• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

GoProマウント改二

GoProマウント改二このタイトル使うの2年半振りですw

GoProを購入した頃作ったマウントはコチラ。







横長のステーをミラーの螺子で締め込んで、マウントステーを伸ばしていました。
このステーの弱点は、縦揺れに滅法弱いこと。

それを改善するために、カメラハウジングの外側にゴムを貼り付けて、

ハウジングをシールドに挟み込んで、揺れを止める方法を取っていました。


今回どうしてマウントを変更するかというとですね、
このハウジングにつけていたゴムが飛んでいったんですよね。。。

といっても、飛んでいったのは去年の福島ツーリングのときなんですがw
それ以降はGoPro純正の吸盤マウントをカウルに付けて撮影していました。

そして、どうしてもう一度ゴムを取り付けなおさないかと言うとですね、
このマウント、実はメーターのウインカー点滅球が見えないんですよねー(遠い目

たまにウインカー消し忘れてても全く気づかないことがありましたとさw



はい前振りはこの辺で終わりにして、本題に入りましょう。

用意するステー類はコチラ。


・GoProハウジング×1
・厚みと穴の位置がハウジングに合うステー×2
・ねじれたステー×1
・配管支持具×1
・M5ボルトとナットとワッシャー×2セット

これらを組み合わせます。

で、インプレしたこと無かったですが、ハンドルのステムナットを利用した
ステムバーを付けています。

今はETCのアンテナしか付いていませんが、ここにハウジングのステーを取り付けます。


こんな感じ。

ETCのアンテナを右から左に変更し、ハウジングを右側に装着。

この状態でNinjaに跨ってみましたが、メーター類の視認性は問題ありませんでした。

尚且つ、タンクバッグにも干渉しません。


完璧ですねw

これで試走してみて、どれぐらいのブレになるかが気になりますね。
今度走ってみます!
Posted at 2015/03/09 00:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月12日 イイね!

GOPRO定点カメラ化

GOPRO定点カメラ化1月のキャンプオフで、
キャンプ中の動画をデジイチで撮っていたんですが、
やっぱり動画はバッテリーを食う。

動画といえばやっぱりGOPRO!





なんですが、GOPROの最大の弱点こそバッテリー容量の小ささなんですよね。

ということで、GOPROのバッテリーを補うDIYをしてみました。



用意するものはモバイルバッテリー、と

粘着マジックテープ


GOPROケース(クリスタル)とモバイルバッテリーにマジックテープを貼ります。

こんな感じ。



そして合体!

バッテリー容量が一気に6倍へ!



これでキャンプ中の動画は全時間撮れちゃいますね!
(編集で死ぬのは必至w)



ただし! 走行中は振動で(多分)モバイルバッテリーが落ちます。
あまりオススメしませんよー。


あくまで定点カメラとして使う場合にどうぞ。
(アクションカメラを定点で使う奴はまぁいないよねw)
Posted at 2014/09/12 21:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年04月01日 イイね!

デミオメンテ(?)

デミオメンテ(?)サムネ画像になる様な写真無かったので、
去年の紅葉&デミオでも・・・ダメ?w


通勤やら友達と遊ぶときぐらいしか乗らないデミオ。
あんまり労わってあげてないなー。

ということでメンテしました。
メンテ・・・というか不備改修というか・・・



まずフロント

エンブレムの上に銀モール付けてたんだけど、
今年の積雪で落ちてしまいました。

ということで貼り直し。

カッコイー!


次、ドアの銀モールですね。

 
外れては無いんですが、

日に焼けてしまって、白くなってたんですよね。

ということで貼り直し。

うんいいね!


フロント1つとドア4つ分取り替えました。

たまに替えないと見た目悪いもんですねw


はい次。シフトノブ。

俺の鬼シフトダウン()のせいで、カバーが折れてしまいましたw
ディーラーで修理の見積もり貰ったら1万もするもんで、自分で貼り直しますw

カバーの裏側に

両面テープを貼り付けて、ペタっと。
 
念には念を入れて、下部分にビニールテープをぐるぐる巻いて、

インシロックも付けときますw (もちろん余った部分カットしてますよ)
これでダメなら交換してやんよ!(←しないw)


次。クラッチ。



俺の鬼シフトダウン()のせいで、クラッチカバーが外れてしまいましたw
これは無くても良いインテリアですが、どうせなら付け直しましょう。

プレートの裏側に

両面テープを貼り付けて、ペタっと。
 
それをインシロックで巻く。


その上からネジ止めすればおk!

たぶんその内外れるw


はい次。左足置くところ。

 
ゴム板が剥がれてしまったので、両面テープを貼って、

 
ぺタッと。

おk!はみ出てる?キニスルナ!


ほい次次ー。助手席の足元灯。

なんで外れたんやろ。
 
とりあえず両面テープでペタッと

おk! 
 
ちなみに両面テープ使うときは、

シリコンオフで脱脂しておくと、貼り付けやすくなりますよ。というか必須ですね。



はいメンテ完了。というか不備改修だったねやっぱりw


じゃあついでにデミオの写真アップしときますね!

ボンネットを開けると、

ロールバーが入っています。ちなみにここと、アンダーとリアにも入っています。
コーナーがとても楽しいです。クイックイ曲がりますw


リアビュー

センター2本出しマフラー。音は五月蝿くないです。
少し回すと、「あれ?純正とは違う音やな?」くらい。

あとこれ気付く人いるかな。
ワイパーが立ててあるんです。いや深い意味はないですがw


フロントブレーキキャリパー

赤色に塗ってあります。塗ってあるだけで純正ですw


さてコックピットより。

 
あえて紹介出来るものはというと・・・
レーダー付きバックミラー。

これがあって助かった!という場面にはまだ遭遇していませんねーw

インフォメーター

水温表示が便利ですね。
あと、これに回転数表示されるせいでタコメーター見たこと無いですw


あとは分かりにくいですが、車高調が入っています。
足回りは固めでコーナー等走り易いですが、段差にめちゃくちゃ弱いですw

いやまぁ楽しいから良いか!

以上!
Posted at 2014/04/01 21:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年03月28日 イイね!

リアボックスDIY

リアボックスDIYこれが実用性のあるDIYの最後になるかな・・・

いや分からないですけどねw

でもそう言えるくらい前から構想を練っていたDIYです!






用意するものは、
・リアボックス×1
・タンデムシート×1


この前の広島キャンプの時、星君からタンデムシートを譲っていただきました!

お前も緑色のタンデムシート持ってるやん!
って思うでしょ。いや持ってますよ。でも使いたくないんですよねーw


だってキャンピングバッグ積むときに必要だもんッ!


ではでは作業開始です。

リアボックスの取り付けプレートの穴に合わせて、マーキングします。


油性ペンで書いてますよー。
もし消したいときはパーツクリーナーで拭きましょう。目立たないレベルまで消えます。


そしてドリルでぇぇぇえ


ギュイーーーン!
ネジ穴をブチ開けます。


で、取り付けプレートをネジ止めして、ボックスを載せたらこんな感じ。

更に正体不明感が増しましたねw 大型に見えるんじゃね?
・・・ホイールベース短いから尚更変なバイクに見えますねorz

これがあれば、こんなに入ります!

(写真の詳細はまたブログアップします。)


ボックスには、レインコートを常備しておけるし三脚も入れれる。
お風呂セットを入れていけば温泉ツーリングなんてのも出来る!


これで日帰りツーリングの幅が広がったゼ!!!




備考:
このDIYの計画。多分1年くらいは考えてました。
なぜ実行しなかったか。

それはタンデムシートが手に入らなかったから!

ヤフオクでもたまに出品されていたんですが、結構人気があって競り負けることが多々。
それに3000円オーバーまで膨れ上がることも。+送料1000円だとちょっと高すぎるかなぁ。

星君マジ感謝です。


と、リアボックスについて。

リアボックスメーカーと言えば、GIVIですよね。

でも一番安いものでも7000円くらい。高いよ(汗

ホームセンターのバイクコーナーで売っている箱でも良いかなと思いましたが、

やっぱりダサイ。


何か良い物無いか探していたら・・・ありました。

それが今回購入した箱です。

ショップは、ココ

見た目もGIVIそっくりだし、ABS樹脂で出来ているので強度も十分です。
あと、何より安いw

購入当時、3000円以上で送料無料ってなったいたので、+600円のLEDバルブを適当にチョイスw
あと、ヤフーショッピングはTポイントが使えるので、最終的に2500円で買えちゃいました♪


もし箱をお探しの方がいらっしゃったら、オススメしちゃいます!
Posted at 2014/03/28 00:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年02月21日 イイね!

デジイチをバイクで持ち運ぶ!

デジイチをバイクで持ち運ぶ!折角買ったデジイチ。
やっぱりバイクでお出掛けしたときも使いたい!

てか使わないと買った意味無い!


でもどう運ぶ?
リュックサック買って、背負って運ぶ?
タンクバッグに放り込んで運ぶ?


リュックサックが手っ取り早いんだろうけど、
背負ってると肩凝ってくるし、中で荷物が動くとライディングにも影響しちゃう。。。


ただ、タンクバッグに放り込んでると振動で壊れちゃいそう((((;´・ω・`)))


でも、やっぱりタンクバッグに入れておきたい!
なぜなら、すぐ取り出せる位置だから!

パッと停車して、サッと取り出して、パシャッと撮って、発進!が出来なきゃヤダ!




さてさて前振りが長くなりましたが、本題に入りましょう。

ネットでググってみると、同じことやっている方がいらっしゃいました。
ということで、丸パクリですw


用意するものはコチラ


(左)コーナンで買ったスポンジ (右)ダイソーで買った仕切り板
グレーのウレタンスポンジが欲しかったんですが、高いし薄い物しかなかったので、
派手派手イエロースポンジですw

ちなみにスポンジが300円くらい。仕切り板はモチロン100円。


まず、スポンジをデジイチの形にくり貫きます。


こんな感じ(見えるかな?)


で、仕切り板とスポンジを好きなように組んで、


完成!

空きスペースに小物を入れたらこんな感じになります。




仕切り板を組むときのポイントは1つ。

ずばり「タンクバッグの持ち手に注意する」です。


持ち手は大体前後のどちらかに着いていますが、
持ち手と反対側にデジイチが収まるようにすると良いと思います。


そうすれば、バッグを持った時に重いデジイチが下に来るので、荷崩れしにくくなります。


あぁでも逆に、上にした方が落としたときとかショックを吸収出来るかも・・・。

もう好きなほうにして下さいw
(ちなみに俺はデジイチが下になる様にしています。)
Posted at 2014/02/21 21:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation