• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gimletのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

Good bye to …

Good bye to …

前回のブログをアップして以来、なんとなく心身ともにちょっとお疲れ気味だったものでみんカラでの活動は冬眠状態でありました…


一月中旬にはチタマイ号も納車一周年を迎えましたが、一年で走行距離が約2万kmと順調に過走行の道を歩んでおります。
一年点検の際にタイヤの溝を計測してもらったのですが、前7mm 後7.5mm(1万kmほどで社外ホイールに変更した際、タイヤの前後を入れ替えてもらいましたが)ということで走行距離の割には案外溝が残っているようでして…


この一年点検のすぐ後、夜間に田園地帯の広い道路を軽自動車の後を走っていたところ、突然(大型車などの進入を防ぐ意味で設けられた?)門のような、鉄柱が出現するというアクシデントに見舞われました。
門の幅、およそ2m、減速しようにも間に合わず、30km/h以上の速度で突入することに…
奇跡的にフロントを通過させることが出来たのでホッとしたところ、「ゴツン」という鈍い音…

辺りは暗く、停車できるような場所はなかったのでしばらく走行し、近くのコンビニで状況を確認したところ、ボディーではなく、サイドミラーが鉄柱の横に立っていたポールに引っかかったようで、ミラーカーバーに擦り傷が… そして、カバーの交換と修理という結果に…(ノд・。)

ボディー自体に損傷がなかったのが不幸中の幸いでありますが、慣れない道での夜間の運転は今まで以上に注意を払わなくては、と改めて考えさせられました。





2月中は休日の天気が良くなかったりということであまり外出しないまま、大人しく過ごすことに…


そんな状態でも運転技術向上のため、i-DMとG-Bowlは欠かさずに。
12月のオフミの際のタッチ_さんからのカルテに従い、減速と旋回の練習を継続しておりました。
ブレーキングの改善に四苦八苦し、一時はi-DMのアベレージで4.5~4.6まで下がってしまいました…
なんとなか5.0までは戻ったものの、まだまだ満足いくレベルには達しておらず、更に練習が必要です。

コーナリングに関してはようやく右肩上がりのGから、台形もしくは右肩下がりのGになるようになってきました。が、これも確実性がイマイチなのでまだまだ練習を要します…







3月に入りようやく活動再開しようかと思い始めておりましたその矢先、3/8(日) つまり本日、1年ちょっとの短いお付き合いではありましたが、お別れをしてきました…





様々な想い出が走馬灯のように駆け巡りながらもチタマイ号を運転してディーラーに辿り着く…






そして、およそ2時間半後に…



















      こうなった!








そう、フロントのカモメエンブレムとサヨナラしたわけです♪( ̄▽ ̄)

あっ、そういえばBLアクセラの時にもこんな釣りブログを書いてましたっけ…

BMアクセラのナンバーの位置がチョビ髭みたいだという印象は納車前からありましたが、1年以上経ってもその違和感は拭い去ることが出来ませんでした。

そのため、脱チョビ髭を検討し始めたのです。

多くの皆さんが施工されているナンバーオフセットは格好いいのですが、チタマイ号には厳つくなり過ぎてしまう気がして却下。
ナンバーの位置を下に下げると「なんちゃってアテンザ」になりそうだし…

AutoExeやKnight Sportsのフロントバンパーは高過ぎるし…
(昨年末にMazdaspeedのエアロを装着したばかりだということもあるし…)

となると、グリルのみを変更することに考えが及んだわけですが、BMアクセラの社外グリルが出ているのはGarage VaryとAutoExeのみ。

どちらもみんカラ上で装着している方はほとんどいらっしゃらないのでチタニウムフラッシュマイカのボディーにマッチするのか見当が付きませんでしたが、イマジネーションを働かせた結果、チタマイ号にはなんとなくAutoExeのものが合っているのではないか?という結論に至り、取り付けをしていただいた次第です。

AutoExeの実車は拝見していたのですが、チタニウムではどうなるのか? σ(´-ε-`) そんな不安がありながらも…



商品発注に約1週間、塗装をお願いして待つこと約2週間、ようやく昨日塗装が仕上がったとの連絡があり、本日取り付けていただきました。



不安と期待が入り混じったまま仕上がりを確認してみたところ…

濃色のボディーということもあり、グリルとバンパーが想定よりも違和感なくマッチしています♪(*^-^*)




BLアクセラの時からフロントグリルのカモメさんをどうにかしたいとは思っていましたが、BMアクセラに乗り換えてからようやくその念願が叶いました!ヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!


懸案だった脱チョビ髭を果たし、これまた懸案事項であったマツコナビもNNG社のモノから国産のナビに乗り換えることができるという情報も先日伝わってきたので今までよりも更に充実したアクセラライフを迎えることが出来そうです♪







BMアクセラの中でもマイナーなチタニウムフラッシュマイカというボディーカラーで、AutoExeのフロントグリルを装着しているという、かなり変わっているチタマイ号ではありますが、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m





P.S. 滑り込みながらも4月の大規模オフに参加表明させていただきましたので、参加者の皆様、よろしくお願い致します。


Posted at 2015/03/08 21:41:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

USBノイズフィルター ES-OT4 というのモノを使ってみた! 

USBノイズフィルター ES-OT4 というのモノを使ってみた! 

年末年始は出掛けることが多かったために各地で暴飲暴食してしまい、連休明けにはあまりにも腹回りが成長し、どのズボンもキツキツの状態になってしまった、そんなGimletであります…

今年初めのブログはいつものような”お出掛けブログ”ではなく、”アクセラの弄り”というか、オーディオに関した内容で展開していこうと思います。

オーディオ面には全くと言っていいほど詳しくないんですけどね…



今回のBMチタマイ号ではメーカーオプションのBOSEを導入したこともあって、BLインディ号のSANYOナビ+純正スピーカー+ツイーターの構成よりも確かにいい音を鳴らしているように感じております。
BLの時はSSDのナビに録音した素材を聴いていたのですが、チタマイ号ではSDカードに録音した楽曲をUSB経由で主に聴いております。

CD内の楽曲をiTunesでAACのファイル ビットレート 192kbps(VBR) サンプルレート 44.100khzに変換し、それを16GのSDカードに落としている、といった具合です。

さすがにCD音源と比べると、音質が下がるということはなんとなく感じておりますが、デッドニングなどを施工しているわけではないのでまぁこんなものなのかな?と思い、車内での音楽を楽しんでおりました。





ウィークデイは仕事の疲れや加齢などの影響から帰宅→風呂→食事→就寝という生活を年明けも繰り返していましたが、昨日は休日ということもあり、しばしネット徘徊をしておりました。

で、某所でいい情報を仕入れることができたこともあり、夜中にも関わらず、TSUTAYAで雑誌を購入。そして、ドンキホーテまで足を延ばし、ブツ(USBケーブル)を購入。


購入した雑誌は「Stereo」1月号!


オーディオに全然詳しくない自分には似つかわしくない本ですが、目当ては付録でありまして…


”ES-OT4"(エミライ製)というUSBフィルターです!



「USBフィルターとは、パソコンとUSB・dacの間に挿入することでデジタル音楽信号のノイズ成分をカットし、音質改善を図るアクセサリー」とのことです。(「Stereo」1月号より引用)

ノイズフィルターということでは、BMアクセラ乗りの間でも流行っていた、BAlabo USBアダプター BE-727もあり、気にはなっていたものの1諭吉近くと高価なので導入を見送っておりました。

雑誌の付録、ES-OT4は本と付録で3000円ということもあり、「まぁ、あまり効果を感じられなくてもお財布的に痛くないかな?」と気軽に購入してみました。

(オーディオに関してほとんど知識がないので、詳しいことは関連情報URLや「Stereo」1月号をご覧にmなってください)


使い方としては、SDカード→カードリーダー→USB端子A→ES-OT4→USB端子B ケーブル→USBポート(コンソール内)という形で設定しました。

基盤側面にINTと外部入力(EXT)(これは外部から電源を供給する)を選択できるスイッチがあるのですが、INTにスイッチを合わせたバスパワーで使用しております。


このアイテム、あまり深い知識がなくてもインストールするのが簡単そうに思えるのですが、基盤がむき出しのままだというのが少々困ったところでありまして…

ネットではES-OT4専用のケースも売られているようですが、いち早く試してみたいということもありまして、ケースを自作することにしました。

安価でちょうど良いものが見つかることを期待しながら、DAISOを訪れていろいろと探してみたのですが、コレが一番加工しやすそうかな?ということで…


中身のクリップは他の入れ物にしまい、外側のケースのみを使用してみようかと。

ケースの上下各4か所に穴を開けて、ケーブルを通す穴も作製。


内部にES-OT4を入れ、それをネジとナットで固定。



と、いった感じの簡易的なケースを作ってみました。


で、これをアクセラの車内に持っていき、


オーディオ(まずは Norah Jonesの「Don't No Why」)を再生してみたところ…






「おおっ、かなり音がクリアになっているぞ!」というのが第一印象。

カードリーダーから直でソケットに挿して聴いていた時の音がかなりくぐもっていた、そんな風に感じられる程の差異がはっきりと分かりました。

ボーカルも聴きとりやすくなり、アコースティックギターの音色も艶を増したように感じ取れました♪

音が明瞭になったからなのか?音が立体的になったように感じられ、高音も以前よりも聴こえやすくなったような、低音の質も向上した、そんな印象が…

注:BOSEの設定は
CenterpointをOFFにしています。

その後もPOPSやROCK、R&B、J-POPなどとソースを変えて再生してみましたが、どれも一様に、今までとは比べ物にならないくらい音質が向上したことを感じ取ることができました!ヽ(*゚∀゚*)ノ









ドシロートによる簡単なDIY、そして拙いインプレではありますが、興味を持っていただけたら幸いです。


3000円+αでこれだけ音が変わるのですから試してみる価値はあると思いますよ♪(・∀・)

売り切れてしまう恐れもありますので、試してみようと思う方はお早めに!





P.S. USBケーブル自体は取り急ぎ調達した1mのケーブルでしたが、どうやら短いものの方がノイズが乗りにくいなので、もうちょっと質の良い、金メッキ処理のされている短いものに変更してみようと思います。

ネットでググってみたところ、BAlabo USBアダプター BE-727よりも優れている!なんていうインプレもあるようです…


追記 : 下のコメント欄でマスターPさんからありがたいアドバイスをいただきましたのでオヤイデ電気のUSBケーブル d+USB class B 0.7mを購入し、さっそく使用してみました。

オーディオ用ケーブルとしてみればお安い方だと思います(Amazonで1980円)が、この価格だったので思い切って購入することできました。)



最初に購入した1m 600円ほどのデータ用ケーブルと聴き比べてみたところ、曲の初めの無音部分でわずかに聞こえていた「サーーー」というノイズがかなりの度合いで削減されているように感じられました。


それと共に、(直でつないでいる状態からES-OT4を使用した時に感じた程の差異ではありませんが)前のケーブルの時よりも低音・高音、ボーカルがさらに聴きとりやすくなりました。

以前使用していた室内のオーディオ機器にラウドネスというスイッチ(小音量で聴いている時には高音域・低音域が聞き取りづらいのでその帯域の音を強調させる)がありましたが、このノイズフィルターを使用すると小音量でも高音・低音が聞き取れやすくなります。このオヤイデ電機のオーディオ用ケーブルを用いると更にその効果が感じられます。

朝の通勤の際、以前はボリューム11~15くらいで聴いていましたが、このES-OT4の用いたことにより音の輪郭がはっきりしたせいなのか、ボリューム11~15からもう少し音量を絞っても今までと同じくらいの音量で聞こえる感があります。

また、高音・低音が今までよりもよく聞こえるようになったので、(以前は音質の調整はしていなかったのですが)ボリューム20~30くらいで聞く場合には低音を-2、楽曲によっては高音も-1ほど下げて調整しながら聞いております。

関連情報URL : http://stereo.jp/?cat=45
Posted at 2015/01/18 21:55:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014 まとめ ~チタマイ号と共に駆け抜けた1年~

2014 まとめ ~チタマイ号と共に駆け抜けた1年~

本日は2014年の大晦日。

もう少し早めにこの一年を振り返ってみたかったのですが、ここのところ出掛けてばかりだったので今更ながらではありますが、まとめブログを書いてようかと…



1月 BLアクセラからBMアクセラに乗り換え


3年間慣れ親しんだBLアクセラからBMアクセラへと乗り換えました。
愛車との別れで感傷的になりつつも、新しい相棒との出会いで期待に胸を膨らませる、そんな相反するような心境でしたね…


2月 この頃からi-DMにハマる


3月 チタマイ号で初の遠征


からあげ定食さん主催の「富士ミルクランド」でのオフ会に参加!

2次会で食べた「さわやか」のハンバーグ、美味しかったわ~


そういえば、うちの親父さんがBMアクセラを購入したのもこの時期でした。


 

4月 大規模オフに参加!


BMアクセラが数多く参加した初めての大規模なオフ会でした。

そんな中でも、不人気色?のチタニウムフラッシュマイカのアクセラはうちの1台のみでした…

泊りがけで参加したので翌日には沼津港深海水族館を訪れたり、ターンパイクを走ったりしました♪



5月 GWドライブ

この時期には、モンぷりさん、いちはちろくななさんと茨城北部へドライブ。 袋田の滝や竜神峡を訪れたり♪



6月 宮ヶ瀬湖へドライブ


i-DMの5thステージにて四苦八苦しながら、初めて宮ヶ瀬湖に行ってみました。
観光放水をしているようなのでそのタイミングで再訪してみたいものです♪


念願のローダウン+社外ホイール導入を果たしたのは6月末。


純正のままでも素敵なエクステリアなのですが、やっぱり車高を下げて社外ホイール(BLインディ号で使用していたもの)を導入すると雰囲気が変わりますね~


7月 パレランに参加




前年もBLアクセラで参加した鈴鹿パレラン、今年はBMアクセラで参加!

前日入りしたので伊勢・志摩を観光しながらドライブを楽しみました♪


毎年恒例になりつつある?「日光オフ」も7月でした。



ムラセラさん、ATSUSHIさんと3人で日光→赤城まで観光しながら、思いっきりドライブを楽しみました♪


8月 埼玉から静岡まで?


高速に乗らずに埼玉から静岡まで行ってしまうという無計画なドライブをしたのは8月上旬。

秩父から雁坂トンネルで山梨入り、そこから富士五湖周辺を抜けて静岡県に到着。 
静岡入りしたからにはもちろん例のハンバーグを♪


お盆休みは新潟ドライブ



モンぷりさん(と奥様)、いちはちろくななさんと一泊二日の新潟旅行へ♪

モンぷりさんが後々まで残る名言(迷言)を残してくれたことがこの旅行の想い出として印象深いような…


9月 i-DMプチオフに参加



お友達のタッチ_さんにお誘いいただき、プチオフに参加させていただきました。

3rdステージでアベレージ5.0を維持できるようになっていたものの、まだまだスキル不足であることを痛感。

そして、このプチオフを契機にiPhoneを購入し、G-Bowlにハマってしまいました…


10月 ダムカード集めを♪




みなかみ方面や奥日光へとダムカードを集めに行ったのはこの時期。

色付き始めたダム周辺でのワインディング走行を楽しんだり、ダムカレーを味わったり♪

11月 紅葉を求めて群馬ドライブ



吾妻渓谷の紅葉を見たかったので群馬ドライブを。

妙義や草津、榛名まで駆け巡り、紅葉のみならずワインディングでの走行も堪能♪


12月 タッチ_さん主催 「Be a driverなオフミ in 関東」に参加



タッチ_さん主催 「Be a driverなオフミ in 関東」に参加させていただきました。

今回は競技形式のオフミだったのですが、なんと優勝してしまいました!

結果に喜びつつも、まだまだ上手く操作できている実感がないのでまだまだ自己研鑽しなくては…


エアロ装着!




冬ボの時期に合わせて、フロント、サイド、リアとMAZDASPEEDのエアロを装着しました。

念願だったエアロを装着できたので大満足♪ 地味な色合わせながらも予想よりもマッチしているような気が…



この辺まではブログに書き記していたのですが、年末にも恒例行事がありましたので、そちらもプラスして…

12/27 忘年会

昨年に引き続き、新松戸で忘年会。

今年は関西KARA大物ゲストがいらっしゃいました!


がくせらさんです!(右)

この忘年会、そして翌日の乙カレーオフに参加するために京都から駆け付けたそうです!

忘年会、そして2次会で関東の皆さんと年末の宴を楽しんでおりました♪


12/28  これまた恒例の「乙カレーオフ」

乙カレーオフの前にがくせらさん、モンぷりさんとランチの約束をし、早めに横浜入り。

集合場所は新山下方面だったのですが、早く着き過ぎたので大黒PAに立ち寄ってみると、以心伝心したかのように?PA内でがくせらさんと合流!


新山下まで移動し、モンぷりさんと合流した後に徒歩で中華街まで。

「何を食べようか?」と当日まで迷っていたものの…


がくせらさんのリクエストでもある「梅蘭焼きそば」をチョイス!

というよりも、これしか思い浮かんでおりませんでした…

今回は3人ということもあり、ノーマル、辛口、カレー味の3種の焼きそばを堪能♪

その後は中華街を散策してお土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり…


去年も同じことをやっていたような…


煌びやかな関帝廟を訪れた後は大黒入り。



続々と皆さんが集合してきたのでレストランへと移動し、カレー王子の宣誓で



「乙カレーオフ」の開始!


各テーブルにカレーばかりが並ぶという異様な光景の中、皆さんとディナーを楽しみました♪



その後も参加者は増え、


総勢15台も集まるという…


なんとも大規模な?オフ会になってしまいましたが、年末の大黒PAでまったりと仲間と楽しむことができました♪



と、まとめブログでありながらまとまりきらないという状態になってしまいましたが、まぁ、それだけいろんなことが出来事があったというわけで…
(;´▽`A``



今年も皆様には大変お世話になりました。
来年も今まで同様、チタマイ号と共によろしくお願い致しますm(_ _)m






あっ、ちなみに来年の目標と言いますか、願望としては

アクセラの弄り 外装ではもう少し細部に手を加えていこうかと。内装の面ではやっぱり車内の質感を高めるためにもシートカバーが欲しいところ…

ドライブ 今年は千葉県内での観光ドライブをしていなかったので来年は房総半島ドライブをしてみたい。(富津あたりから銚子まで1日で走破できるかも?)
来年もさらにダム巡り(カード集めも)をしてみたいのですが、願わくば黒部ダムにも行ってみたい、なんていう構想?もあったり…


運転技術 i-DMでは、3rdステージ アベレージ5.0を目指すというよりも、今まで以上に青点灯の比率?質(特に走行タイプ1)を高めることができれば。
旋回ではまだまだ難があるのでG-Bowlを活用し、スムーズな加重移動ができるよう練習を重ねなくては…



Posted at 2014/12/31 15:58:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

Paint It Black !!!!



近頃めっきりと筆不精になってしまい、一か月に一回ブログをアップするのがやっと、といった状態ではありますが、今回は1週間に2回目のブログを書いてみようと。


昨夜から本日夜まで地元DにてDJデミオ 13Sを借りたのですが、いや~、軽快に走れますね♪( ^∀^ )

車重のおかげか出足が非常に良く、50~60km/hくらいでもスピード感を感じられます。ハンドルが軽いので少しの力でハンドルを回すだけで旋回できてしまうのもBMアクセラと異なるところ。

アクセラで会社までの通勤時(約12km)はエアコンを付けながらの最近の燃費は13km/Lほどですが、DJデミオでは16KM/Lほどでした。

自宅近郊を移動する足としては申し分ないですね、運転も楽しいし♪






と、まぁ、DJデミオ 13Sに乗った感想などを書いてみましたが、今回のブログをアップした本旨ではありません。


DJデミオをお借りしたのは昨日、今日とチタマイ号をDに預けたため。




でもって、今夜チタマイ号を引き取りに行ったのですが…

















冬ボをもらったばかり(スズメの涙ほどですが…)、そして関東マツダのファイナルスポーツフェアの時期ということもあり、

MAZDASPEEDの
フロントアンダースカート
サイドアンダースカート
リアアンダースカート
を装着しちゃいました!
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ


各社のエアロが出揃ってからどのエアロを装着するかを選択しようと思っていましたが、結局、純正のデザインの秀逸さを損なわない、このMAZDASPEEDの3点をチョイスしました♪(リアルーフスポイラーは納車時に装着済み)

徐々にパーツを付けていくということも頭の中にありましたが、トータル的なスタイリングから考えると3点同時に装着した方がバランス的にもいいのでは?ということで一気に装着することにしました。

まだ太陽光の下では見ていないのですが、純正時よりもかなりいかつくなったような印象です。

特に、納車前から気になっていたリアアンダースカートは非常に気に入りました♪(*'∀`*)
 樹脂のままのバンパーから光沢があるものへと変わったのでちょっと高級感が増したような気がしますし…

当初はこの3点だけの予定でしたが、担当者さんから出していただいた見積額が想像よりもよかったのでもう一点、ということで…



エアロに合わせてブリリアントブラックのドアミラーガーニッシュまで装着です




マイナーカラーのチタニウムフラッシュマイカのアクセラですが、こうやってブリリアントブラックのエアロを導入することによって地味な色の車ながら存在感のあるスタイリングになったのでは?と大いに自己満足しております♪(*^-^*)


これでおおよそ?外装のカスタムは終わりかな?


まだまだ他に弄りたい所もあるにはあるのですが、それはまた先の楽しみにとっておこうかと♪( ^∀^ )

Posted at 2014/12/19 23:18:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

「Be a driverなオフミ in 関東」に参加しました!

「Be a driverなオフミ in 関東」に参加しました!この記事は、【終了報告】Be a driverなオフミ in 関東について書いています。

本日、12/14(あっ、日付が変わってしまったので正確には昨日ですね…)はタッチ_さん主催 「Be a driverなオフミ in 関東」に参加させていただきました♪

今回のオフミは競技形式でして、i-DMとG-Bowlを組み合わせて利用し、参加者の上手さ(運転技術)を競い合うといった内容です。

詳しくはタッチ_さんの企画意図のページをご覧になっていただければ趣旨を理解していただきやすいかと。

前日が仕事だったので洗車できずにオフミ当日を迎えてしまい、集合場所近くに早めに駆けつけて軽く拭き上げをしておりました…
その後、まだ多少時間があったのでコースになりそうな所を走りこみ旋回の練習を。

集合時刻の10時になっても参加者の方々の姿が見えないので、ハイドラを立ち上げて見ると…

タッチ_さん号のアイコンを発見!

少々離れた場所にいたので速攻で駆けつけたものの、皆さん全員集合…

やってしまいました…
遅刻です…

大変申し訳ありませんでした…m(_ _)m


タッチ_さんからルールの説明をしていただき、先導していただきながらコースの確認を。

10点満点のコーナーが12ケ所、5点満点のコーナー(一時停止からの旋回)が4ケ所で140点が満点のコース設定です。

走行時間はおよそ5分で、i-DMの評価が出るギリギリの走行時間です。少しの白点灯でもリカバリーが効きにくい、という難しいコース設定でもあります。


競技へと話が移る前に、ここで参加者の愛車のご紹介を!

みんこりーさん と 旦那さん、ちぇんさん号



cidreさん号


あっ、お土産のリンゴジュース、ありがとうございました!
HNにちなんだ?お土産だと後になってから気が付きました…

え-さん号



poyoyon2さん号


そして、主催者 タッチ_さん号



おまけに、チタマイ号も


いよいよ、競技開始!

午前中はまず目標Gを0.2Gに設定しての走行。

これは普段から通勤で目標にしているGなのですがコースが不慣れなのでなかなかいい記録が残せない…



減速Gと旋回Gがうまくつながっていないし、旋回も遅れ気味になっている…

何本か走ってから「ブレーキのGが大きくなっているので、その後の操作が後手後手になってしまっている。もう少し速度を落とした方が(コーナーへの進入速度を)いいのでは?」とタッチ_さんからアドバイスをいただき再び走行。

巡航速度、コーナーへ入る際の速度に気を付けながら走ってみると、見る見るうちにスコアが上昇!ヾ(*´∀`*)ノ

走っているうちに「ここのコーナーはこの辺りからブレーキを踏み込んで、これくらいの旋回Gを加えてやるといい点数が出る」などと感覚的に分かってきたこともあり、次第に8~9点台での旋回ができるようになっていました♪


結局、11回走行し、最高得点は



117.8点!
 
10点コーナー 12ヶ所のうち 9ヶ所で8点台をマーク!


(i-DMの評価は2回くらい4.9が出たものの、残りは5.0で終了できました)

午前の走りを終えた後に昼食。そして、参加者の皆さんと雑談し、午後の部へ。

午後は目標Gを0.3Gに設定。

0.3Gとなると午前の0.2Gよりも大きな荷重移動が要求されますので難易度が上がります。

普段は0.2G目標でしか運転していない自分ですが、G-Bowlでログを採っていない時には(たまに?)ヤンチャな運転もするので「もしかしてこっちの方が上手くいくかも?」なんていう、根拠のない自信があったりしましたが…

走り始めてみると、さっきよりっも断然難しい…σ(´-ε-`)ウーン…

強いGを生み出そうとするために走行速度を上げたら、コーナーへの進入時の減速のタイミングが遅れてしまったり、巡航距離の短い区間からの旋回では0.3Gに届かなかったり…

タッチ_さんにログを見ていただき、「減速から旋回に移る時の旋回し始めるタイミングが遅い」との指摘を。

これを踏まえて午前と同様にコーナーに進入する際の速度を少々遅くし、旋回が遅れないように気を付けながら何度も走行。

午前中よりもコーナー進入する時のブレーキを踏み始める速度を5km/hほど上げ、且つ、ブレーキを踏み込む地点をほんの少し奥に設定し、0.3Gに対応した走りをしたつもり…


結局、12回の走行で午後の部を終了。

(さすがにi-DMで5.0は出せず、4.9や4.8ばかりでした…)

スマホのバッテリーが危うくなりかけた最後の一回で最高得点を更新できました!(i-DMの評価は4.7でしたが)



なんとか午前と同じくらいのスコア 117.6点をマーク!

10点コーナー 12ヶ所のうち 8点台が3ヶ所、9点台が5ヶ所!

この走行の際のログはこんな感じ♪







9.7点を取った次の、このコーナーで加速できなかったのがスコアとしては痛かったのですが、前を走る一般車との車間を考慮するとやむなしでした…


と、いうことで皆さん時間一杯まで走り、競技終了。そして、表彰式へ…









なんと、優勝してしまいました!!
 イェ────v( ´∀` )v────ィ



いや~、まさかi-DMやG-Bowlで運転技術を磨いている猛者達が集まった中で勝てるとは思いませんでした…

i-DM歴はまだ1年未満、G-Bowl歴は約3ヶ月なのに…
9月のプチオフの際には減速→旋回のGがつながらなかったことを考えると長足の進歩かと♪

期間は短いのですが、毎日i-DMと格闘し、通勤時にはG-Bowlのログを採りながら練習を重ねてきた成果が実を結んだのかな?と思います。

とは言え、まだまだ修行が必要です。

同じコースを走ったタッチ_さんのログを拝見させていただいたのですが自分のとは大違い。

私のログは旋回Gの立ち上げるタイミングが遅れがちになり、コーナー毎のログもマチマチなのに対して、タッチ_さんのログはどのコーナーも旋回Gや減速、加速Gの形状もほぼ同じ。

減速、旋回、加速それぞれにまだまだ課題はありますが、ムラの多い自分としてはどのコーナーでも同じように旋回できるような安定性をも身に付けたいところです。


同じように運転技術向上に熱心な皆さんと今回このようにして競い合えたことはとても刺激になりました。
ライバル心じゃないですけど、「負けたくない!」という気持ちが己を更に高みに導いてくれるように思っています。


今回主催してくださったタッチ_さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!



優勝の商品はコレ!



オイル交換のタイミングで使わせていただきます!
どんな効果が現れるのか、楽しみ♪(*'∀`*)






Posted at 2014/12/15 00:12:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「道の駅 川場田園プラザって大人気なんだな。
混み過ぎて駐車できず、道の駅こもちに流れてソフトクリーム😇

牛乳とブルーベリーのミックス♪」
何シテル?   11/02 13:33
Gimletと申します(*'-'*)ノ 埼玉東部に住んでおりますが、関東近県にはしょっちゅう足を運んでおります♪ 車弄りは初心者ですが、皆様よろしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプカバー脱着(バンパー外さず) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 23:51:37
Billboard Year-End charts 1946~ 
カテゴリ:洋楽
2013/05/13 22:37:30
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年8月21日に納車。 マイナーチェンジ後のオレンジ×ブラックのツートン♪
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) チタマイさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014年1月19日に納車。 エクステリア AUTO EXE フロントグリル MAZD ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初のマイカーでした。 14年もの間、よく走ってくれました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年12月、BLアクセラを購入。 様々なカスタムを施しながら、関東各地へとドライブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation