2025年04月21日
息子が車から降りるたびに「静電気でビリっときた」と言ってたのが、
ボンネット開けたら自分にもビリっと来ました・・・
これ、静電気じゃない!まさか漏電?
車でそういうことあるのか?と思いながら、
一番怪しいナビ裏の配線チェック。
しかし、まあ、ナビ裏なんて怪しいところの塊w
仕方が無いので、配線コネクターを除去して配線しなおし、
これくらいしか出来ないなぁと思ってたら、
そういや、シガーソケットのコネクタ付けてなかったなあと思い出し、
コネクタ刺して、「ひょっとしてこれ?」と思ったがよくわかりません。
これでビリっと来るの直るといいな。
ナビ裏いじるのに、エアコンパネルまで外したので、
ついでにサブウーファーをTS-WH1000Aに入れ替えと
ETC2.0の取り付けまでやりました。
ETCはマツダ純正のETCボックスをサンバイザー裏に取り付けましたが、
微妙に失敗。
サンバイザーで完全に隠すのはあきらめた方が良さそうです。
1センチくらいはみ出させた方が、配線が楽に逃がせるのと、
フロントウィンドウの枠のフレームに当たらなくって済みます。
自分はちょっと当たっていたので、5ミリほど上にずらしました。
以上の作業で3日もかかってしまった。
週明けの仕事がやばそう。
Posted at 2025/04/21 03:03:37 | |
トラックバック(0) | クルマ
2025年04月09日

前から用意はしてたが、
パーツが揃ったのと
使用中のローターが限界っぽかったので
今しかないかってことで交換。
ローターが重くなったのでwハンドリングが変わった。
山に行かないと実際のところはどうなのかわかりません。
とりあえず、ちょい滑り気味な感じなので
ブレーキの慣らしって奴をやらないといけなさそう。
色に関しては大失敗ですね。
Posted at 2025/04/09 01:24:25 | |
トラックバック(0) | クルマ
2025年03月26日
エアコンはどうも直ったみたい。
まあ、まだ油断はできないと思う。
去年の夏から修理して壊れてを繰り返してたからなぁ~。
かかった金額は二けた万円の後半の方なんで、
3,000円のパーツで直るとは・・・・
保証がきかなかったリビルドのコンプレッサーとか、
2回も変える必要あったのだろうか。
エアコン修理でディーラーに持ち込んだ時におかしいなと思ったのですが、
なんか変だと思ってガソリンスタンドでタイヤの空気圧を見たら
4輪とも0.4pKa減っていて、
こんなことってある?と思ってしまいました。
なんだか色々ありすぎですが、
用心したほうが良いのかな。
Posted at 2025/03/26 01:49:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2025年03月23日
フロストスイッチ交換でたまにエアコンコンプレッサーは動くようにはなったが、
やはり止まっている時間の方が多いので、修理でディーラーに入庫。
電装屋さんの診断でエアコンリレーの故障とのこと。
それっていつから壊れてたんだ?とは思ったが、
直ったんだからまあいいのかな~。
とりあえず、テストドライブに行ってきます。
Posted at 2025/03/23 01:03:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2025年03月16日

とりあえず部品を受け取ったので、入れ替えてみる。
といってもセンサー部分は外に出たままです。
ディーラーからの帰り道で冷気が出始めて、
コンプレッサーは一応動いているようだが、
本調子ではない感じ。
フロストスイッチのデンソーの部品番号が分かったので検索してみたが、
やはりもう部品はないみたい。
再生産があるといいなぁ。
今週、また修理で車を預ける事になりそう。
サービスの方からは1週間くらいはかかりそうとのこと。
Posted at 2025/03/16 04:51:39 | |
トラックバック(0) | クルマ