青森市防災訓練②
投稿日 : 2009年09月26日
1
①の続き
こちらは5年生のバケツリレー。
これは見ていてキツそうでした(^^ゞ
2
参加しているのは児童だけではありません。
町会の人も参加。
大人は本物の消火器で本物の火を消します。
私は先日本番でやったので今回はパス。
3
こちらは緊急電話用車両。
4
緊急電話、災害テレホンの使い方訓練。
5
グランドから離れて、付近の交差点や公園でも同時進行で様々な訓練が行われていました。
こちらは我が家の目の前で行われていた事故車両からの救出訓練。
実際に車両を切断して中から救助していました。
6
別の公園にはテントが。
あちこちからケガ人が搬送されてきます。
7
腕にはガラスが刺さったままで血だらけの状態(もちろんメイク)の人や、深い傷で骨が見える状態(ステッカー)の人、ケガを負ったたくさんの人が重症、軽症等に振り分けされ、それぞれのテントで治療を受けていました。
8
最後に、私も乗ってみました。
今までは揺れながらでも火を消して、揺れが治まるまではタンスを押さえたり子供たちを庇ったりと考えていましたが、実際揺れてみるとまったく身動きとれません(>_<)
やっぱり日頃の防災意識が必要なんだなぁと思いました。
今回は訓練ということもあり、さらに初めて目にする車両や体験ばかりだったので、まったくといっていいほど緊張感が無かったです。
ただ、消火器にしても揺れにしても「体験した」ということ自体が大変意義のあることだと思いました。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング