ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー、NV200のデザインをベースとして開発されたバンで、商用車だけでなく、7人乗りワゴンタイプの5ナンバー車も設定される。日本国内には1978年より販売されているバネットバンの後継車種として2009年5月に投 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2011年08月05日
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性と低燃費を実現するフューエルインジェクションシステム(燃料噴射装置)を採用した4サイクルエンジンと、クラス最軽量のコンパクトなボディを特長とする。」 こいつは、速いし便利!! 原付2種の125CC。売りは、原 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2006年09月18日
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイエンドモデルとして君臨。スーパースポーツとして世界最強レベルの高性能と、グランドツアラーとしての快適性を併せ持つのが特徴だ。ZZRは、まさに同社が誇る至高のフラッグシップモデルである。 カワサキが世界最速最強 ...
所有形態:現在所有(サブ)
2007年10月30日
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナンバーとなったシルビアだが、次モデルはダウンサイジングを敢行し再び5ナンバーボディとなっている。駆動方式はもちろんFRのみ。エンジンは2L DOHCのターボとノンターボNAの2タイプ。ミッションはターボが6MTと ...
所有形態:現在所有(サブ)
2004年12月08日
ニッサン モコ 「日産が初めての軽自動車としてラインアップさせるのがMOCO(モコ)。かわいらしく暖かな「モコモコ」から由来するこのモデル名は、丸みを帯びたスタイリッシュなモノフォルムを表現している。スズキMRワゴンのOEM供給を受けながら、外観はエンブレムやウインググリル、前後バンパー、ホイー ...
所有形態:過去所有のクルマ
2005年12月04日
カワサキ ZX9R 通称「ユメタマ」 「カワサキは900ccというエンジン排気量に特別な思い入れを込めてきた。古い話だが1972年に903ccのZ1。1983年には908ccのGPZ900Rニンジャで大成功を納め、同ブランドを世界に轟かせてきたからだ。 当時、フラッグシップモデルだったニンジャ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2008年02月15日
カワサキ ZZR250 「ZZRはカワサキが誇る旗艦ブランド。その末弟として400とともに1990年に登場し、現在も継続販売されているロングセラーだ。 同ブランドの筆頭モデルは1100から始まり現在は1400へと進化。つねに世界最高峰のパフォーマンスを誇り多くのバイクフリーク達を魅了してきてい ...
所有形態:過去所有のクルマ
2006年09月18日
MS-06F 量産型ザク 侍Joe少尉「BlackAce」部隊に初配備された機体。 「ジオン公国軍を代表するモビルスーツであり、汎用性、拡張性、生産性を合わせ持つ、非常に完成度の高い機体。本機体F型は、大戦時に量産された最もベーシックな機体で、宇宙・地上ともに運用が可能である。F型以前は、対核( ...
所有形態:過去所有のクルマ
2010年01月06日
MS-06F ザク(カスタム機) ZION公国製。 「初の制式量産型MS、ザクI(型式番号:MS-05、通称旧ザク)の性能をさらに向上させたのが本機である。一年戦争の序盤戦において大艦巨砲主義を引きずる連邦軍に壊滅的な打撃を与え、ジオン軍の快進撃の立役者となった。宇宙世紀の戦争における巨大人型兵 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2007年04月16日
MS-07B グフ ジオニック社製MS 侍Joe大尉専用カモフラージュカラー。 「ジオン公国軍は地球侵攻に向けてザクII (MS-06F) を地上用に改修した陸戦用ザクII (MS-06J) を投入することで対処した。しかし、所詮改修型では限界があり、すぐに後継機の開発に着手する。当初はグフ ( ...
所有形態:過去所有のクルマ
2007年04月16日
もはや語ることはなし。 カワサキを代表するマシンの1つ。 ZZR1400もいいが、やはりZZR1100!!
2011年12月13日
豪華さを求める人は、NV200を買ってはいけません。セレナのほうが絶対に良いでしょう。 しかし、僕は家族とバイクの積載を考えて購入しましたから、機能的には必要にして十分ですので満足しています。 趣味も家族も同時に満足させられる、いい車両です。
2011年12月13日