• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2012年06月13日 イイね!

ステッカーチュン

ステッカーチュンとうとう俺のNinja、Ninja復帰しました!
やったー!








フロントフォークの黒いカバーのところに、Kawasakiの蓄光ステッカー貼ってみました。

大きさピッタリ。 
だがしかし、貼る時に、ホイールを掃除した手で作業をしたので、
ステッカーべろんべろん。

走行風で落ちるんじゃね?という心配はいりません。
なんせ、そよ風でヒラヒラ落ちてましたからね!!

しゃあないので、ホームセンター行ってきて両面テープを購入し貼り付けました。
見た目は遜色ないですが、触ってみると、分厚かったり薄かったりします。
触るなよな!!

んでもって、スイングアームにKawasakiRacingのステッカー。

カッコイイんじゃない??

サイズピッタリやったんよね。このステッカー。
もちろんマフラー側にも貼り付けましたよ!

チラッと見えるステッカーチューン。これがいわゆるチラリズム。

今回の教訓は、手を洗え、ですね。
Posted at 2012/06/13 23:45:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月12日 イイね!

攻めのリアフェンダー弄り。

攻めのリアフェンダー弄り。リアフェンダー弄りといえば、フェンダーレスが思い浮かぶのではないでしょうか?

レーシーな雰囲気が漂って、とってもクールですよね。

でも、自分にとって、フェンダーレス=レーシーが繋がらないんですよね。
もうこの時点で、MotoGPやら8耐のにわかということがモロバレですが…w


んで、今回リアフェンダーを弄る理由なのですが、
1、バックビューをイカツクしたい。
2、サイドバッグをつけたときに、リアウインカーと干渉しないようにしたい。
っていう2つです。

イカツクしたいっていうのは、前からの見た目と、後ろのギャップを減らしたいっていう感じ。
で、特に2つ目が重要。

GWに、タナックスのサイドバッグを取り付けたのですが、リアウインカーと干渉しまくり・・・(汗

真後ろから見る分には、ほとんど視認性には問題ないかと思うのですが、

横からは全く見えなくなっていました。

↑ね?この角度で、もう見えないでしょ?
 
たとえば、高速道路で車線変更する際には、斜め後ろからもしっかり見えなくてはいけませんが、
それが、ちょっと見えにくかったんじゃないかと反省しています。

ということで、リアウインカーの位置も変更したい!


そこで取り出したのがコチラ。

WR250R純正リアフェンダー(すでにバラバラですが…)。今回はコチラを取り付けます。

オークションでゲットしたのですが、外装はちょっとキズキズ。ということで再塗装から。

紙やすり→シリコンオフ→塗装スプレー。今回はクリアは吹いていません。
マットブラックでいきます。

ビフォーを撮っていなかったのですが、アフターはこんな感じ。

結構キレイになりました。多少のキズは気にしません。味があるかな?とか言う言い訳を・・・


そして、次。取り出したのはNinja250R純正リアフェンダー。
どうして、Ninja250Rのものが必要かというと、これを取り外すと、
テールランプ下、タンデムシート下に大きな穴が開いてしまいます。
そのままWR250Rリアフェンを取り付けても、泥跳ねとかが思いっきり車内に入っちゃうってワケ。


てことで、これを豪快にぶった切ります。


で、サンダー等で表面をキレイにして、ポリメイトで艶出し。

これにWR250Rのリアフェンを取り付けます。
ホームセンターでステーを買ってきて、横渡しします。



こんな感じね。

で、完成図はこんな感じ。
リアウインカーの加工中の写真を忘れたんですが、使用するのはNinja400Rのもの。

400R以上のリアウインカーはエッジが効いていて、格好良いんですよね。
250Rだけ丸っこいウインカーで、Ninjaという名が廃ります!

WR250Rリアフェンにネジ穴と、配線穴を開けて取り付け。
突貫工事の割りに、結構左右対称に取り付けれたかなと思います。

では、写真数枚。




この鉄鉄しい感じが好きなんですよね。YZFっぽいでしょ?

 
で、ちょっと面白いものを見つけたので購入してみました。
というのが、こちら、

ナンバープレートカバー。

これ、光るんですよ!

それもそれも!尾灯時は青色で・・・
ブレーキ時は赤になります!


昼間だとあんまり分からないですが、夜だと

結構キレイでしょ?


計2日ぐらい掛かりましたね。手探りだったので、M6のボルトを4回も買いなおしましたよw

次の休みは晴れてくれないかなー?このニューNinjaに乗りたいよ!
Posted at 2012/06/12 22:37:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月12日 イイね!

大台ケ原ツーリング

大台ケ原ツーリングこの前の休日、大台ケ原へ行ってきました。

教科書で日本一の降水量を誇る土地と習う場所…。
梅雨入りしたので、晴れ間のある内に一度は行っておこう!ってな感じで。


大台ケ原ドライブウェイを通って大台ケ原へ行きたかったのですが、
昨年の台風の影響で、いまだ全面復旧に至らず。

2/3ぐらい迂回路を走って、途中からドライブウェイへ接続。

結構キレイな道ですねドライブウェイ。
2車線が確実に確保されているわけではないですが、ほぼ2車線道路。

路面状況も所々ひび割れしている程度で、コーナーもきれい。

たまに小さな落石があるので、その辺を意識しながら走れば、
気持ちの良いワインディングでした。


頂上についてみると、天気はなかなか上々。
雲の切れ目から青空が覗くぐらいでした。

そこでカツカレーを頂きました。900円だったので、SAとか考えれば、
同じぐらいの値段かな?
別に観光地みたいに特別高額ではなかったですね。

ただ、自販機の缶ジュースが150円、ペットボトルが180円だったかな。
それはちょっと高かったかな。

頂上では、本気登山組の方がたっくさん。
今度来るときは、ちょっと歩ける格好で来たいかな? 良い景色の場所まで行けるみたいなので。


それでは写真多数…


大台ケ原ドライブウェイ前のループ橋。
ぐるっと一周しながら、標高を一気に上げます。


ドライブウェイ、展望台(?)にて。
雨は降らなかったものの、ちょっと雲が出てましたねぇ。


すんごい峠道みたい。あっこも走ったんですね。結構登りましたね。


この右下の白岩のところで、オッコトヌシサマが吼えて、
向こう側の山に、一本下駄の赤っ鼻のおっちゃんが「見つかった!」とか言ってるシーンが
思い浮かびましたw 


 
頂上にて、枯れた木々。
 



ここは、モンハンの世界ですね。あの辺りガサゴソしたら、何とかの竜骨とか出てきそうw


ここには川が流れてたんかな?

自然が失われつつある大台ケ原。それが芸術のようにキレイ。
枯れ木が芸術なんて罰当たりかもしれないけど、新鮮なものがあった。
ツーリングにちょうど良い距離だったし、また夏の晴れ間に行きたいですね。

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation