• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃん114のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

ヴィッツ

ヴィッツ ヴィッツにも取り付けました!
Posted at 2011/05/08 18:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

ヴィッツ

 ヴィッツ ヴィッツにも取り付けました!
Posted at 2011/05/08 18:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

あーあーやっちゃった

 あーあーやっちゃった 朝早起きしまして、給油所に行く途中、沿石に乗り上げてしまい、左前輪タイヤのサイドウォール部が「スパッ!」っと切れ使用不能になりました。。。

タイヤの山が5.5分山なので前輪一本を買うか・・・いや・・・4本取り替えるか・・・思案中です。。。

あ~あぁ。。。ラリータイヤだとダメージが少なかったのかなぁ~???(^^;)
Posted at 2011/05/08 18:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

こんちわ!

水冷エンジンのオイルクーラー無しと有りの違い。

水冷エンジンの熱量の多くは燃焼室(シリンダーヘッド)付近から発生しているが、燃焼室の熱はウォータージャケット内の冷却水を介して放熱している。エンジンオイルの熱はウォータージャケットの外側(シリンダーヘッドとヘッドカバー)の空間を流れアルミ壁からウォータージャケット内の冷却水により放熱しているが、エンジンオイル比熱が約0.5と冷却水1に対して2分1でエンジンオイルの温度は冷却水より早く温度は上がると思われるが、実際は先に水温が上がりそれに数分間遅れてエンジンオイルの温度が冷却水温と同じになりそれから負荷を加えるとエンジンオイルの温度は上がる傾向になり冷却水に放熱したくてもアルミ壁から熱を伝えるのが容易ではないので、水温>油温エンジン運転時(数分間)
油温>水 エンジン高負荷時
水温=油 軽負荷時
となる。そこで水冷オイルクーラーを取り付けると
水温>油温 エンジン運転始め(数分間)
水温=油温 軽負荷運転時
水温=油温 高負荷運転時

となる。S.O.C.TOMAオリジナル水冷オイルクーラーはラジエーターで冷却された冷却水で熱くなったエンジンオイルを熱伝導の高い銅の冷却管で熱を吸収し冷却されたエンジンオイルはシリンダーヘッドを冷却する事になる。つまり水冷オイルクーラーを取り付けると熱カロリーが一般的にあがると思われていますが、熱カロリーを発生するエンジン熱カロリーが同一であれば、水冷オイルクーラーという熱伝導体を取り付ける事で伝熱面積を広げる事になり、エンジンの熱カロリーが上がる事はないと思われる。

つまり水冷オイルクーラーを取り付けると馬力が高くなるのでしょうか?

高くはならないですよ!エンジンの設計温度に近付けてエンジンの調子が良くなると思います!
Posted at 2011/05/08 18:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

オイルクーラー本体

オイルクーラー本体 オイルクーラー本体
コア部分を二個まとめてオイルクーラー本体に入ってます。
オイルの流れは右上のオイル入口側から入って、左下のオイル出口側からエンジンに流れます。
また、冷却水の流れは、オイルクーラー本体左下側から入り右上側からエンジンに吸い込まれます。
Posted at 2011/05/08 18:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クロスロードのエキサイティングジムカーナに掲載予定! http://cvw.jp/b/1094796/41610689/
何シテル?   06/16 16:57
初めまして!沖縄在住です! オリジナル水冷オイルクーラーを製作してます! S.O.C.TOMAAE-86トレノに使ってます! 宜しくお願いします! それ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S.O.C TOMA オリジナル水冷オイルクーラー 製作工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/19 21:02:39
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ スプリンタートレノに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation