2021年07月23日
  
				
				前のオーナーさんがLEDに交換していたポジションランプの左側が何やらチカチカしていたので、貯まっていたAmazonポイントで2個899円のP21/5WのLEDバルブを購入して交換。
ボンネット開ける→ライト裏のゴムカバーを外す→ポジションランプのソケットをちょっとねじって抜き取る→バルブを交換→あとは逆の作業・・・
と書けば簡単だけど、そこはさすが素人、バルブの抜き差しに「押して回す」ということを忘れて、力任せに引いたりねじったり、危うく壊しそうになったりして、昼下がりに文字通り大汗をかいたが、なんとか無事交換作業を終了する。かなり明るくなった。
ちなみに、P21/5W、というのは、バイクのリヤでポジションランプとブレーキランプを兼ねる、とかいう時に使うバルブだよなあ、と思いながら注文したが、交換の際に、ソケットや配線を見ていると、やはり端子が2つになっているので、おそらくデイタイムランプには21W、ポジションランプに5W、と切り替える仕様なのだろうと思う。
ということは、車両の設定で「デイタイムランプをON」というのを選べるようにしたら(標準では項目が表示されないが、ソフト更新で表示できるらしい)、そういう使い方ができるのだろうか・・・
LEDテープライトでオシャレなデイライト、というのも気にはなるが、それが可能なら、まずはデイライト点灯という実を取るなら、まあそれで十分とも思える。
一度ディーラーで尋ねてみることにしよう。
				  Posted at 2021/07/23 13:28:28 |  | 
トラックバック(0) | 
RCZ | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2021年07月21日
  
				
				ボディカラーが黒でもあるのでデイライトは点けたい、というのはかねがね思っていることで、LEDのテープライトみたいなものを見栄え良くつけられないかなと色々物色中。
まず電源をどう取るか、というのがあるのだが、購入前からネットでダウンロードした前期型のマニュアルを見ていると、エンジンルーム内のヒューズボックスのF4が「デイタイムランプ」という表示になっていて、これが生きていれば手っ取り早いんじゃないのかな、しかしそもそもデイタイムランプがないのになぜヒューズが?・・・と疑っていた。
百聞は一見に如かず、で手持ちのテスターを引っ張り出して(何に使ったのか記憶がないが、結構ちゃんとしたものを持っている)チェックして、ちゃんとエンジンがかかったときだけ通電しているのを確認。
デイライト装着の先達のBlogを色々見ても、ここから電源を取った事例が見当たらないのは不安なのだが、まあそのうちヒューズ電源とLEDテープライトを購入して、人柱のつもりで試してみることにしよう。まだ先の話。
				  Posted at 2021/07/21 11:17:56 |  | 
トラックバック(0) | 
RCZ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年07月16日
  
				
				整備工場訪問からかれこれ2週間になるが、(ESP、ABS警告灯の原因らしい)速度センサー交換についての連絡はまだない。取り寄せに時間がかかっているのか、あるいは忘れられているのか。笑・・・
ちなみに警告灯、大体は点灯してるが、日によって点灯しない日もある。確かに気温の低い時に無点灯が多いかもしれないが、気のせいかもしれない。
そっちが解決してからにしようかな、いや別につけなくてもいいかな、と迷っていたのだが、2008につけてあったのを外しておいた(型番は同じ)、PPTのスロコンを結局装着する。オフにすれば信号スルーだと思うので、警告灯などへの影響は無いと思うんだけれど。・・・
コントロールは、とりあえず、2008の時と同じ(2008は出足のもっさり感がずいぶん解消された)エコのプラス2で始める。いろいろ試してみます。
				  Posted at 2021/07/16 18:47:04 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2021年06月30日
  
				
				納車後に一度点灯してから、その後は消えたままだったESPとABSの警告灯がまたちゃんと点灯した!
一度消えて以来、音沙汰がなかったとは言え、点くべきものが(それは違うが)つかずに、いつ点灯するかわからない宙ぶらりんな状態、というのも落ち着かないもので、変に安心して、早速、整備工場へ(勇んで)直行する。
テスターを使って、早々に「速度センサー不良」だという診断を受け、部品が手元に届き次第連絡をもらうことに。
ちなみに昨夏は、ベンツとBMWの「速度センサー祭り」状態だったそうで、入庫が相次ぎ、猛暑のせいなのかな、という会話を冗談交じりにディーラーと交わしたそうだ。
そう言えば、RCZの前のオーナーさんは、私の住まいから100kmほど北の住人らしく、今回も、南下して来て、さらに暑い季節になったせいで症状が発生したのかもしれない。(そうなのか?)
何にしても、これで解決してくれればありがたい。
				  Posted at 2021/06/30 12:43:06 |  | 
トラックバック(0) | 
RCZ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年06月27日
  
				
				実はRCZ購入時から、トランクを開けるときに、トランクリッドの内側でカラカラと何かが転がるような音が聞こえていた。
小さな音だし、走行中には聞こえるわけでもないので、点検の時か、次に何か不具合が出た時にでも、整備工場で解決してもらおうと思っていたが、ちょうど雨も上がったし、暇でもあるし、調べてみることに。
たくさんの留め具(なんて呼ぶんだろうあれ)と、トルクスねじ2個を外して、内張りを外してみたが、案の定、音は内装材の内側ではなく、リッドの金属部分の内側からのもの。
やはりさらに分解しないと無理なのか・・・と思いつつ、諦め半分でリッドを上下に振りながら手で探ってみると、幸い外れたナットが一つ見つかった。
そのナットが外れていたネジの場所もわかったので、締め直し、内張りを着け直して完了。
すっきり解決して良かった。
				  Posted at 2021/06/27 23:46:57 |  | 
トラックバック(0)