのインナーサイレンサーが
付いている状態で近接排気騒音が90dBらしい。

ということは車検そのまま通るんじゃない?

って思ったけど、いろいろ調べてみたら
”マフラー(消音器)に対する騒音対策”として
”バッフル等の騒音低減機構を容易に除去できるマフラーの装着が禁止”らしい。
つまり、溶接、リベット等で取り付けられていないものは
”公道を走ることはできません”らしい。

(5ZIGENさんにも、そうアドバイスいただいたんですけどね)

しかし、この規制は適用時期として”平成22年4月以降に製作される自動車に適用”とのこと。

このコペンは初年度H15登録。
ということはやっぱり、テールに付けるボルトナットで固定する
インナーサイレンサーでもOKだよなと。

とは言え、持ち込んで現場でNGくらったり、バタバタしてもつまらなかったし、
面白そうなのを見つけて購入した”メタル触媒付フランジインナーサイレンサー”。

パイプ径絞ってるし、メタル触媒付いてるわりにローコスト。
ちなみにマフラーパイプ内径が57.5mm。メタル触媒外径が35mm。
音量は少しは下がればいいかと期待して装着。



あまり変化ないような、ほんの少しは小さくなったような・・・。
触媒の向きを逆にしたほうが小さくなったのかな。
ま、いいか。

インナーサイレンサータイプでOKなら、数年前のGT500みたいに
テールに触媒兼インナーサイレンサー付けるのもありだなと思うわけでした。

しかし規制のリベット取付はOKって、容易に外せる類いだと思うんだけどなぁ。

ちなみにノーマルの触媒は付いてるんで、わざわざ触媒追加する必要ないんですけどね。
長々と独り言でした。
Posted at 2016/09/02 23:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2016年08月24日 イイね!

いまさらながら、ナンバー灯をLEDに交換

いまさらながら、ナンバー灯をLEDに交換T10タイプのLEDを3種類入手。
ナンバー灯につけてみて純正の電球と比較してみる。
ナンバー灯左側は純正電球のまま、右側のみを交換。
色味や点灯状況の確認をする。
※交換作業手順は多くの方が紹介されているので助かりました。 ありがとうございました。




入手したもの。
1)写真左から2番目
 T10 2SMD      
 2個セットで$1.60/単価 $0.80(=約80円)



少々拡散具合がイマイチかな?

2)左から3番目
 T10 5W LED COB  
 2個セットで$1.60/単価 $0.80 (=約80円)



明るくて拡散も良い感じなのですが、全長が長すぎてケース内に収まりきらずに
ソケットがロックできませんでした。
なので、とりあえず光らせてみての状況です。

3)右から1番目
 T10 24LED      
 10個セットで$5.20/単価 $0.52(=約52円)



これはなんとかというかLED頭がケースにド付いてます。
それでもソケットはなんとかロックできるまで回せました。
拡散具合はまあ良いほうでしょうか。
気になったのはドついているためか、基盤が影になって映り込んでいます。

結果


これは左右とも、黒ボディに交換しました。
とりあえずしばらくはコレ。

あまりヒカリもの類いは交換したことないけど、いろいろあって面白い。
詳しい方には当たり前のことかもしれませんが・・・・。

もう1点気になったのが、ソケットにLEDバルブを差し込んだ時の
はまり具合が緩くてバルブが落ちそうだったので
金具を少々イジってテンションかけて落ちないようにしました。
Posted at 2016/08/25 00:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | クルマ
2016年08月12日 イイね!

ジェネレータ交換作業

ジェネレータ交換作業昨日のブログにも書きましたが、
無事ジェネレータ及びテンショナ交換作業は終了しました。
動画は撮影していないですが、写真をつなげて1本作りました。

やる気と工具があればなんとかなる作業ですが、2回目はやりたくないなぁ・・・



写真撮りながら、ちょっとバタバタして走行可能状態に
復帰するまで作業時間は約4.5時間ってところでした。
Posted at 2016/08/12 09:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | クルマ

プロフィール

「帰省して帰宅時 前から思ってたんだけどトランクの中が温かくというか暑くなる(野菜が痛む 高速使ってるのも関係するかもしれないが熱源考えるとマフラーのタイコかリヤデフぐらいかな リヤバンパーの中 少なからず熱こもりしてるんだろうな」
何シテル?   08/12 12:08
しばらく軽乗りが続いていたところにイロイロ楽チンなレジェンド乗り換えで満足してます。 最近はメンテ機会あれば記録として投稿してるのですが、皆様の投稿に拝見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラシックアロイホイール ボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 02:07:59
[スズキ Keiワークス] LEDリフレクター加工③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:44:17
CVTのメンテナンス(フルード等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 23:37:45

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
普段使いから高速移動まで満足しています。 大きさをあまり感じないところは良し 高速移動 ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
なんとなく話し聞いたらあっという間に手元に来ることに。
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
コペンに代わる自分のメインカー。 予定外の乗り替えでいろいろ悩むのも面倒でとりあえずでは ...
スズキ その他 スズキ その他
これまた縁あって昨日10/9やって来ました。 エンジン始動難なところからですがせっかくの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation