ドイツの車博物館
投稿日 : 2011年11月12日
1
何年か前に、ドイツに2か月ほど住んだことがあります。ちょうど、今くらいの季節でした。日に日に日が短くなっていきます。冬になると、真っ暗な中で仕事に行くことになります。
ユーロがばりばり頑張っていて、170円とかそういうくらいでした。
休日には、ドイツ鉄道のICEという、都市間特急(日本で言うと新幹線ですかね。でも、普通の列車と軌道は共用)で、西へ東へと爆走していました。
ドイツ鉄道の列車は、1等と2等があります。特急でもローカル線でも。
最初は1等って多分いいんだろうな、とおもって、1等にしていましたが、高いので、最初を過ぎると、2等を選んでいました。
さらに、インターネットであらかじめチケットを買っておいて、それをプリントアウト。そして、列車の中の改札では、その紙を見せる、というのを重宝がって使っていました。早く予約すると、安くなります。
ちょうど、ドイツ鉄道がもめていて、スト実施中だったので、列車が乱れて大変大変。スケジュールに合わせて時間と席で予約したのですが、どれがのるべき列車なのか、そもそも、いつ来るのかわからず、苦労しました。
2
まあ、ドイツの4大メーカみたいのがあって、まずは、シュツットガルト(うつのが難しい)の主、メルセデスのメルセデス・ベンツミュージアムです。
中央駅からSバーンでGottlieb-Daimler-Stadionという駅まで行きます。
ちなみに、中央駅は「Hauptbahnhof」です。フランクフルト・アム・マインでも、シュツットガルトでも、ミュンヘンでも、ベルリンでも、看板は、単に「Hauptbahnhof」って書いてあるだけです。おまえ、どこにいるかわかってんだから、どこの中央駅かなんてわかるだろ、という感じです。
3
こんな外観。
中は、螺旋のようになっていて、まず、一番上までエレベーターで上がります。そして、くるくると降りながら、歴史に沿った展示物をみるわけです。
じっくり見ると、1日中退屈しないです。
4
で、同じく、シュツットガルトの職人、ポルシェのポルシェミュージアム。
やはり、中央駅からSバーンで、Neuwirtshaus (PorschePlatz)まで。
これは、ショールームです。ショールームのデザインは万国共通なのかな。日本でもこういった建物をみたことがある気がします。
5
行ったときには、建物の片隅で、アットホームな感じの小じんまりした展示場でした。
なんか、最近、大きなのをドーンと建てたとか建てないとか。
6
で、ちょっと、ずいっと場所を移動して、ミュンヘンにやってきます。
ここは、オリンピックスタジアムのそばに、BMWの本拠地があるのでした。
ミュンヘンオリンピックって、知らないのですけど。。。
7
夜だったのですが、どーんと、BMWのビルがそびえていました。
地球の歩き方に従って、ミュージアムはどこだろうかと歩き回ったのですが、それらしきものはない。
せっかく来たのに、何も見ないのは悲しいので、その辺を歩いていた2人づれに訊いてみました。
「あー、うーん、そういえばそういうのあったかも。。。」
「おー、今、たてなおしてるんじゃね」
「あー、そうそう。」
がーん。
ということで、建設中らしい。
とても悲しい顔をしていたのでしょうか、
「まあ、がっかりするな。臨時でちっこいのがあっちにあるから」
ちなみに、ドイツ語はわかりません。
たいていの人は、英語で通じるのでした。
なんか、出会った人はみんな、息をするように英語が話せます。
アウトバーンを写真に撮ってやろうと、荒れた土地を登り口探してさまよっていたときに出会った老人の方は、ドイツ語だけで、何を言っているのかわからなかったけど。なんか、「こっちのほうは何もないよ」みたいな雰囲気だったような。。。
8
ということで、こういう小さいのがありました。
ある意味、逆に貴重な体験だったかも。
あとは、VWなのですが。。。
残念ながら、行くことができませんでした。
なんか、アウトシュタットというところにあるらしくて、ドイツの人に聞いたのですが、とても大きなテーマパークのような感じで、1日中いても飽きない、とのことだそうです。
タグ
関連コンテンツ( ミュンヘン の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング