
さてさてー今年も5月に入っちゃいましたねー。
ゴールデンウィークですねー。早いですねー。
今回の連休もキャンツーいっきますよー♪
ということで、予告先発と題して、大体のルートを書き残しておきマース。
1日目。

奈良 → 福島県 → 磐梯山ゴールドライン → レークライン → あだたら野営場(キャンプ場)
はい福島まで高速で高飛びします!
初日の予想走行距離750キロオーバーであります。。。
・・・・・・俺、1日の最長ツーリングが500キロなんだよね・・・・・・大丈夫かなw
といっても、500キロってのは下道&高速ツーリングの話。
ほぼ全線高速道路走りますので、時間的には大丈夫かと。あとは体力次第。
辿り着けそうになかったらテキトーに仮眠取りながら行きますよっと♪
なんせ無料キャンプ場なので予約の心配もいりませんしね。
2日目。

あだたら野営場 → 磐台吾妻スカイライン → 西吾妻スカイバレー → レークライン
→ あだたら野営場
この日は磐梯山周辺ツーリングと題しまして、いきなり今回のツーリング大本命の、
「磐台吾妻スカイライン」を目指します!
走行距離は180キロ程度。1日目の疲れを癒しつつ、絶景を楽しむために距離は抑え気味です。
3日目。

あだたら野営場 → 霧降高原 → 日光東照宮 → いろは坂 → 戦場ヶ原
→ ニュー霧降高原キャンプ場
この日から南下を始めます。道中あまり寄るところは決めていません。
栃木に入ってからが勝負かな?w
いろは坂が楽しみです!走行距離は約270キロ。
4日目。

ニュー霧降高原キャンプ場 → 足尾銅山跡 → 赤城山 → 榛名山 → 妙義山
→ 碓氷峠 → バラギ高原キャンプ場
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、頭文字D峠巡礼しちゃいます。
今頑張って頭文字Dのアニメを一期から見ているところですw
(ようやく3期劇場版を見終わったところですが・・・)
走行距離は約270キロ。
5日目。

バラギ高原キャンプ場 → つまごいパノラマライン → 志賀草津道路 → つまごいp(ry
→ ビーナスライン → ミヤシタヒルズキャンプ場
志賀草津道路。去年行って感動した絶景道路!今年も行きたいと思います!
で、ビーナスラインを走り、昨年2度もお世話になったミヤシタヒルズキャンプ場に泊まります!
走行距離は約200キロ。翌日の早朝ツーリングのために距離は短め。
6日目。

ミヤシタヒルズ → ビーナスライン(美ヶ原高原美術館) → メルヘン街道
→ 奥多摩周遊道路 → ふもとっぱらキャンプ場
美ヶ原高原美術館へ、日の出前に行って、雲海を見たいと思っています。
去年の雲海を越えられるか?! いや
アレ以上は中々ないと思いますが・・・
で、下って下って、奥多摩周遊道路行ってみたいと思ってます。
なんか「ばくおん」のデッカイ看板があるとか!絶対写真撮る!
あとあと・・・悩み中なのですが、宮ヶ瀬ダムにも行ってみたいなぁ・・・とか思いつつ、
ちょっと距離と時間的に厳しい。その日の天候や体力、時間配分で行くかどうか考えます。
そしてキャンプ場は、ふもとっぱらキャンプ場!
富士山のスケール感がハンパ無いキャンプ場!やっぱりココは外せませんw
走行距離は約340キロ。キャンプ撤収→設営ルートとしてはかなり長距離。行けるかなー?
7日目。

ふもとっぱらキャンプ場 → 本栖湖 → 精進湖 → 沼津で昼食 →帰宅
前日の長距離移動と、この日の長距離移動のため、ちょっとゆっくり撤収しようかと思っています。
で、天気が良ければ去年のリベンジ。富士五湖をちょっと回ってみます。
写真を撮りつつ移動し、沼津で昼食を取り、高速道路で帰路に着きます。
走行距離は約440キロ。高速使うので余裕です。多分。
はい。こんな感じです。
いつも通りながら絶景ロードを走ることが目的なので、あまり観光はしません。
するとしたら日光くらいかな?
まずは初日の長距離移動と言う名の未知の領域へ足を踏み入れることになります。
これさえクリア出来ればもう何も怖くありませんw
あとは臨機応援に行こうと思います。雨だけ降らないで下さい!お願いします!!