エアコンR12→R134へその2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
やっと外れたR12用コンプレッサ。
R134用コンプレッサと何が違うか実際比べてみた。
2
たまたまR134コンプレッサのリビルト品の中古をヤフオクで見つけたので即決、お安く購入できました。実際、コア返却やコアのみの販売などありますがなかなか個人の販売対応してない事もありますので良かったです。それよりも25年以上前の当時物コンプレッサを使う気になれないのでリビルト品を使うのが正解だと思います。
3
ざっくり見た感じ、違いは配管を取り付けボルトはR12用はM8、R134用はM6。
高圧低圧のポートの大きさも違いR134コンプレッサにR12用車体側配管はサイズが合わず取り付け不可。やっぱり規格が違うので当たり前ですが付きません。
ジムニーJA11は部品が豊富にあるので高圧低圧の配管をR134用に交換する方法がありますが貧乏人ジムニー乗りとしてはかなりの出費になるので今まで交換したくても二の足を踏んでいました。
幸いにも私のジムニーJA11はコンプレッサのみで配管は類の漏れなど無く程度が良いので出来るだけこの配管は生かしたい。
4
救世主、コンプレッサR12→R134変換アダプタ。
いろいろと方法がないかネットを模索していたらヤフオクでこの商品を見つけました。アルミの削り出しで精度も良く良い設計です。旧車ジムニーJA11のR12ガス乗りの味方です。
5
考えられた設計ですね
6
こちらも。
7
サイズ的にこんな感じです。
8
こちらも。
これから後半、その3に続く
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク