ディスプレイオーディオ 取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
DIYでディスプレイオーディオを付けました。
車両購入時にDOPのナビやオーディオは付けませんでした。私にはこの程度で十分です。
2
3
オーディオブラケット(FITTING KIT, 08606-K2031)です。オーディオ類を取り付ける金具類のセットです。
4
パネル外しは先輩方の記事で予習しました。迷わず壊さず怪我もせず、すんなりできました。
5
めんどくさい(苦手な)結線はあらかじめ昨晩に屋内でやっておきました。おかげで現場ではスムーズに進みました。
メインの配線(電源類とスピーカー)は、エーモンのケーブルに指定通りにギボシでつなぐだけです。ステアリングコントローラの配線は、プラグをさすだけです。
スピード、リバース、パーキングの配線は… スピードとリバースは、オーディオ側ケーブルに付いているエレクトロタップでエーモンのケーブルにつなぎました。本当はエーモンのケーブルに合わせてギボシ接続にすべきところですが、端子の手持ちが切れており、やむを得ずです。パーキングは、オーディオ側ケーブルにクワ型端子を付けてアースに落としました。
あとは、車両のラジオアンテナ、オーディオ付属のGPSアンテナ、USBケーブルをつなぎました。外部入出力やマイクは使わないのでつなぎませんでした。USBケーブルは助手席の足元から出しておきました。
6
初期設定&動作確認。起動するとすぐスマホと Bluetooth のペアリングが行われ、続いて CarPlay でつなぐ設定に移りました。特に迷わず設定できました。
ステアリングリモコンは自動では認識されず、「学習」が必要でした。といっても、割り当てたい機能(例えば音量UP)を選び、ステアリングリモコンの対応するボタン(例えば音量UP)を1秒押す、の繰り返しだけです。直感的で迷うことはありませんでした。
あとはお好みで、音質、イルミ色、壁紙の設定くらいです。機能が多くないので、そのぶんカンタンです。
7
いつも使っているスマホのナビアプリも問題なく動きました。便利〜♪
試しに、CarPlayで音楽とナビの両方を使って30kmほど走ってみましたら、iPhone のバッテリーがぐんぐん減りました。CarPlayの場合はiPhoneを充電しながら使うのがよさそうです。
CarPlayではなく単なるBluetoothオーディオのモードで使うと、ほとんどバッテリーが減りません。普段はそうしておくことにします。
8
〈2024.10.09 追記〉
その後特に不具合はありませんが、念のため、オーディオ本体のファームウェアをアップデートしました。バージョン 1.0.05 → 1.0.06 です。
PCで、以下のページからたどってアップデータをダウンロードして、zipを解凍してUSBメモリに入れて、本体から出してあるUSBケーブルにつなぎます。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/dmh-sz500/ 9
設定メニューから「ファームウェア アップデート」を選ぶとこの画面が出て…
10
1分くらい?でアップデートが終わりました。その後自動でオーディオ本体が再起動されて、完了です。記録まで。
11
〈2024.10.13 追記〉
走行中に急に音楽が止まり、10秒くらいしたらオーディオ本体に再起動がかかりました。ちなみにBluetoothモードでした。謎です(^^;
様子見します…。
12
〈2025.02.11 追記〉
ファームウェアを更新しました。1.0.06 → 1.0.07 です。昨年末にアップデートが出ていたようです。前回の更新後に時々出ていたフリーズ&再起動の症状がおさまると良いのですが…。
〈2026.06.07 追記〉
ファームウェアを更新しました。10.07 → 10.08 です。5月末にアップデートが出ていました。
ちなみにその後もフリーズ&再起動の症状は出続けています。そうなるタイミングに共通点も無いので、原因は不明です。電力が足りてないとか、接触不良とか?
たまに出るだけですし、大きな不便もないので、まぁいいか、です。今回の更新も「動作性改善を行いました」のみの記載ですので、期待はしていません。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク