• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2012年09月10日 イイね!

ちょっとそこまで。

ちょっとそこまで。帰宅したら家の前にぬこが・・・。
サービス精神満点だわw

さて、雨続きの休日。
天気予報で雨マークの無いところを縫うように走ってきました。

なんとなく吉野の方へ走ってみると、

景色のええ場所へ。

この辺りは、昨年の豪雨被害を受けたところですね。
至る所で土砂崩れの跡が残っていました。

それでも本線開通や迂回路、確実に復旧に向かっていると感じました。


んでんで、どんどん下っていると

熊野本宮大社へ着きました。

へぇーこんなところにあったんですね。
別にここを目的地として走ってた訳じゃなかったのでビックリですw

ちゃんとお参りしてきました。

駐車代も参拝料も無料なので行ってみて損は無いです!w

で、隣のお店で抹茶アイスを頂きました。
 
そこでのお話なのですが、昨年の台風で1階の天井まで水に使ったとのこと・・・

えっ!?!?!?!? てことは、あの石垣辺りまで水だったの?!?!
信じられん<( ̄□ ̄;)>

よくここまで復旧してくれました!凄いよホントに。

そこから169号で帰ってきました。
んで、目的地の「杉の湯温泉」へ。

すんげぇ遠回りしましたが、温泉ツーをしてみたかったのですー。
朝は涼しかったですが、やっぱり昼は暑い。
汗を掻いた後の温泉はサイコーでした!


今回は、シートにスパイダーネットで荷物を括り付けてたのですが、
やっぱりシートバッグが欲しいですね。
アレがあれば、日帰りツーの幅が広がる気がする!

今回の温泉ツーや、
カップヌードルやらコーヒーやらとクッカーを持って行くのもアリですし、
ご当地お買い物ツーも行けますね。

あーシートバッグほすぃ

あ、最後になりましたが、

動画作ってみました。
帰りに走った峠道をご紹介。
頭に変なのが付いてたり、フェードアウトが上手く出来なかったり、
中途半端ですが、良かったら見てやってください。
2012年08月17日 イイね!

アニメ「AIR」聖地巡礼ツーリング+etc

アニメ「AIR」聖地巡礼ツーリング+etc皆様、「AIR」というアニメをご存知でしょうか?
元々はPCゲームですが、2005年にアニメ化され放映されていました。

そのAIRの聖地が和歌山県ということで行ってきました!
集合は朝5時。日の出前でした。

あ、今回はカブ110に乗ってる後輩と行きましたよー。

そういえば、後輩と走るのは、けいおん!の聖地巡礼の時以来だっけ。

和歌山県美浜町を目指して下道をグイグイ進みます。
で、10時ごろ聖地へ到着!

こ!これは!
アニメ↓

聖地↓

・・・微妙・・・

次つぎ!
アニメ↓

聖地↓

お!結構そのまんまや!

アニメ↓

聖地↓

おおー聖地に来た感じやね♪


海沿いから美浜町の街中へ移動。

廃線になった路線で・・・
アニメ↓

聖地↓

数年前まで、川に線路が渡っていたそうですが、撤去もしくは崩落したみたいですね。

そこから徒歩15分ぐらいのところで
アニメ↓

聖地↓

ちょっと難あり・・・

アニメ↓

聖地↓

ここは、そのまんまや!

という感じで、聖地巡礼おーわり♪

けいおん!のときは、すでに町がプッシュしてる状態でしたが、
ここは、ホントに知る人ぞ知る感じ。
また聖地いっくぞー!

そして帰りは、高野龍神スカイラインへ!

だがしかし、カブ110で上るのはキツかったらしく、
上りでは30㌔しか出ない場所もあったそうですw

でねでね。超テンション上がったことがあるんですが、
なんと、なんと、なななんと、



ドカ忍と擦れ違いました!!!!
ウワッホーーー!

いつもヤエーするときは、左手なのですが、
コーナーだったので、咄嗟に右手でヤエーしてましたw
向こうも気づいてくれたかな??

この日は355キロ走ってました。日の出~日没ツーリング、疲れましたw
2012年07月13日 イイね!

琵琶湖ツーリング

琵琶湖ツーリング今週の火曜日、すんごい良い天気だったのでツーリングいてきました!

←のサムネは、ポーズ決めてた鳥さんをパシャリw



コースは琵琶湖一周! 他のSNSで出会ったライダーさんと一緒に行きましたよ~

ではではしゅっぱーつ。


道中飛ばしますが、滋賀県に入って、西教寺周辺で一枚。

まだまだお寺は分からないですが、桜も紅葉も見れる場所らしいです!
その時期になったら来てみたいなぁ。でも混雑するらしいです…

そしてそして、鯖街道へ向かいますよー。

途中から警察さんの車の後ろを付いて行きます。
スピードは出せないけど、警察さんも制限速度+10km走行してましたよw

で、鯖街道に入る交差点を曲がるとき、事件は起きた!

コーナーイン!

ずるっ

あぶなあぶな…
真ん中に砂利が浮いていたらしく、滑っちゃいました(汗汗
さすが純正IRCタイヤw


鯖街道に入ってから、更なる事件が!

がっしゃーん
警察さんはここに向かっていたようです。
車を運転していたおばちゃんは立ってますね。大丈夫そうです。良かった良かった。

事故現場を後にすると、上りの180℃コーナー2連続!

 

こっちから上り=対向からは下りの180℃コーナー。
しっかり減速しましょうってことですね。

トンネルに入ると、

フロントタイヤ周辺真っ青w アピール度MAX!


トンネル抜けると

景色が開けて、とても気持ちいい!


道路は所々ひび割れていますが、ちゃんと埋めてあるので、そんなに問題ないかな。


途中、葛川というところで休憩。

川&山からの風がめっちゃ涼しくて気持ち良い。


さっきと似たような構図だけど…


鮎釣りしてましたよー。

 
さて出発すると、

田園風景がキレーイ


その後カメラの電源が切れた…

お昼ごはんは、道の駅「しんあさひ風車村」
デッカイ風車がお迎え~

木々が思いっきり被ってますがw

頂いたのは、味噌カツ定食。愛知じゃないけどね

なんと!ゴチになりました!ご馳走様でした!


1時間ちょい休憩して、出発。
琵琶湖の真横を走るよー!



涼しい&キレイだーね

ちょっと行くと3台のバイクが!

勝手にマスツー始めますw


そして~、奥琵琶湖パークウェイに入ると、



コーナーきっつー

4つ5つのコーナーを抜けると、そこには!

誰もいないw

少し先で待っていてくれましたwあざっす!


んで、奥琵琶湖国定公園で休憩。

木陰がマジで涼しい。ホントに涼しい。
景色も良かった。


そして走り始めると、左に注目

そう!一方通行!

元々は対向1車線ずつだったようですが、今は一通。

だから、線を越えても問題なーい。

でもね、道路の端っこには、

落ち葉が積もってるので、調子に乗っちゃあダメだよ。


パークウェイを抜けると、左右に田園が!

一直線の道も相まって、ちょっとスゴいと思った。

湖周辺路は良いですね~。

景色が開けていて、気持ち良い~


向かっていた場所と言うと…

じゃん

じゃじゃん!


そう!彦根城!
彦根城と言えば!

ひこにゃん!





 



 



本物には会えなかったorz
 
いや、城内に入ってない(チケット買ってない)から会えなかっただけだけどw
17時近くなってたので、早々に切り上げました。

さて、ここで問題です。
17時で閉まる施設といえば??

ちっちっちっちっちっちっちっち…
正解は、役場とかの町営施設!


どーこに向かっているのかー。正解はココ!

豊郷小学校! 廃校を再活用しているため、今は町営だったんですね~。
ちょっとだけ17時過ぎちゃってたんですが、パパッと観光して周りました。

最後に正面でパシャリ。

イイ感じ! ちょっと暗かったかな?


帰りは、夕暮れ~。でも19時でも日があるんだから夏だよね。
影が私たちを追いかける~


途中眠くなった。ものすごく眠くなった。
その日はツーリングが楽しみすぎて、寝付けない&早く目が覚めて、
1時に寝て5時起きた。遠足が楽しみな小学生レベルな俺w


コンビニに寄って、眠眠打破を初めて飲んでみた。
うは、まんまカフェインを飲んでるみたいw

目がシャキッて冴える感じじゃないけど、いつの間にか眠気が吹っ飛んでました!

帰ってから1枚撮ってみた。

おー、ちゃんと蓄光ステッカー光ってるやーん。
  

この日の走行距離は374キロでした。 次の日は、全身バシバシw
もうちょっとバイクに慣れていかなきゃなぁ。

 

ちなみに走行中の写真は、アクセルを離してデジカメ構えて、前傾で撮ってました。






 


んな訳ないけどw
2012年06月12日 イイね!

大台ケ原ツーリング

大台ケ原ツーリングこの前の休日、大台ケ原へ行ってきました。

教科書で日本一の降水量を誇る土地と習う場所…。
梅雨入りしたので、晴れ間のある内に一度は行っておこう!ってな感じで。


大台ケ原ドライブウェイを通って大台ケ原へ行きたかったのですが、
昨年の台風の影響で、いまだ全面復旧に至らず。

2/3ぐらい迂回路を走って、途中からドライブウェイへ接続。

結構キレイな道ですねドライブウェイ。
2車線が確実に確保されているわけではないですが、ほぼ2車線道路。

路面状況も所々ひび割れしている程度で、コーナーもきれい。

たまに小さな落石があるので、その辺を意識しながら走れば、
気持ちの良いワインディングでした。


頂上についてみると、天気はなかなか上々。
雲の切れ目から青空が覗くぐらいでした。

そこでカツカレーを頂きました。900円だったので、SAとか考えれば、
同じぐらいの値段かな?
別に観光地みたいに特別高額ではなかったですね。

ただ、自販機の缶ジュースが150円、ペットボトルが180円だったかな。
それはちょっと高かったかな。

頂上では、本気登山組の方がたっくさん。
今度来るときは、ちょっと歩ける格好で来たいかな? 良い景色の場所まで行けるみたいなので。


それでは写真多数…


大台ケ原ドライブウェイ前のループ橋。
ぐるっと一周しながら、標高を一気に上げます。


ドライブウェイ、展望台(?)にて。
雨は降らなかったものの、ちょっと雲が出てましたねぇ。


すんごい峠道みたい。あっこも走ったんですね。結構登りましたね。


この右下の白岩のところで、オッコトヌシサマが吼えて、
向こう側の山に、一本下駄の赤っ鼻のおっちゃんが「見つかった!」とか言ってるシーンが
思い浮かびましたw 


 
頂上にて、枯れた木々。
 



ここは、モンハンの世界ですね。あの辺りガサゴソしたら、何とかの竜骨とか出てきそうw


ここには川が流れてたんかな?

自然が失われつつある大台ケ原。それが芸術のようにキレイ。
枯れ木が芸術なんて罰当たりかもしれないけど、新鮮なものがあった。
ツーリングにちょうど良い距離だったし、また夏の晴れ間に行きたいですね。
2012年05月15日 イイね!

オフラインツーリング

オフラインツーリングほかのSNSで知り合った方とツーリングに行ってきました。

初めてのオフ会(?)でした♪


久しぶりに曽爾高原へ。
良い天気で風も心地よく、ツーリング日和でした。



で、久しぶりに純正Ninja250Rに跨り&走行させて頂きました。

感想としては、ニーグリップがめっちゃしやすいのと、風防シールドが低い!

type1098は、ニーグリップ位置にサイドカウルが干渉するので、慣れるのに時間が掛かりましたね。

あと、1098のシールド位置がめっちゃ高いことを再確認しました。
こんな高かったんですねぇ。

休憩所では、色んなお話が出来て本当に楽しかった。
バイクについていっぱい話し合える人が周りに居なかったというのもありますし、
同じニンジャ乗りの方とお話出来て良かったですね。

↓の画像は針テラスにて

真ん中は本物DUCATI1098!!
こんなに傾斜が違うんですねぇ。さすがDUCATI

ちなみに、乗っていた方は普通のオッチャンでしたよ。



-最後になりましたが-
今日でブログを始めて1年になります。
だからって5連投した訳じゃないんですけどね。

バイク買って、ツーリング行って、転倒して、1098着けて、ZEST買って、出会いがあって、
いろんなことがあった1年です。

もっともっとNinja250R、バイクを通じて色んな方と出会えるようにしていきたいです。
細くながーくバイクライフを過ごして参りますので、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation