
リアフェンダー弄りといえば、フェンダーレスが思い浮かぶのではないでしょうか?
レーシーな雰囲気が漂って、とってもクールですよね。
でも、自分にとって、フェンダーレス=レーシーが繋がらないんですよね。
もうこの時点で、MotoGPやら8耐のにわかということがモロバレですが…w
んで、今回リアフェンダーを弄る理由なのですが、
1、バックビューをイカツクしたい。
2、サイドバッグをつけたときに、リアウインカーと干渉しないようにしたい。
っていう2つです。
イカツクしたいっていうのは、前からの見た目と、後ろのギャップを減らしたいっていう感じ。
で、特に2つ目が重要。
GWに、タナックスのサイドバッグを取り付けたのですが、リアウインカーと干渉しまくり・・・(汗
真後ろから見る分には、ほとんど視認性には問題ないかと思うのですが、

横からは全く見えなくなっていました。

↑ね?この角度で、もう見えないでしょ?
たとえば、高速道路で車線変更する際には、斜め後ろからもしっかり見えなくてはいけませんが、
それが、ちょっと見えにくかったんじゃないかと反省しています。
ということで、リアウインカーの位置も変更したい!
そこで取り出したのがコチラ。

WR250R純正リアフェンダー(すでにバラバラですが…)。今回はコチラを取り付けます。
オークションでゲットしたのですが、外装はちょっとキズキズ。ということで再塗装から。
紙やすり→シリコンオフ→塗装スプレー。今回はクリアは吹いていません。
マットブラックでいきます。
ビフォーを撮っていなかったのですが、アフターはこんな感じ。

結構キレイになりました。多少のキズは気にしません。味があるかな?とか言う言い訳を・・・
そして、次。取り出したのはNinja250R純正リアフェンダー。
どうして、Ninja250Rのものが必要かというと、これを取り外すと、
テールランプ下、タンデムシート下に大きな穴が開いてしまいます。
そのままWR250Rリアフェンを取り付けても、泥跳ねとかが思いっきり車内に入っちゃうってワケ。
てことで、これを豪快にぶった切ります。
で、サンダー等で表面をキレイにして、ポリメイトで艶出し。
これにWR250Rのリアフェンを取り付けます。
ホームセンターでステーを買ってきて、横渡しします。

こんな感じね。
で、完成図はこんな感じ。
リアウインカーの加工中の写真を忘れたんですが、使用するのはNinja400Rのもの。

400R以上のリアウインカーはエッジが効いていて、格好良いんですよね。
250Rだけ丸っこいウインカーで、Ninjaという名が廃ります!
WR250Rリアフェンにネジ穴と、配線穴を開けて取り付け。
突貫工事の割りに、結構左右対称に取り付けれたかなと思います。
では、写真数枚。
この鉄鉄しい感じが好きなんですよね。YZFっぽいでしょ?
で、ちょっと面白いものを見つけたので購入してみました。
というのが、こちら、

ナンバープレートカバー。
これ、光るんですよ!
それもそれも!尾灯時は青色で・・・
ブレーキ時は赤になります!
昼間だとあんまり分からないですが、夜だと

結構キレイでしょ?
計2日ぐらい掛かりましたね。手探りだったので、M6のボルトを4回も買いなおしましたよw
次の休みは晴れてくれないかなー?このニューNinjaに乗りたいよ!
Posted at 2012/06/12 22:37:00 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記