• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cocoのブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

祝!富士山世界遺産登録(予定)ということで・・・

祝!富士山世界遺産登録(予定)ということで・・・
明日は富士山に行ってきます!
 (あさってもいくんですけどね・・・)

まず、富士吉田市役所に9時~10時に着予定。
 
 イベントは午後になりそうなので、イベントには参加できないかもしれませんが、
登録発表直前の
雰囲気だけでも味わってきます。
 
こんなチャンスは二度とないですからね~。
発表の瞬間に地元の方々と喜びをシェアできたらいいな~!



それから、河口湖・山中湖あたりをフラフラして
 最後にふじあざみラインを登ります。

 
 滝沢林道も気になるので、時間があれば行ってみます。

 (危険かな?)

ハイドラONで行きますので、お暇な方がいらしたら合流しましょう!


 

 
Posted at 2013/06/21 17:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月21日 イイね!

23日、富士山新五合目チャレンジに参加予定の皆様へ

EVオーナーズクラブ登山部主催 
 祝:富士山世界遺産登録(予定) 新五合目チャレンジ参加予定の皆様。

23日(日曜日)の予定に変更があります。

参加車両が多くなった為、足柄SAでの充電渋滞が予想されますので、すみませんが、以下の通り変更させていただきます。

本来の目的であるi-MiEVバッテリー比較を行う
くまさん、よっさん、HATTさん、GSHさんの4台は予定通り足柄SA集合。

他の方は、申し訳ありませんが、他のQCに散っていただき、14時に水ヶ塚駐車場に集合してください。

足柄組は11時集合。13時出発。14時水ヶ塚駐
車場着です。

尚、早めに足柄に来て11時までに充電を済ませる事が出来る方は足柄集合でOKですが、一般EVの方の充電優先でお願いします。



急な変更で大変申し訳ございませんが、足柄SAで一般のEVの方に、なるべくご迷惑を掛けないようにする為、何卒、ご理解ご協力をお願い致します!
Posted at 2013/06/21 13:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

リーフ乗り2名がi-meeting2013inFSW に潜入して来ました。


9:30に道の駅ふじおやまでhiromievさんと、tsumekichiさんと待ち合わせ。
 
7時過ぎに着いてしまい一番乗りかと思いきやhiromievさんが、斧を持って
座ってました・・・。




i-meetingの会場は富士スピードウェイ。



 
会場に着くと、既にアイとアイミーブが集結してます。
もちろん、tsumekichiさんと私はリーフで会場入りです。
(事前に主催者様のご許可をいただきました)




EVオーナーズクラブでお馴染みの顔が沢山いたので、
 ホッとしました!





白蛇が~!

 

ホイールがかわいい!

 

ランボルギーニ?
 
個性的な車がたくさんあって、見てるだけで楽しいです。





 自分の車の隣で自己紹介&車自慢。
皆さん、それぞれのこだわりがあったりして面白かったです。

 



お楽しみの、サーキット体験走行です。
 
私は、KAKUさん号にくまさんと一緒に

 同乗させていただきました。




スターティンググリッドに整列。
 
ペースカーの先導で3周走りました。
KAKUさん号はメインストレートで120km/hでした。





豪華景品をかけてのジャンケン大会~!
盛り上がりましたねぇ。
 



朝は雨でしたが昼ごろからきれいに晴れ上がり、
 私の大好きな富士山もごきげんな顔を見せてくれました。

今回、リーフ乗りなのに無理を言って、i-meetingに

 参加させていただきましたが、とっても楽しかったです!
 
参加者の皆様、主催者の皆様、ありがとうございました!




 


 


 
 
 
 
Posted at 2013/06/17 16:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

i-meeting2013から帰還しました~。

i-meeting2013から帰還しました~。
 i-meeting2013 in FSW から、先程帰還しました~!


@tsumekichi さんと私とリーフ2台も仲間に入れていただきました。

 本日参加された皆様、主催者の皆様、ありがとうございました!
Posted at 2013/06/17 00:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月11日 イイね!

6/9 大弛峠 登頂記 

6/9 大弛峠 登頂記 「自動車が通行できる日本最高所の峠は大弛峠!いつ行くかな?」
 
 と言う よっさんのブログを見てしまった為に、まさかあんなに大変な思いをするとは・・・。

前日の上里PAオフの、もうひとつのお楽しみは、よっさんと大弛峠アッタクの打合せをする事でした。
 
その場で同行者を募るとY-HATTさん・GOLD STOREHOUSEさん・yasさんが手を挙げてくれました。
 
 っさんと、この3名の計4名(i-MiEV3台、リーフ1台)が山梨側から峠を登ります。
 
 私は長野県側から登り、正午に頂上で落ち合う計画になりました。


長野県側からのアタックは充電ポイントが近くにない為に、登坂中にカメがでてUターンしたとしても、充電ポイントにたどり着けずに電欠が必死だという事です!しかも、峠道は未舗装のダートです。
 
 つまり、アタック失敗=電欠 という事です!

 これは非常に危険だ~。普通に考えたらこんなセーフティネットのない計画にはチャレンジしちゃ駄目です!
 でも、行けそうな気もします。根拠はないですが。
 
 最初の計画では上野村で充電して行こうと予定してましたが、大弛峠まで距離が76kmほどあり、峠も2つ越えていかなければなりません。
このルートはあまりにもリスクが高すぎる。

最終的に選んだルートは軽井沢町役場で充電して佐久~小海を経由するルートです。距離は87kmありますが、大きな峠越えがない分、上野村からよりも楽そうです。

さて、アタック当日、高崎の実家を朝5時に出発。
 
峠の頂上までは約143km、待ち合せは正午なので、早過ぎですが、途中何が起こるかわかりませんので...





高崎から安中、松井田と国道17号を快調に飛ばします。
 
途中、もの凄いスピードの銀リーフさんにブチ抜かれました~。

 
写真は上毛三山のひとつの妙義山です。

 
この先に釜飯の おぎのや がありますが、今日はスルーします。

 
この後、碓氷峠を登れば軽井沢に到着です。





  

高崎から軽井沢町役場まで約53km。6セグ消費して到着。
 
DモードでエアコンOFF、法定速度プラスαで走行しました。

 



 
充電中にサプライズが!

黒リーフが後から来て隣に止まり、話しかけてこられました。

矢島さんですか?と言われてビックリ!!!

なんと、2月に高崎のDラーでお話をしたご夫妻だったのです。

 その時にEVOCの名刺をお渡ししていたので、私のリーフのEVOCステッカーと多摩ナンバーで気付いてくれたのだそうです!

 素晴らしいです。こんな偶然もあるんですね!

 これからの峠アタックに不安を感じていたのが一気に吹っ飛びました。
幸先の良いスタートになりました。

 なんだか成功しそうな気がして来ました。ありがとうございました!




さて、素敵な再会にすっかり気分上々になり、リーフも97%まで充電させていただき、いよいよ87km先、標高2360mの大弛峠に向けて出発です!
 
 この先、充電出来ません。

 アタックに失敗したら小諸まで戻らなければなりませんが、恐らく到達できないでしょう。
 
覚悟を決めて出発。

 迷わずECOモード、省エネ運転で行きます!
 
    



右手に浅間山が見えます。





軽井沢から21km走った地点です。なんと、脅威の電費21.3を叩き出しました~。
まぁ、ほとんど下りでしたので...。





小海も順調に通過して野辺山高原に来ました。
標高1300mです。






軽井沢からは、ほぼ法定速度で走行しました。
 
そして、川上村到着。 
レタス畑かな?
広々していて、空気が綺麗で、天気も良くて最高です!





 いよいよ、大弛峠の登りが始まります。
 
軽井沢から75.3km。ここから峠の頂上までは約12km、標高差は約930m。バッテリーは残り4セグ。

 
 ゆっくり行けば、たぶん行ける。大丈夫でしょう。





登り始めました~。
白樺林を爽快に登っていきます!



森林浴をしながらの走行はEVならでは。
動画でも、お楽しみ下さ~い。
 http://youtu.be/Z4hJEKACC0w

 



あまりに清清しい林道なので、ちょっとひと休み 。




いよいよダートが始まりました。
まだ、頂上まで10km以上あります。
途中で舗装路になる事を願いながら登り続けます。 





登るに従いどんどん路面が悪くなってきました。
砂利道じゃなくてガレ場です。大きな尖った岩がゴロゴロしてます。
時々、前輪が空転します。時速は5~7kmほどしか出せません。
 

動画でも、ご堪能?下さい。
 酔いますよ~。 
 

 http://youtu.be/fwmygNLfFQc


 

航続距離もバッテリーセグも、みるみる減っていきます。
完全にやばいです!

 
 峠の向こう側(山梨県)には仲間が道の駅に集結してます。
  
電話で状況を報告します。
 「ガレ場がずっと続いてます。もうすぐ横バーになります。」
 「横バーになりました!ここからUターンしてもスピードが出せないので回生しません。小諸まで行くのは無理です。」
 「カメが出たら、即、Uターンします」
 「i-MiEVでは、この道は無理なので、こちら側には来ないで!」

 よく覚えてませんが、こんな事を、よっさんに電話で喋ったと思います。

 
 10kmを超えるガレ場走行で完全に疲れきり、電欠の危機に落ち入り、ちょっとパニクッてました。
 



路肩には雪が...。
 
 


 
疲れで、意識も朦朧になって来た時、突然景色が開けて、舗装道路が現れました。そして、道が下っています!

 
やった~!登りきった~!

 大弛峠登頂成功です!



バッテリーも私も燃え尽きて灰になりました。




 頑張ったリーフ君。

相変わらずの おとぼけ顔です。





登って来た長野側はダートの駐車場です。
 
 もう、見るのも嫌だ~。





 大弛峠の頂上は特に感動的な物もなく。

 

 
景色も、さして感動的ではなく。

ただただ、10km以上続いたガレ場走行の疲労感と、やっと登れてホッとした脱力感だけがありました。

 

11時半頃に到着しましたが、電波の状態が悪く、仲間になかなか連絡が取れません。
ここで、仲間の到着を待つ予定でしたが、急遽、戻らなければならない急用ができたので、山梨側に下り始めました。
 


 
 峠をしばらく下ると仲間とすれ違いました。
既に、この時HATTさんはYasさんのリーフの助手席に納まってました。

みんな頑張って~!
再び登り始める3台を見送って帰路に着きました。


今回は、もし単独アタックならば、ガレ場が出てきた地点で引き返していたと思います。
 
ハイドラで仲間の動きを見たり、ツイートで応援してもらったりしながら、途中までは楽しくドライブ出来ました。

でも、もう二度と長野側からは登りません!


このブログを読んで、興味を持ってチャレンジするEV乗りは、きっといるだろうなぁ~。

次の、命知らずのチャレンジャーは誰かな?(笑)  

 
Posted at 2013/06/11 19:18:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ニチコンのトライブリッド設置工事が完了しました。
順調に動作してます。」
何シテル?   10/30 12:12
ベンツCLAシューティングブレイクに乗ってます。色はマウンテングレーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cocoさんのメルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 11:58:22
運転席側 NWB デザインワイパーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 12:03:45
アイミーブのバッテリー状態 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 08:04:14

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
サクラ来たよ🌸
日産 リーフ 日産 リーフ
リーフ買いました。寒冷地仕様の黒です。 *リングイルミフォグ*ナンバープレートトリム* ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ジャガーXタイプを見に行った店に置いてあったCクラスに何気なく乗り込んで、ジャガーとの質 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation