
前回オイル交換してから1600kmぐらい走ったので、オイル交換に行ってきました。
自分で交換しても良かったのですが、サイドバッグ&シートバッグの走行テストと、久しぶりに店長さんとお話するためにひとっ走り行ってきました。
1600km走ったオイルは、あんまり汚れていなくて、今度からはもうちょっと走ってから交換しようかなーという経験になりました。
チェーンのたるみも許容範囲。ボルトも全部増し締めしてもらいました。
で、前々から気になっていたことを調整してもらいました。
それは、
シフトペダルの高さです。
ニンジャを購入したときから気になっていたのですが、足をペダルの上に置いたまま走ると、結構窮屈で疲れるんですよね。
なので、足をペダルの下に入れていました。
ブーツを購入してからは、絶対ペダルの上には置けない状態でした。
正直これでもイイのかなぁとか思っていたのですが、ネットとかで見てみると、やっぱりニーグリップが甘くなって、いい走りが出来ないみたいなんですよね。
ってことで、調整してもらいました。
デフォルトはペダルのゴムの上の部分が、地面の高さから大体14cmの位置にありました。
これを下げてもらって、13cmの位置にしてもらいました。
この状態で家まで走ってみました。うーん、ちょっと微妙だなぁって感じでしたね。
ペダルの上に置いていると、結構疲れるんですよね。で、いつもどおりペダルの下に足を入れようとすると、若干狭くなっているから入れにくくなっている。
オイ!!どっちつかずになってんじゃないか!!
ということで、家に帰ってから自分で調整することにしました。
店長さんに調整の仕方を教えていただいていたので、自分でも出来ました。

上の画像の赤で囲った2箇所のナットを緩めて、その間の青で囲った棒をクルクルと回すと、シフトペダルが上下します。
(※もし、この記事を参考にして調整する場合は、自己責任でお願いします!!)
で、下げた画像がコチラ

ビフォーの画像を取っていなかったので、分かりにくいですが、結構下がっています。
14cm⇒12cmぐらいまで下げてみました。
何回か調整してみてテスト走行してみて、一番しっくり来る高さになりました。
足を上に置いておいても、そこまで気を使わずに乗せていられて、シフトアップの際も足が入りにくいということはありませんでした。
よし、当分コレで行こう!!
それと、またバイク屋さんでのことに戻りますが、
リアブレーキの高さも調整してもらいました。
こちらは5mmぐらい下げてもらって、しっくりくるようになりました。
あと、家⇒バイク屋⇒家までサイドバッグ&シートバッグはずれてくることもなく、防水カバーを飛んでいくということもありませんでした。
これで、ロングツーリングでも疲れず、気を使わなくても走れる体制が取れました。
今日はそんな一日でした。
Posted at 2011/09/29 16:34:04 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記