
2月23日~26日に掛けて、紀伊半島をグルッと回ってきました。
モチロンキャンプツーリングでね。
てーことで、簡単にまとめておきまーす。
2月23日(日)初日は、鳥羽に行って牡蠣食べ放題でーす!
8時頃、針テラス到着。
近所のninjaライダーさんと一緒です。
先週・先々週と続いた雪がまだ残っていました。
そう考えれば、久々の晴天の週末ですね。うーん運が良いw
名阪国道と高速道路を使い、途中のサービスエリアで愛知勢と合流。
鳥羽に到着。三重勢とも合流。
パールロードをゆっくり流して、モト牡蠣養殖場へ到着です!
こんなに集まりましたー
多すぎるww 総勢14台です。
予約していたため、すんなり入れました。
さぁ牡蠣食うぞーー!!
うまい!うまいよー!
皆良い笑顔ですw
カキフライは最初に決まった数量だけ出てくるのですが、
それが一番旨かったww
牡蠣食べ放題を終えて、鳥羽展望台へ
14台。壮観ですねぇ。。。
その後、R750というライダーズカフェでコーヒーブレイク。
まったりしてめっちゃ眠くなりましたw
ここで解散。気を付けて帰ってくださーい!
で、自分はと言うと、志摩方面へ走り出します。
の前に、もう一度鳥羽展望台へw
写真撮って遊びましたw
この二人はキャンプやらで良くお世話になっている方です。
二人とはここで別れて、キャンプ場へ急ぎます。既に17時前。
日が暮れるぅうう!!
途中でファミマに寄って買出し。
と思ったけど、やっぱり目ぼしい物が無い・・・。
店員さんに「近所にスーパー内ですか?」と聞いてみると、親切に教えてくれました!
ありがとー!
スーパーで鶏肉と野菜の詰め合わせとお酒をゲット!
18時に志摩農園観光キャンプ場へ到着。
(写真は翌朝撮ったもの)
(キャンプ場までの道は結構迷います。明るいうちに到着すべし)
(オフシーズンのためバイク1台で800円→その他シーズンはHP参照)
(管理人のおばちゃんメッチャ愛想良い!)
(バイク乗り入れ可能)
(水洗トイレ完備。キレイ)
(風呂無し→温水シャワーあり)
(ゴミ捨て可能)
(難点は、道に迷うのとスーパーが遠いこと。)
テントを設営し、早速料理開始。
ここで火起こし器を初投入!
おおー燃える燃える!
あとはヴィクトリノックスナイフも初投入!
切りにくい鶏肉でも割と良く切れます。
海沿いのキャンプ場のため、結構風が吹いています。
ウインドスクリーンを立てても、バーナーの火が消えてしまいます。
とりあえず料理中にお酒を
そんなこんなで、晩御飯完成!
鳥鍋と御飯も炊いたよー!
寒い外での暖かい食事がうまーい!! サイコーw
食事を終えて、焚き火と一杯。
これキレイなグローブして撮ってたら、澄み切りのCMに使われてたわ絶対ww
焚き火とテントとninjaと。
一通りキャンプらしいことを終えて、就寝です。
2月24日 5時50分起床。
底冷え感がハンパない。寒くはないけど、冷えるって感じ。
お腹と背中にカイロを貼る。
ラーメンを作る。
温まるわー。
海岸線の写真をパチり。
何か変なエフェクトかかった写真アップしてた・・・w
スイセンが咲いてたので、色々とカメラの設定を弄って撮ってみる。
どー?これー。オートで撮ったのw
結局オートが一番キレイだったorz もっと練習せんとなぁ。。。
洗い物とごみ捨てをして撤収。
午前8時出発。
大王崎展望台へ。
灯台に8時40分到着。
写真撮ってたら、管理人さんが到着。
9時が定刻だったみたいだけど、ちょっと前に入れてもらえました。
海がきれいだぁああ
ツーリングマップルには、灯台前までバイクでは行けないって書いてありました。
確かにもうちょっとというところで、かなり細い道になり、これは無理だなーと思ったのですが、
対向から原付のオバチャンが。
「バイクで灯台まで行けるで!」と一言いただきました。
ということで、ゆっくりブーンっと進んで、灯台前に駐車。
平日かつ朝だったから迷惑にならず済んだかな?
灯台を出て、海岸線沿いでパシャリ。
石畳が風情ですなぁ。
尾鷲方面へ進めます。
途中ガソリンスタンドでオッチャンに、キレイな海岸を教えてもらった。
てーことで、行ってみる。

こういうアングルにすると、なんでも格好良く見えるよねw
自販機でお茶を購入。と、その近くに古い町並みが。
カブは画になるわホンマにww
海岸線沿いの国道をずーっと走り続け、お昼御飯へ。
海鮮どーん!
旨い!マグロがしっかり食感があって風味もしっかりしてる!うまーい
海岸線を走り続け、飛鳥神社という場所へ。
鳥居 in Ninja
更に走り続けて、割と良く来る獅子岩へ!
がーおーーーーぁああぅうあああああぁうあ(アクビ
日本最古の神社。花窟神社へ。
最古つっても何か面白いものがあるワケでは無く・・・
はい、丸山千枚田!
この季節は寂しい感じいがするねー。田植えの季節にまた来たいな。
そして赤木城跡へ。
おおーこんな場所があったのかー!キレイな石垣です。
プチ竹田城みたいですねw
桜がたくさん植えてあったので、春には観光客でごった返しそうです。
熊野方面へ急ぎます。
16時45分 熊野着。
コーナンがあったのを覚えていたので、近所にスーパーあるだろー!と思ってきました。
が、ありませんでしたw
コーナンで買い物をされていたおばちゃん二人に肉屋さんを教えてもらった!
肉屋・八屋さん。
肉屋さんだけど、野菜とかお菓子とか売ってます。必要十分です。
でも、お酒が売ってない。
と、店員さんに聞いてみると、「向かい斜めに酒屋さんがありますよ」
てーことで、酒屋さん・中岡酒店へ。
結構品揃え良いです。この二つのお店を押さえておけば、十分ここでキャンプできます。
17時半。川野野営場へ
(バイク1台1000円)
(バイク乗り入れ可能)
(ゴミ捨て可能)
(風呂無し・シャワー無し。近所に公衆浴場と無料混浴風呂あり)
(水洗トイレあり。汚くは無いが、きれいでもない)
テントを設営して、公衆浴場へ。川にあって丸見え混浴風呂はレベル高いわw
(250円)
シャンプーなどはないですが、十分です。
最初は硫黄臭さが鼻につきましたが、慣れると気持ちよいお風呂です。
お風呂を出て、晩御飯を作ります。
今日は豚肉とキノコを買いましたよー。
で、火起こし器。
めっちゃ燃えてるw 昨日は炭がいこった後、焚き火台に移して使ったのですが、
今回は火起こし器のまま使ってみました。
じゃあすごい火力w これはすごいわ。
焚き火しないなら火起こし器だけあれば十分ですw
はい完成!
豚とキノコ鍋!もちろん御飯も炊いたよ!
うまい! 山中のため、風も無く料理しやすかったな。
日記を書いて就寝。おやすみなさーい
2月25日 6時起床。
くそさみ。ヒザやら関節が痛い・・・ テント内の温度2度でしたorz
底冷えがやっぱり凄いな。何度も目を覚ましてしまいました。
カイロを貼って、ラーメンを作る。
温まるー。
外に出てみるとNinjaはこんな感じ。
バッキンバキンガムですw
お日様が出てくると暖かい。
川を挟んで道路沿いにあるキャンプ場のため、就寝時は耳栓をした方が良いと思います。
川べりには何者かの足跡が
ゆっくり撤収・準備をし、十分に暖機をして9時に出発。
9時20分。最初の目的地に到着(早いw
熊野本宮大社です!
ここも割りと良く来ますね。
お参りして写真を撮って出発。
国道を南下して、国道42号へ出ます。海に戻ってきました。
10時15分、次の目的地へ到着です。
熊野速玉大社です。
朱色がきれいですねー。
ここでもお参りと写真を撮って出発です。
11時40分、更に次の目的地へ到着です。
熊野那智大社! そうです熊野三山巡りでありますw
しかし、この那智大社がラスボスでした。
駐輪場から本殿までの坂がめっちゃしんどいw 山登り疲れる
何とかお参りして、もう一つの目的地へ。
遠くに見えてますねー。
近くまで行って、パシャリ
那智の大滝です!おおー!迫力がすごーい!
結局2時間くらいブラブラしてましたw
その駐輪場のオッチャンと談笑。
折角、那智勝浦に来たので、美味しいマグロが食べられる店を聞いてみる。
が、どこで食べても同じやわwと返されるw
ただ、和菓子が美味しいお店を教えてもらった!義平というらしい。
目的地の近くにあるみたいなので、寄ってみることにしよう。
と、そのお店のお菓子を一つ譲ってももらったw
オッチャンいわく、これより「かりんとう饅頭」っていうのが美味しいんだって!
那智大社をあとにして、お昼御飯です。
マグロどーん!
観光客目当てのお店に入ってみました。
色はキレイですが、うーんうーん・・・そんなに味はしっかりしていなかった印象ですね・・・
食後のデザートに、オッチャンからもらったドラ焼きを頂きました。
国道42号を走り続け、橋杭岩へ到着!
おおーなんじゃこれー!
Ninja with 橋杭岩
やっぱりこのアングル格好良いw
オッチャンの言ってたお菓子屋さんは、この橋杭岩の正面にありました。
そこで、かりんとう饅頭を頂く。
うまいw
外側は、「かりんとう」というだけあって、甘くカリカリ。
中は、こしあんが詰まっていて、ほのかな甘みがゆっくり口を満たしてくれる感じ。
両方とも甘さしかありませんが、2段階の甘みがありますね。
これをお土産に買って帰ることにしましょう。
ただ、日持ちしないということだったので、明日朝もう一度訪れることにしました。
日が傾いてきましたが、ようやく潮岬へ入りました!
串本ループ橋を渡って、
トルコ記念館のほうへ。
記念にトルコアイスを頂きました。
のびーるのびーる(ストレッチマンw
この辺の海はきれいですねー。めちゃくちゃ澄んでいます。羨ましいw
17時に、潮岬望楼の芝生キャンプ場へ到着。
(写真は翌朝撮影。)
(ハイシーズン以外無料です。)
(バイク乗り入れ禁止。)
(炊事場近くにあり)
(トイレは道を挟んで向かい側にあります。
水洗トイレで清掃は行き届いています。洋式トイレがなかったと思う)
テントを設営しようとすると、風がものすごい強い。
風が止む隙を見つつペグを打ち込む。
テント飛んで行きそうだったw
17時半、設営を終え、夕日を撮りに行く。
が、連日の晴天のおかげかせいか、pm2.5のせいで水平線まで見渡せませんでしたorz
まぁ十分キレイだからいいか。
キャンプ場に戻ってきて晩御飯の準備をする。
日が落ちた頃から風がピタリと止んだ。助かったーw
ラストキャンプ飯は、豪華だぜぇ!
今日はこんな感じ!
ブリあら鍋とマグロの刺身!うまいうまいよ!
出汁が出てて美味しいし、マグロもスーパーの安いやつの割りに美味しい!
そしてまだまだぁ!
ブリの炭火焼。これがめちゃくちゃ旨かったww
ビールと一緒にペロリと食べちゃったぜ。
この日は100キロ程度しか移動していなかったが、かなり疲れてた。
日記書きながら寝落ちしてしまった。
気付いたら翌朝の6時だったw
前日までとは違い、夜でも暖かく1度も目が覚めず熟睡できたみたい。
2月26日 てーことで6時起床。
日の出の時間。写真撮りに行く。
今日もええ天気やー!!
朝ごはん買ってたけど、昨晩食べ過ぎたので、かりんと饅頭をパクリ。
洗い物とゴミ捨てをして撤収完了。
最終日も張り切っていこー!
8時半、昨日言ってたお菓子屋さんに到着。
かりんと饅頭を10個購入。これでお土産確保っと。
国道42号を時計回りに北上して、山に入る。
はい、本日1つ目の目的地。
1枚岩!日本のエアーズロックですよー。
全然カメラに入りきらない位大きいですw
山からもう一度国道42号に出て、海岸線沿いを北上。
白浜へ。
やっぱり朝ごはん抜いたので、お腹ペコペコ。
11時半、とれとれ市場へ到着。
ここでお昼にします。頼んだのは、
サーモンいくら丼と堅田丼(ハマチと鯛にトロロが載ってた)
うまい!やっぱり観光客向けのお店にしては、旨いし安い!
白浜に来たので、あそこ行っておきましょう。
円月島! 白浜の顔ですねー。
あとこんな写真も撮ってみた。
ミラーごしの円月島。
はい次々ー。
三段壁! おおーすごい!東尋坊みたい(←行ったことないけどw
この三段壁、駐輪場無かったんですよね。
近くのお土産屋兼駐車場行ったら、おっちゃんに腕でバッテン作られたし。
(意味分からんw
それに、お土産1000円買わないと駐車場代掛かるって書いてあったので、止める気ぃ更々無かったですけどねー。
仕方なく、入り組んだ路地裏に止めましたとさ。
12時半、白浜を出発。
14時前に御坊市へ到着。
御坊に来たらここだよねー。
日の岬!・・・が、晴れてるのか分からないくらいpm2.5ってるorz
キレイな九十九折れが台無しだ・・・
しゃあないので次々!
15時ちょっと前、白崎海洋公園到着!
やっぱ迫力あるなー!そしてモヤってるのがマジ残念だわw
海はアレですね。夏の真っ青な空が合いますよね!
また来るよリベンジリベンジ♪
これにて、紀伊半島ツーリングミッションコンプリートです!
あとは帰るだけー。なんだけど、既に疲労困憊w
すごいしんどいけど帰ります。国道42号→国道424号→国道24号→京奈和自動車道を使って、
家路に着きます。
3時間半程度走り続けて、家の近所で給油してきたーく!
お疲れNinja♪
最後にまとめです!
ー総走行距離ー
990.0キロ
ー費用ー
○交通費 :1,750円
○食費(食事処及び食材等):13,386円
○宿泊費 :1,800円
○温泉・お風呂 :250円
○燃料費 :5,742円(給油回数4回:給油量:36.67?:燃費27km/?)
○土産 :1,200円
○その他 :200円
○総経費 :24,328円
うーん3泊4日の割りには高いかなー。
まぁ牡蠣食べ放題2500円と海鮮丼食べ過ぎたか・・・w
あと燃費!くそ悪いww 高速ほとんど走ってないのと、荷物満載が原因すかねー。
荷物満載はいつものことだけど。
ーまとめー
4日とも天気が良くて良かったわー。
もう最後の方とか天気良すぎて、pm2.5が蔓延ってたけどねw
紀伊半島の海ってどこもかしこもキレイだったね。
1日目は皆でワイワイ牡蠣を食べたりペチャクッたり。
そこからのキャンプって、かなり濃い1日だったな。
2日目は海岸線沿いの名所を1つずつ回ってみた。
熊野でキャンプしたけど、この日が一番寒かったw
-10度シュラフでも底冷え感には耐えられないことが勉強になりましたとさ。。。
3日目、100キロ程度しか進まないルート設定だったけど、それで正解だった。
熊野大社巡りで、足パンパンになったw 那智大社はラスボスですねw
この疲労感があったから、グッスリ眠れたのかな。
最終日はずーっとpm2.5orz まぁそれでも晴れてただけ良かったかな。
白崎で既にクッタクタだったけど、家に帰って、暖かいところで人が作った飯を食う。
これだけで疲れ吹っ飛んだよww 家って偉大w親って偉大w
キャンプにも慣れてきましたねー。
今回のMVPは間違いなく「火起こし器」ですね。
炭は家から持って行ったのですが、1キロ程度で3日分持ちましたね。
あれだけメラメラ燃えてくれるとは思ってなかったです。
火力十分。ちゃんとお湯を沸かして鍋を作ることが出来ました。
炭を使うときは手放せないねw
あと、ヴィクトリノックスナイフ!
小さい割に良く切れます。100均の果物ナイフとは大違いだなw
さぁて、2014年も春が近づいてきました!今年もキャンツーいっぱい行くぞーーー!!