
キャンバー計画も一旦終了し、ようやく本格インプレすることができました。
某T山へぶぉ~っと走った結果。
チューニングパーツの変化って実際、「変わったかな?」とか「かなりいいかも!」ってな感じが多く、激変!っていう経験があまりないのですが・・・
もうこれは、切り込んだ瞬間から全く違う!!
フロントががっつり踏ん張って仕事してくれている。
9℃しかない気温に1mm溝のフェデラルで条件はかなり悪いはずなのにアンダーはほぼなし
自作キャンバーシムも相まってか、ビンビンケツも出ます。リヤは普通のラジアルなんで逆に不安定なぐらい。
いや~こんなんだったらもっとバネ固くしたくなりますね
あとリアのショックも長いしバネも柔い。
う~ん違いが分かる男になってきたぞww
ここらへん解決してやったら、よりスパスパまがってくれるんだろ~な
うんこ車高長でこのレベルなんだから赤脚なんていれた日にゃもっとおもしろいんだろーなと思います。
スイフトが人気ある訳わかります
スズキいい車作ったな~
スイフトってタミヤのラジコンにあるMシャーシをいじっているようで面白い
挙動とか、セッティングに対しての変化が非常に似てます。
スイフト乗りたい走り屋予備群はスイフトのMシャーシと、グランツーリスモ5、6での妄想をおすすめします。
しかしタミヤの再現力は神レベルですな
余談ですが、キャンバーつけたら当然接地面積が少なくなるわけですが。。
普通のカーブでちょっと速度載せて曲がると即ESPが作動するんですよね~インリフト起きてるってことか?
車高が高いのとバネが柔いんだ
セッティングにおわりはない・・・
Posted at 2014/10/11 23:49:50 | |
トラックバック(0) | クルマ