• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2011年09月01日 イイね!

谷瀬の吊り橋ツーリング

谷瀬の吊り橋ツーリング皆さんこんばんわ。久々のブログあっぷです。

今日は、夜勤入って初めての平日休みでした。
で、久々にツーリングに行ってきました。

行き先は、十津川村の谷瀬の吊り橋です。
日本一長い吊り橋だそうで、和歌山方面に走ったことが無かったので、行ってみよー!!ということになりました。

父も休みだったので、自分:Ninja250R、父:PCX で行って来ましたよー。

五條のほうから、十津川に向かって走り出しました。
今日一日は天気も持ってくれるという予報だったので、曇り空も涼しかったです。

山を登り、降り、ながーいトンネルを通りました。
照明が暗くて怖いなぁとか思いながらトンネルを抜けると、そこは雨でしたorz

一気に体温が奪われてしまって、近くのお土産屋さんで雨宿りです。

そのお土産屋さんから、谷瀬の吊り橋まで30キロということが分かったので、雨が小降りになってから出発。
山道だったので、ワインディングを楽しみたかったのですが、路面が濡れていると、やっぱり怖くなってしまいました。
たぶん、いきなり滑ったりはしないんだろうとは思うのですが、勇気が出ないですね(汗

そして雨に打たれながら、谷瀬の吊り橋に到着。
感想としては、でっけぇぇえええ!! ですね(笑

全長約300m。高さは約50m。
渡ってみたのですが、揺れる揺れる。足元の板はギィギィ鳴る鳴る。
ブーツだったので、滑りそうでした(汗

渡って帰って、お昼ご飯頂いて、お土産買って帰路に着きました。

谷瀬の吊り橋の写真集です↓






いっぱい写真撮って、いっぱいアップしたのに、自分のブラウザだと反映されない…
ちょっとPCの調子が悪いので、写真はこれだけです。。。 


やっぱり山の天気は変わりやすいですね。ちょっと晴れ間が差したかと思うと、すぐに雨。それも本気の雨。
しっかり晴れるって分かっている日じゃないと、走りにくいですねぇ。
でも最近、自分が休みの日は大体雨だったので、今日は強行で行きました。

次は、天気予報を真剣に受け止めよう(笑


雨の日走ったので、ニンジャさんはドロドロ。
明日も雨だと思いますが、早く手入れしてやりたいですね…。

今日はこんなところでした。

走行距離は、大体140キロぐらいですね。
3桁も近くなったもんだなぁ、とか思いました。最近は、しっかり楽しみながら乗れているのかな??
2011年08月19日 イイね!

8月15日 広島より帰還!!の3日目

8月15日 月曜日

朝9時半ごろ起床しました。
朝ごはんは、なんと焼き鮭。うめぇ…朝からこんな旅館染みた食事が出来るなんて!!

ちょっと手を付けています(汗

そして朝食後、東城と言えばというところに行ってきました。
それは、「帝釈峡」です。

例年であれば2日目に行くのですが、全員昼寝してまして、行くことができませんでした。
ということで最終日のお昼前に行くことになりました。

そこに行くまでの道のりも楽しかったですね。
若干の峠道で、ある程度倒し込まないと曲がれないようなカーブもあって、初心者ながら楽しむことが出来ました。
ま、10年近く通っていた道なので、大体分かるっちゃ分かったので…

で、到着して気づく。
運動靴忘れたぁぁぁぁぁあああああ!!!!
なんということでしょう。あの険しい(?)登山道をレーシングブーツで歩けるワケないんです。

ということで、アスファルトの舗装が無くなった所あたりで写真撮影し、来た道を戻ることに…
親も兄弟もそのつもりで来ていたらしく、何か助かりました。



川のせせらぎよりもセミの3Dサウンドがうるさかった(笑

そして帰る途中の食堂でカキ氷を頂きました!!

宇治カキ氷です!!
最近、抹茶とか宇治とかが美味しいなぁと感じる今日このごろなんです(笑
いや、kawasakiグリーンだからか?(爆
 
そして来た道を戻り、帰宅。
その間に4台ほどでツーリングされていたライダーの中に、Ninja250Rのエボニーに乗った人に遭遇!!
このロングツーリング最初で最後のニンジャでした。

帰ってから、お昼ご飯としてそうめんを頂きました。

食べたあと、睡魔が襲ってきました。なぜか眠たい。これでは帰れない。
ということで、お昼の12時から3時ぐらいまで昼寝しました。

何かよく寝ているなぁ。涼しいからなんぼでも寝れるんですよね。
畳のイイ匂いに包まれながら爆睡。

そして起きてから、帰る準備を済ませ、奈良へと帰路に着きます。
3日間、ホントお世話になりました!! また来年も伺わせて頂きます!!

帰りは観光とかせずに、直で帰ります。
中国自動車道を延々と300km。これがまた疲れました(汗

出発したのは、16時半ごろ。給油を済ませ、東城ICから中国自動車道へ入りました。
大佐SAでお土産とかを購入して、次に兵庫の葛西まで走りました。
距離にして160キロ前後。高速道路なら、クラッチワークが少ない分疲れないだろうと思っていたのですが、甘かったです。
腕、腰、お尻、足が急に痛くなり始めたんです。
腰とお尻は、伸びをして何とか持ち堪えれたんですが、腕と足がどうにもなりませんでした。
足は、ステップの上に立ったりしてみたのですが、また窮屈な体勢に戻るので、あまり効果はありませんでした。
教習所でツーリングの予定を立てる際には、最低2時間置きに休憩を入れるように、と習いましたが、本当にその必要性を感じました。
自分の場合、高速道路は2時間が限界です。
2時間乗ったあとの、SAでベンチに座ったり、体を伸ばしたときの気持ちよさはハンパなかったです(笑

そんな感じで帰ってきて、また宝塚の渋滞です。
今回も自分はすり抜けをして、あとで合流しようということになりました。

まだまだ、すり抜けは慣れませんねぇ。難しいし、ちょっと恐怖というのがありました。
でも、その分緊張して走れたので、事故らず帰れたのかもしれません。

吹田JCTを出て、料金所でお金を払い、東大阪PAで父と兄の車を待っていました。
20分待った程度で合流できましたね。(自分のすり抜けスキルの無さのおかげでしょうか(笑))

そして、そこから西名阪に乗り換え、香芝SAに入りました。
目的は晩御飯です。

豚汁定食、ご飯大盛りを注文しました。すでに22時ごろだったので、お腹はペコペコ。
美味しかったです。 ご馳走様でした。

そして、23時ごろ帰宅。
長旅お疲れ様でした。今日は、ひとまず休んでくだせぇ、とか言いながらカバーを掛ける。


この3日間での走行距離は918kmになりました。
1ヶ月掛けて、800kmの慣らし運転をしたのに、3日でアッサリ1600kmを超えていました(笑

ま、途中6000回転を気にせず走っていたところもありますが、一応これで慣らし運転は終了。
これからも、長いこと乗って行きたいと思います。

ここまで、長文・駄文にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

これからは、また日常のことを書かせていただきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
2011年08月18日 イイね!

8月14日 広島なう的な2日目

8月14日

朝起きたのが10時前ぐらい。朝ごはん頂きました。
そこで久々の動物性タンパク質。ベーコンだったと思います。
ツーリングに出てから野菜とか山菜メインだったので美味しかったです(笑)

お昼前にニンジャの簡易洗車を済ませて、道後山というところに行くことになりました。

祖母の実家の前の道路が、結構きれいに舗装されていて、車通りが少なく、走りやすい道なんです。
その道から楽しみつつ走りました。

ちょっと行って、東城往来という道に入りました。(もう地名出しちゃいます笑)

トンネルを抜けると、道はキレイで信号が無くて、車通りが少ない見通しの良い道でした。
と言っても走っている車の流れは速いので、それに合わせて走りました。

その道は、山道と言っても峠道ほど厳しいワインディングではなく、初心者に優しい緩いワインディング、アップダウンでした。

少し行くと、とある看板が見えました。

左が米子で右が鳥取。
あれ??行き過ぎてね? ってなりまして、スマートフォンで地図を確認しつつ、引き返すことにしました。

その際に、何か風情を感じる場所を発見。早速撮影。

また君にぃ恋してるぅ~っ ていう音楽が合いそう(完全に妄想です)

道後山の道は県道400番台で、どの道だ?と思いながら走っていますと、横に入れる道がありました。
その道で正解だったのですが、「これが県道?」ってなってしまうような細い道でした。
真ん中には、落ち葉が積もっていて、若干わだちみたいになってるし(笑

その道に入ってしばらくすると、道後山の麓にあるキャンプ場を発見して、この道であっていることを確認できました。

その奥の道に入ると、更に道が細くなりました。
本当に怖い。左側はガードレール無しの崖。
こんな道初めてだったんで、もう20km/hぐらいを出すのが精一杯。
対向来ないでくれぇえ!!と願いながらゆっくりと走行。

途中、景色が若干開けたところで撮影。


20分ぐらい走ってみると、向こうに人の姿が!!
これ、頂上ちゃうん?と思いながら、そこに向かって走ってみると、なんと道後山を越えて、向こうの県道に出ていました。
アレ?頂上どこだったんだ?とか思いながら引き返すことに。

そして、ここで一回やってみたかったこを実行。
それは車載動画です!!

あれだけゆっくりな速度ならガッチリ固定が出来なくても、落ちないゾと思いまして…
タンクバッグに装着して撮影してみました!!
作業用BGMとしてご覧下さい(笑
縦揺れ等での動画酔いにご注意ください。

ま、終始、早送り&BGM様様動画です(笑

そして、最後、単線の線路を撮影をして、帰宅しました。


道後山から祖母の実家まで20kmあったのですが、20分で帰れました。

帰ってから、お昼はそうめんを頂きました。その後、ちょっと昼寝をしたら16時(汗

既に晩御飯の準備をして下さっていたのですが、夕暮れがキレイだったので、走りに出ました。
実家の前の道がキレイだったのですが、実家より奥の道を走ったことが無かったので、そっちの方に向かいました。

2~3kmは対向車線もある、キレイな道だったのですが、いきなり1車線になるんです。
それも幅員減少という看板も無く…
一瞬道を間違えたかと思いましたね。
右が川沿いで、左が山の斜面で、鬱蒼と生い茂って、さっきと変わって薄暗い…
それも、車同士の対向はちょっと厳しいような道。

そして、その道をゆっくり走っていると、また2車線に復帰するんです。
その道を走っていると、また1車線に…
何か不安定だなオイ!!とか突っ込みながら走りました。
まぁ、対向の車も後ろからもほとんど来なかったので、あんまり苦にはなりませんでした。

少し走っていると、神社があったのでそこで写真撮影。

ニンジャでジンジャ!!

そして、次に農協があったんで入りました。
喉も渇いたのジュースを買って外に出ようとしました。
すると、外に居た店員さんに、「すみません!本当にすみません!」と謝られました。
ん?何のことだ?とか思ったりして、ぶつかりそうになったからかな?とか思ったのですが、そういうワケでもなく・・・
ワケの分からないまま、大丈夫っすよ!!って言って外に出たのですが、
その5秒後、店の出入り口のシャッターが閉まったんです。
あー、そういうことか。客がいるのに閉めようとしてたんだなぁ、とそこで気づきました(笑
いや、逆に定時過ぎていたんですね、すみませんでした…

ま、そんなこともありまして、2車線のところを走っていると、真ん中にロープが落ちていました。
まぁ、左の方を走っていたので、十分避けれるな、と思って走行していたのですが…
ナント、そのロープがこっちに向かって動きだしたんです!!

ウオ!! これ蛇やったんかよ!!

もうちょっとでマジで頭を踏みそうになりました(汗
向こう側に動いてくれたらよかったのに、どうしてコッチに…
まぁ、踏まずに済んだのが幸いです。

そして走っていると、左に東城という看板があったので、そっちに入りました。
その道は、山を越える峠道といえば、峠道という道でした。

その道を通る間に、色んな写真を撮影しました。








そして、ここで気づく。
俺、山を見て感動している…。
昨日、海を見て感動していたのですが、それは、奈良県民として海の無いところで育ったからだと思っていました。
そして考えてみると、自分の住んでいる場所は、奈良は奈良でも、絶景だぁああと言える山を望める場所にありません。
だから、山にも感動していたんです。
父ちゃん、ベッドタウンで育ててくれてありがとう。

そんなことを考えながら走っていると、平屋建てのデッカイ建物を発見しました。
雰囲気だと、養鶏場っぽかったです。
正直10年近く、毎年来ていて、初めて知りましたね。こんなところにこんなデッカイ建物が!!みたいな

そのまま山を下って、分岐があったので、とりあえず左に曲がりました。
すると、その道が農道だったんですね。自転車の対向も厳しいような道でした。

2速のエンジンブレーキは利きっぱなし、ブレーキもほぼ踏みっぱなしのような坂道でした。
左が田んぼで、右が崖みたいな道でした(汗

その道を下って下ってみると、いつものキレイなアノ道に出たんですねぇ。
そして何とか帰ることが出来ました。

帰ってきた頃には、既に晩御飯はスタートしていました。
今日の晩御飯は、毎年恒例BBQでした!!

美味しかったですよー。お肉お肉たま~にお野菜。
で、撮っていた写真がコレ。

じゃがバター。これまた美味しかったですねぇ。

お空は、暗くなっていまして、お月様が出ていました。

雲が多かったので、キレイな星空は拝めず…残念。

そんな1日でした。次は最終日編!!
2011年08月17日 イイね!

8月13日 広島ロングツーリング初日

8月13日 広島ロングツーリング初日8月13日 (※超激長文です。お時間のあるとき、付き合って下さいませ)

5時ごろ出発しました。ちなみに、Ninja250R:僕・デミオ:兄の二台構成で行きました。
装備したブーツやらウェアでは、初めてニンジャに跨ったので若干違和感がありましたが、何とか発進いたしました。

最初に行ったのは、ガソリンスタンド。

1日分の燃費記録を出すためというのもありましたし、ロングツーリングですので満タンにしておかないと不安ですもんね。

で、コンビニ寄って、スポーツドリンクとかブラックブラックとかレッドブルとかを購入して、いざ出発です!!

香芝ICから西名阪に乗りました。
正直、初めての高速道路の割に、緊張しなかったですね。
5時ごろということもあって、車も少なかったので結構スンナリ乗ることが出来ました。

80キロというスピードも、あんまり怖いと思うスピードではありませんでした。

そして、難関の初料金所です!!
自分のニンジャにはETCが付いていませんので、勿論一般レーンで現金払いです。

ネットとかで調べていたら、料金所の前で左端に寄って、グローブ外して、お金用意して、料金所で払って、お釣り&領収書貰って、出て、左寄って、グローブはめて、そして出発!!
という流れが一番効率が良い、と書いてありました。

ですが、最初からそんなことが出来るかよ!!と思っていました。

なので、自己流ではありますが、こんな感じで料金所を抜けました。
・タンクバッグの左側のポケットにお札(5千円札×2 千円札×5)を入れておく。
・料金所の手前で、前に車が居たら、その間に左ポケットのファスナーを空ける。
・お金を払う場面では、左ポケットからお札を取り出し、渡す。
・おっちゃんが清算している間に、左ポケットのファスナーを閉めて、タンクバッグの真ん中の大きい取り出し口を空ける。
・お釣り&領収書を真ん中のポケットに放り込んで、ファスナーを閉める。
・そして出発。
ちなみに、グローブは外しておりません。
やっぱり、後続車の方には迷惑を掛けてしまったかと思いますが、一つ一つの手順を焦らずやることが一番重要ではないでしょうか?

そして順調に走っていたわけですが、吹田JCT手前から大渋滞です。
これが、宝塚の渋滞かぁ...と思ったわけです。

吹田の料金所で発券される券をタンクバッグに入れて、動き出しました。兄は車なので、完全に渋滞にはまってしまいました。
赤松SAで合流するということを決めて、自分は、緊張しながらも初すりぬけをしてみました。
怖いですねぇ。
あんな狭いところ40キロ出すのが精一杯でした。ヒヤヒヤしながら運転していると、後ろから(たぶん)ベテランライダーさんが走ってこられて、
ちょっとクラクション鳴らされちゃいました(汗
横によけて、先に行ってもらったのですが、それが早い早い。
60キロぐらい出てるんじゃないか?!って言うぐらい早い。こんな狭いところでよくスピード出せるなぁみたいな。
やっぱり車体感覚というか、人馬一体というのがスゴイ感じられました。

で、ゆっくり走っていたわけですが、宝塚の合流地点に差し掛かりました。
そこでなんですけども、事故してたみたいなんですよね。それを抜けると若干車の流れが速くなりました。
と言っても60キロ程度なのですが、既にすりぬけが出来るスピードではありませんでした。
そして、宝塚のトンネルを抜けると、さっきの渋滞が嘘のようにビュンビュン走り出します。
どうして、あんなに渋滞するんでしょうねぇとか思っちゃいますね。

そして赤松SAにて休憩。
僕は7時10分ぐらいに到着しました。水分補給とかベンチで若干の仮眠を取ったりしました。大分体が楽になりましたね。
で、兄を待っていたのですが、来ない。兄が到着したのは8時40分ぐらい。
吹田から10kmぐらいの距離を何で1時間も掛けなアカンねんって言っていました。

最終的に赤松SAを出たのは9時ごろになっていました。
赤松SAから宮津・天橋立ICまでは兄の後ろを付いて走るということになっていたのですが、ウェアとかブーツとかの準備をしている間に、兄が先に行ってしまっていたんですね。

それに気づいたときには、もう遅い。すぐさま赤松SAを出て、追いかけました。

ですが、結局、降りるICまで行っても追いつけず。すると、ICを降りたところで待っていました。

話を聞いてみると、兄も、僕(ニンジャ)が先に行ったんじゃないか、と思って追いかけていたらしいんですよ。
2人とも追いかけていたから、追いつけなかったワケです(笑

そして10時過ぎに天橋立に到着しました。到着するころには、走行距離170キロを越えていましたので、1日で走った距離を越えていました。既に、未知の領域です(笑

せっかく来たので、山の上にある公園に上って、股のぞきしようゼ、ということになりました。

リフトで上に上がったのですが、斜面のほうを向いて上ります。
なので、風景はあまり変わらず、ただただ上っていたのですが、頂上よりちょっと手前で、後ろに乗っていた他の観光客から「スゴーい」という言葉がたくさん漏れていました。
なんだ?なんだ?と思って、後ろを振り返ってみると…「すげぇええええええ」
スゴい絶景でした。さすが日本三景だけあります。
というかね、奈良県民にとって海があるだけで絶景なのに、この天橋立はキレイすぎる。

ここから天橋立写真集。

ザ・ぜっけい!!


天橋立ビューランドということに登ったのか、写真見直すまで知らなかった(汗


股覗きなう!!


何ていう輪だったか、名前忘れました(汗

写真をバッシャバシャ撮って、そのまま公園の中の定食屋でご飯にしました。

あさりうどんでーす。美味しいかったです。塩分が効いていたので、ミネラル補給にもなりました(笑


そして、次に向かったのが鳥取砂丘です。
で、ここで横道にそれるのですが、父も昔はライダーでした。
もう38年ほど前の話です。
父も日本海側を通って、広島に行くというツーリングをしていました。
それもソロツーリングで…。
で、その際取った海の写真と同じ写真を撮って来い!!という指令を頂きました。

無理だろ!!とか思っていたのですが、父が通った道の交通券が出てきて、どの道を通っていたというのが分かりました。

その道を通って、日本海側を走っていたのですが、絶景絶景、また絶景。

もう海=絶景は揺るぎません!!

いいアングルの場所があったので、早速写真撮影。

左ミラーが切れていたのが残念…でも景色が良いので問題ナシです。


ニンジャ&日本海。格好イイです。


海も空もイイ感じでしょ??

海に見惚れつつ、走り続けると、父が撮った写真に近い場所を発見。
うーん、似てるような似てないような…


あ、ちなみに↓が父の写真です。


アングルが違うだけなような、岩そもそもが違うような…

日本海側には、こういう岩場が結構あったので、見分けが付きませんでした。
とりあえず、似ているヤツだけ写真を撮って次に向けて走り出しました。

そして、走り続けていると、対向車線で走っていたライダーの方が手を振ってくれたんです。
え?ええぇえ?と思いながら手を振り返していました。

そんなこともあって、走っていると、後ろにライダーの方が付いて走ってくれていました。
たぶん、さっき手を振ってくれたライダーの方だと思います。
自分が痛ヘルだったので、覚えていてくれたのかもしれません(笑

で、ぷちツーリングをしました。新鮮で楽しかったですねぇ。
でも、そこで気づいたことがあります。
それはペースをあわせるのが難しいということです。
その方は400cc以上の大きなバイクに乗られていて、飛ばしたいんじゃないかなぁとか思うと、
自分もスピードが速くなっていました。
分岐に差し掛かっても、この車の距離なら行けるやろう!!という感覚が十人十色だと思うので、出だしが早かったり遅かったりだと思うんですね。
でも、その方に合わせようと思うと、早く行かないといけない!!と勝手に思ってしまい、安全確認がおろそかになってしまいました。
突然ではありましたが、教訓となりました。

そして、その方とは、違う分岐点でお別れとなったのですが、お別れする際にもお互いに一礼し合い、楽しく勉強になったぷちツーリングを終えました。

それから少し走ると、鳥取砂丘に到着しました!!
到着したのは16時過ぎだったと思います。

当初は、鳥取砂丘に入ったところで写真を撮って、出発しようゼーってなっていたのですが、実物を見ると、本当にスゴい絶景。
テレビで見ていた風景とは比較になりません。全部砂だから、映像・写真とかの二次元に納めてしまうと、高低差とか雄大さが写らないんです。
あれは、実物を見てみないと、分からない絶景ですね。

それを見て、あの頂上まで上ろうということになりました。
ブーツから運動靴に履き替えて上りました。

ですが、遠い遠い。丘の上の人が米粒のように小さい。
上ってみると、足ガクガクになってしまいました。ですが、そこから見る鳥取砂丘&日本海も、これまた絶景。
すごい雄大でした。でも写真じゃあんまり伝わらないという…

だがしかし!!ここで鳥取砂丘写真集。

痛ヘルのまま、鳥取砂丘だぁああああああ!! 


この雄大さ、伝わってくれぇぇえええ!!


この丘の高さが写真では伝わらない…(クリックして拡大して見ると若干分かりやすいかと…)


シルエットDE砂丘


シルエットHA超スレンダー


シルエットNO砂丘

鳥取は梨が有名ということで、梨&バニラソフトを頂きました。

うーん…

梨うめええぇぇぇぇぇえええええ!!

ミックスソフトを頼んだハズなのに、梨の味しかしない!!旨かったぁぁああああ。
バニラ敗北…

そこでお土産とか購入して広島に向けて17時ごろ出発しました。

岡山の津山ICまで下道で行って、そこから中国自動車道に乗るということになりました。

その頃には、給油ランプが付いたり消えたりしていたので、ちょっとヤバいなぁとか思いながら走っていました。
で、津山で乗って、その次のPAで父の車と合流しました。

そして、岡山県の大佐SAで給油ということになりました。

455km走って、14.86リットルでした。
高速巡航ってこんなに燃費伸びるんですねぇ。燃費記録は燃費記録で(笑

そして大佐を出たあたりぐらいから、雷がゴロゴロ鳴り出しました。
あと30キロぐらいで着くんやから、雨だけは降らないでくれぇえええ!!と祈っていたのですが、届かず、若干降られちゃいました。
うーん、最後の最後でついていないなぁとか思ったのですが、すぐに止んだので助かりました。

そして、広島県入ったところのICで降りまして、下道をちょっと行って、21時ごろ祖母の実家に到着しました。

走行距離499.1キロ。時間にしまして、16時間。ま、休憩とかも含めての16時間ですので、バイクに乗っていた時間は12時間程度ですかね。ってそれでも十分多いのですが…

広島ロングツーリング初日はこんな感じでした。

最後に到着時の写真数枚。

鼻先に虫が!!


ヘルメットにも虫が!!


そして、サヴォーナでメッシュ焼け(笑

また、装備品のインプレッションとかは今後書かせていただけたらなぁと思っています。
2011年08月07日 イイね!

バイク用品店巡り!!

86.0kgのバニラブラックです。
本日は、会社の先輩に連れられて、バイク用品店に行ってきましたよー。

お目当てのものは、「メッシュジャケット」「メッシュグローブ」「レーシングブーツ」です。

まず最初RSタイチ本店です。

でっけぇー… 奈良には、こんな大きなバイク用品店ないゾ…
入ってビックリ。品揃えが凄すぎる!!
同じカテゴリーの用品が、いっぱいいっぱいありました。

まず、ジャケットです。
欲しかったジャケットは、置いてありませんでした。ですが、違うジャケットで試着をしてみました。
以前2Lでは厳しいと、書かせて頂きました。それで、今日は3Lのジャケットを試着してみました。
すると、本当にピッタリ。苦しくなく、緩くなく、本当にピッタリでした。
欲しいジャケットも3Lで決まりですね。

次、グローブ。
これも欲しいグローブは売り切れとのコトでした。
でも、これも試着して2Lがピッタリということを再確認できました。

最後、レーシングブーツ。
僕は最初、ライディングシューズみたいなものでイイかなぁと考えていました。
ですが、予算的にシューズとパンツを購入するのが難しくて、どちらかを削るしかありませんでした。
で、パンツを削って、シューズをちょっぴり豪華なものにして、安全性を保てるようにしようと考えました。
それで、レーシングブーツを購入しようと考えました。
でも、レーシングブーツってちょっぴり豪華なレベルで購入出来る値段じゃなかったんですね(汗

めっちゃ高いじゃないですかぁあああぁぁあああああ!!!!!
店舗で一番安いブーツでも27000円程度。
うーん、パンツ買えるじゃないか。

でもでも、とりあえずブーツの試着だけさせて貰うことにしました。
っと、その前に僕は28.0cmの靴を履いています。と言っても、人差し指が入るという若干ぶかぶかサイズの靴を履いています。で、僕は、すんごいふくらはぎが太いんですよね。
(たぶん)一番太いところで44.5cmなんですよね。ぜひ皆さんも測ってみてください。僕の足の太さがよく分かると思います(爆)
で、こんなふとらはぎで履けるブーツも確認したかったんですよね。

まず、めっちゃ高くて履きやすそうなブーツを試着させてもらうことにしました。
XPD :XP-7R レーシングブーツ

これは、ふくらはぎの左右で開口する、とても履きやすいブーツでした。
27.5cmのブーツでは、ふくらはぎ以前に足が入らなかったので、×でした。
次、28.5cmのブーツです。これは、足のサイズ的にはちゃんと入りました。
で、問題のふくらはぎなのですが、これも入りました。
マジックテープで止めるところを調節すれば、ふくらはぎが太くても入るっぽいですね。
足は、中で遊ぶこともなく、普通に歩くときも問題ないんじゃないかな、と思いました。

で、次に試着したのはコレ。
XPD :VR-6 レーシングブーツ

コレが一番安かったブーツです。
このブーツは、片側にファスナーがあるタイプでした。
で、試着の感想ですが、28.5cmのものでも、ふくらはぎが入りませんでした。

ということで分かったのは、↓
サイズは大体28.5cm。
左右で開口して、マジックテープで止められるようなもの


こんな感じですね。
ブーツの試着が初めてだったので勉強になりました。

RSタイチでは、試着をメインにさせていただきました。

次に行ったのが、南海部品本店です。

この土日限定でタンクバッグが安売りされると聞いていたので、ついでに行ってみました。
RSタイチから距離にして大体16キロ。でも、掛かった時間は1時間強。
どんだけぇえ(笑) 大阪の中を移動するのは、近いのか遠いのかわからなくなってしまいますね(汗

で、購入したのがコチラ。


ウーン、いっぱい入りますねぇ

価格は4800円。安い!!(と思う)
ネットとかで見ていたら、こういうのって大体1万円ぐらいしている感じがしたので、すんごいお得な気分です。
その他に、チェーンようの洗浄スプレーと、ワイヤーロックを購入しました。

それを購入したあと、難波に立ち寄ってお昼ごはん。

なんと300gのトンテキ。
旨かったぁぁぁぁああああ!!!!
10分足らずでペロリでした。

その後、日本橋をブラブラして25線で帰宅しました。

時間的には大分走ったのですが、距離的には全然走れていません。
結果的に今日は100キロ行かなかったですね。

今日の走行距離は93キロぐらい。
総走行距離は785キロぐらいでした。
あと15キロorz  明日、ちょっと走りに行こうっと。

今日はそんな一日でした。それではおやすみなさい。

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation