• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

3日目。宇都宮・日光編

3日目。宇都宮・日光編5月9日(金)
1時半に暑くて目が覚めた。
4時のアラームまで二度寝(になるのか?w

夜中に雨が降っていたのか、寝ているときは気付かなかったけど、
テントはしっとり濡れていた。

言うても大雨ではなかったみたい。良かった良かった。


起きたけど頭がスッキリしない。

しめじラーメン食べて温まる。


歯磨きと下着を洗って、撤収完了。

6時に出発進行でーす。

道の駅つちゆでトイレを済まし、会津若松方面へ下る。
雲行きが怪しく、路面も湿っていたので、レークラインとゴールドラインはパス。

国道で下る。


正直キャンプ場出たときは暖かかったが、磐梯山に近づくとかなり寒かったw


猪苗代湖まで降りてきて、周辺の農道に入ってみる。

水を張った水田の前で一枚。

うーん良い画になっておりますね。
この写真撮るために、あぜ道歩いたんですが30cmくらいの盛り土だったので落ちそうでしたw


あとコッチが猪苗代湖ね。

曇りで水面が青くない。仕方ないか。


会津若松でちょっとお腹が空いてきたが、グッと我慢。節約しなきゃ・・・


日光街道を下る。途中、「塔のへつり」に寄る。
駐車料金200円って書いてあったけど、管理人いなかったのでタダでした。


渓谷に歩いて下りる。
水流に削られた岩肌が見えてきた。



ほげーすごいですな。


ちなみにこの吊橋渡るんですが、

結構揺れましたw


あの岩は登れそうですね。

モンハンならw

ツーリングマップルにも載ってたので行ってみましたが、あんまりスケール感は大きくなかったな。
ま、タダだったし良っかw



国道を延々と走る。途中パラついたりしたけど、ノーカンレベルですな。


9時ごろ、道の駅たじまに入る。すんごいお腹空いてるw
でも昼まで我慢・・・。今日からキャンプ場有料だし・・・・・・。


国道を走り、日光を一旦通り過ぎて宇都宮を目指す。
当初のルートでは、宇都宮餃子は諦めようと思っていたのですが、空腹感が後押ししてくれましたw

県道を走り、市街の看板を目印に走るが中々着かない。
駅前に行けばテキトーに餃子のお店あるやろ!と思っていたが全然ないっ!


もう腹減りすぎてすんごいイライラしてたww


下調べしていなかった自分を恨みながら、駐車場に逃げ込み、
グーグルマップでググる。
すると、宇都宮餃子で有名な「宇都宮みんみん」が100m地点のところにあるのを発見!!!!

そこから2分で到着!ラッキー!!!(12時着)



宇都宮みんみんの前にある立体駐車場に駐輪。屋根付きで助かった。
ちなみにみんみんで印鑑貰うと、1時間無料でした。


5人くらい並んでいましたが、回転が良く4~5分で入店。
焼き餃子×2、水餃子×1とライスを注文。

5分くらいで出てきました。

うまそー!
正直3人前も食べれるかな?と思ってたけど、お腹空いてたのもあってペロッと食べちゃいましたw

あと、宇都宮餃子ってアッサリしてて油っぽくない。サッパリしてた。
皮はモッチリで、パリッて感じじゃなかった。
アッサリな感じだったので食べ易かったのかも!


駐車場に戻り、バッグに干してた着替えを収納。
雨に備えてバッグにレインカバー装着。


日光を目指して走る。
雲行きが怪しく、県道の途中で本降りに。屋根のあるお店に避難。
タンクバッグにもレインカバーを付けて、小降りになったタイミングで出発。


国道、日光街道に入ったところで本降り。土砂降りに近い。
国道なら雨宿りできるところも多いやろう!と踏んだが、杉並木しかなく避難なんてできない!

それも杉並木で薄暗いし、交通量多いから轍もあるし、水溜りの水をぶっ掛けられたりw

杉並木を抜けて、小さな商店の屋根に退避。
ここでようやくレインコートを着るw


その後一旦雨は止み、日光杉並木で撮影。

この辺は路面も濡れてないですね。


そこから少し走って日光東照宮付近に到着。

国道沿いの市営駐車場に入ろうと思ったら二輪はダメの看板。
近くのお店の駐車場に止めさせてもらうことに。

日の丸っていうお店。駐輪料金300円。屋根はありませんでした。


東照宮へ。

大人1300円。たけぇ!w

テキトーに貼っていきます。

三猿。


眠り猫。


徳川家康の墓。


本降りの中での観光だったのでイマイチ・・・
だったんやけど、頂上から下ってくるころから一気に晴れてきた!


晴れると画になるな!!


あとね凄かったのがこういうの。

門なんだけど


ほら

作り込みヤバすぎるww
芸が細かい!ビックリした。全部手彫りなんだろーなー。いやコレはすごいわ。

1時間くらい観光してたけど時間足りない。また大人な旅が出来る様になったらゆっくり来たいですね。


五重塔。


水路と小路。


当初の予定では、いろは坂を走って戦場ヶ原でUターンしようと思っていましたが、
路面濡れているだろうし、時間微妙なので明日にすることにします。


日光市外で給油&買出し。

ニュー霧降キャンプ場へ到着!(17時)

 
日光霧降 ニュー霧降キャンプ場HP
(料金:1,550円)
(バイク乗り入れ:可能)
(炊事場有り。水出ます)
(トイレはサイトによってグレードが違うみたい。
一番奥のサイトで建てたんだけど、その近くのトイレは簡易トイレでした。
→臭いも無く、紙も常備されてるので実用問題なし。
 
(風呂・シャワー多分無し→バイクで数分の所に温泉有り)
(ゴミ:基本持ち帰り)
(管理人さん愛想良い!←ここ重要w)

こんなとこですかね。

バイク乗り入れ可能なんですけど、管理棟からサイトまでの道のりは急坂でタイト。

大型SSの方は気を付けて下さいw


炊事場。


トイレ。


この2つ、俺が設営した場所の近くだとグレードが低め。
もうちょい広いサイトのところでは炊事場もトイレもしっかりした建物でしたよ。


んで、至る所にこの看板。

ゴミは基本持ち帰り。
ですが、ソロライダーさんなら引き取りますよ、とのこと。ということで要相談ってところかな。


テントを設営して、カッパとかを片付ける。


 
んで今日は風呂を諦めて早速晩御飯。

カレー用豚肉って書いてあったけど、安かったのでコレ焼きますw


ファイヤー!中にかんぱーい。今日はスーパードゥラァァイ!


 
はい、サイコロステーキ風焼肉定食でーけた!

肉硬かったけど旨かった!w


その後、キャンプ場から日光市街の夜景を撮りに行く。
わざわざ設備のショボイ上のサイトまで登ったのはコレが目的。

パシャ。
・・・ただね・・・酔いながら撮ってるんで、ピント合ってるか分からないんですよねww
ていうことで、ピンボケ写真しかありませんでしたorz


そんなこんなの後、日記を書いて就寝。
2014年05月22日 イイね!

2日目。福島絶景ロード

5月8日(木)
3時45分起床。誰かに起こされる夢を見た。様な気がする・・・
4時のアラームまで二度寝。

テント内13度。

暖かいですね。

昨日の残りのエノキを使ってラーメンを作る。

朝御飯食べると目が覚めるね!


早朝のNinjaとテント。

今回はベースキャンプから移動せず、グルッとツーリングして来て戻ってきます。
が、写真映りをよくするために、Ninjaにはバッグを積みなおし、銀マットを括り付けて行きますw

キャンプ場の日の出。

この時間から活動すると、道が空いていて良いですね。


5時にキャンプ場を出発。道の駅つちゆに入る。

トイレ休憩ね。


6時前に磐台吾妻スカイライン入り口に到着。


よーし張り切って行くぞー!!
と思ったら

夜間通行止めキターーーーーーー!ww
orz

まじかよw

夜間通行止めは17時~翌7時。長いよー。。。

 
仕方なく周辺道路を走ってみる。

うーん良い景色だねぇ。。


寄る場所もないので、6時40分頃にゲート前で待機。


すると、管理人さんがちょっと早めに開けてくれた!

やったー!!!借り切りスカイラインだーーー!!

九十九折れを繰り返し、どんどん標高が上がっていく。
空気は冷たいが、日差しが暖かく、凍結は無かった。


そして景色が開けてくる。

おおっおおっ


おおっおおっおおっ


キターーーーーーーーーーーーー!

この景色が見たかったんだあああああああああああああ!!

もうハリボテみたいでしたねww
雲ひとつ無く、また車一台も無く。ホンマに絶景でしたね。日本じゃないみたい。

絶景の直線を何度か往復して走りました。
動画撮ってたんですが、もうテンション上がりまくってUターン立ちゴケかましましたww

立ちゴケとか去年の九州以来やわww 一瞬エンジン掛かり難くなったけど大丈夫でした。


そんなこんなをしながら、一旦駐車場へ戻りました。


その駐車場にて、

今は無料ですが、7月から有料となるようです。


この辺一体のことを浄土平と言うんでしょうかね。


で、駐車場隣にある小山

磐梯小富士に登ってみました。


上から見下ろすとこんな感じ。

結構高いねw 5分掛からないくらいでした。


磐梯小富士の噴火口?

逆光で、噴火口の色と空の色の両立が難しい。


落ちてた小石。

ごつごつしてます。


磐梯小富士から浄土平方面。

硫黄がモクモク上がってます。確かに道路のところどころで硫黄臭かったですねw


そこで足立ナンバーのハーレー乗りさんとお話しました。


通勤でハーレーにお乗りらしく、ハーレー仲間に近所ツーリングに誘われても
「行きたくないんだよねー」って言ってたのが面白かったw

残念ながら雲海は見れませんでしたが、この磐梯吾妻、いい天気で良かった!


ハーレーさんとは方向が逆だったのでここでお別れして、僕は福島方面へ走ります。

途中、大きな橋を渡ったのでパシャリ。


福島側へ降りる際もずーっと九十九折れ。すごいところに道路作りましたねぇーホント。

結局、磐台吾妻スカイラインに2~3時間くらい居ましたw



雪国の山岳道路って結構路面状態悪いですね・・・・・・
多分、特大チェーン巻いた特大除雪車が走るからでしょうね。仕方ないか。

スカイライン下って、国道へ繋がるまでの道の路面の悪さに「あぁあああうぜぇ!!!!ww」
って言いながら走ってましたw


広域農道から国道に入り、山形方面へ。

県道5号から西吾妻スカイバレーへ。

 
途中、桜が満開でした。

桜吹雪だったので本当にラストシーズンなんでしょうね。


西吾妻スカイバレー、S字や九十九折れで標高が上がる。
多分、物流道路というより観光道路なんだろうけど、きれいに整備されてますね。
力入ってますわー。

滝があったので一枚。

シャッタースピードをほんのすこしだけ遅くしてみた。
そうめんみたいに撮れたw そうそう!こういうの撮ってみたかったんだよ!


スカイバレーでパシャリ。



九十九折れで下っていきます。


スカイバレーから国道459号で喜多方市へ向かう。

その途中、下りの左コーナーを走ってたんだけど、路面荒れすぎてて、
「あぁ曲がらねぇえww」とか思いつつ減速してたら、オリジナル風防が飛んで行ったww

コレ↓

ネジ止めが緩んでたみたいw で、拾いに行ったらアクリルが根元から折れてたorz
仕方ないのでステーだけ回収して、アクリル板は捨ててきました。

あぁー風防無いとこんなに風強いんだーw


喜多方市へ入り、喜多方ラーメンの食べれるお店を探す。
行こうか迷ってたので、特に下調べせず。

国道をテキトーに走って、看板を見つけたので入ってみる。(12時半)


喜多方ラーメン!

ばーん!美味しい!醤油ベースなんだけど、もうちょっと濃い感じ。
麺は中太でよくスープと絡むね。チャーシューがトロトロでまた旨い!

ふらっと入ったお店の割りに正解でした!

で、喜多方は漆塗りが有名らしくて、ラーメン店の中にうるし美術館ってのがあったので、入ってみる。



キレイですねぇ。。。
レンゲ買おうかと思ったけど1本800円に手が出なかったw


店構えはこんな感じ。

旨かったし良いもん見れたし、ラッキー♪


そこからツイッターの方に教えてもらいつつ、こんなところに寄ってみる。

恋人坂。なんだその名前!なんだその名前!w

一直線の農道。向こうには喜多方市内が一望できます。
ツーリングマップルにも載ってないマイナールートみたいですよ。



あ、ここで福島県あるある1つ放り込みますね。

「止まれ」の看板の下に必ず「自転車も止まれ」って書いてある。
ご当地あるあるですねーきっとw


さぁ道の駅磐梯まで戻ってきました。ここまで戻ってきて、キャンプ場へ帰るのですから・・・

ゴールドライン・レークライン・スカイラインともう一回走りに行きましょうw


スカイラインに戻ってきて、朝に撮ってなかった写真を撮りまくる。



雪壁が左右に出来てますね。2メートル+αくらいですかね。

絶景スポットでパシャパシャ





戻ってきて良かったw 撮りたい写真も取れたし満足!


さてここで、スカイラインを引き返して、昨日と同じく二本松で買出しするか、
朝の様に走り抜けて福島で買出しするか、グーグル先生に距離を聞いてみます。

が、電波不安定で繋がらずw 今日は福島へ抜けてみることにします!


福島に下りてガソリンスタンドで給油&エアチェック。
GSの兄ちゃんいわく、「雨は夜中に降って、朝には上がる」って!
テントにいる間に降るならノーカンノーカン!w

スーパーで買出しして、ベースキャンプへカムバック(16時35分)


バッグをテントん中に放り込んで、お風呂へ。

お風呂入る前に水分摂ろうと自販機に行くと、給水機を発見!
タダ水ゲットーww

立ちゴケから起こすとき、右腕に変な力が入っていたみたいで、何かを掴もうとすると激痛が走るw
しっかりほぐす。

風呂から戻ってきて、18時に晩飯の準備。
風が強くなってきたが、気温は暖かい。


ファイヤー中にかんぱーい!今日は濃い味。


晩飯でーけた!

秋刀魚の丸焼きにしめじのマヨソテー
うまうまやでー。やっぱキノコは優秀だねぇw


そんなこんなで2日目終了。日記書いて就寝っと。
2014年05月22日 イイね!

1日目。続・激走!

1日目。続・激走!さー遅くなりましたが、5月のロンツーまとめていきますよ。

5月7日(水) 2時起床。

朝御飯を食べて、歯磨きをして、バッグをNinjaに積んで、3時出発。
(装備:インナーウェア+オーバーパンツ+フェイスウォーマー+冬グローブ)


天理ICから名阪国道に乗り、亀山PA辺りで日の出を迎える。

そのまま名二環に入る。
ここでスマホのナビが異常停止。この名二環がややこしいのに!!!

まぁそんなこともあろうかと、文字地図を用意していたので何とか無事中央道に入る。
もうナビ要りませんねー。


流れも良く、7時過ぎに駒ケ岳SAに入る。
アルプス見えたー!

ふふふ、アルプスは数日後に堪能しに来るからね!

ここで1回目の給油。


中央道から長野道に入る。
長野県に入ってからの長野市が遠いw


8時40分頃(?)松代PAに入る。
お腹が空いたので、そばを食べる。カツ丼も安かったけど、ここはセーブセーブっと。
出汁も飲み干すと結構お腹に溜まった。


9時半出発。(夏グローブに変更)


長野道→上越道に入る。そして初来訪、新潟県!
妙高PAで記念撮影w

この辺の山は普通に雪残ってるんですねー。


○20km/h巡航で走る。途中、車線規制があったけど、交通量が少ないので問題無し。


上越道→北陸道へ。日本海が一瞬見えた。今回のツーリングでは海要素はココだけだなーw


黒崎PAで2回目の給油。

北陸道→磐越道に入る。対面通行が多め。巡航速度はちょっと落ちたかな。


そして、12時40分頃、会津若松へ到着!!! この時点で既に724km走破w


会津若松のグルメを食べに、下調べしたお店へ行って見る。
なんかねソースカツ丼ってのが名物みたいなんだよね。

はい到着!

はい本日休業!
orz

まじかーーーww


仕方なく別のお店を探す。が、暑くなってきて喉も渇いてきてイライラし出すw

何とかソースカツ丼のお店を発見。

ハトヤ食堂さんです。到着してからインナーとオーバー脱いで入店。


はいソースカツ丼!

どーん!うまーい!ぼりゅーみー!
おばちゃんとおっちゃんの食堂で、愛想良かったと思う。


お腹もいっぱいになって、キャンプ場へ向かいますよー。

道の駅磐梯に入る。

お目当ての場所まで目と鼻の先ですなー。


今日のところはゴールドラインとレークラインを走ります。


この写真はレークライン。

ゴールドラインは九十九折れで標高が上がり、その先にレークライン。

三湖パラダイス。

なんちゅう名前やw


道の駅つちゆに入る。おっちゃんに近所のスーパーの場所を聞く。
二本松まで下るのがベストみたい。

ということでキャンプ場を通り過ぎて、二本松まで下る。
IC近くにスーパーとガソリンスタンド両方あった!よかったー!


来た道を戻って、16時36分あだたら高原野営場に到着!

1日目の走行距離837.1キロ。新記録達成デースw

今回からキャンプ場の詳細もアップしますね。

あだたら高原野営場HP
(料金:無料)
(バイク乗り入れについて:可能
 車の乗り入れは禁止で、隣接の駐車場へ。)
(炊事場有り。水出ました)
(トイレはボットン。キレイではないが不衛生でも無い状態)
(ルートは「スカイピアあだたら」という施設の看板を目印にすれば迷いません)
(風呂・シャワー無し。→キャンプ場向かいにあるスカイピアあだたらに500円温泉有り)

こんな感じかな。

サイトはかなり広かったですね。

僕は木の近くに建てました。何となくね。

炊事場こんな感じ。


トイレはコレ。

中の写真は撮ろうかと思ったけどやめましたw

管理棟はありますが、基本無人です。


ちなみにHPに利用受付ってのがありましたが、僕はしてません。忘れてたw
別に怒られたりしませんでしたねー。平日だったしなー。


ちかくに牡丹桜が咲いていました。

ええ匂いでしたねぇ。若干逆光狙ってみました。うーん・・・


んでさっきから出てくる「スカイピアあだたら」ですが、こんな看板。

この施設、国営なのかな?青看板でルート案内されてるので絶対見落としません。
で、この正面にキャンプ場があるので絶対迷いません。

スカイピアあだたらに温泉があって、500円の割りにかなり充実した温泉でした!

浴槽の種類も多いし、きれいだし、あだたら山の絶景が見渡せます!
キャンパーからすれば立地も良いし、行って損は無いですねー。


あ、そうそう、この温泉の売店に、酒類や弁当なんかも売ってたので、
何にも用意せず行ってもとりあえず晩飯にはありつけますよw



温泉から帰ってきて、晩飯の準備。

ファイヤー中にかんぱーい!

ピント合ってないですねサーセンw


ほい、今日の晩飯はハンバーグ×えのきソテー。

うまうまー!

今日一日でどれだけの尊い命が失われたのだろう・・・

高速虫アタック!!w 
やーい!自動車専用道路を横切るお前らが悪いんだよー!ww
 
夜のテントを撮影してみる。

ランタンの明かりと星空の両立は難しいですねぇ・・・・・・
結局正解を見出せず撤退。
 

その後日記書いて、就寝!

初日800キロオーバー。。。
3時間睡眠でよく走ったもんだよ。でも道中全く眠気無かったんですよね。
やっぱりテンションってのは凄いもんだわ。
1日良い天気なのもテンションを保った要素。
横風も無く、高速巡航でも余計な疲れが溜まらなかったのも助かりましたね。
肉体的・精神的にもかなり良いコンディションだったからこそ走りきれたんだと思います。うんうん。
2014年05月13日 イイね!

6日目。帰宅!

6日目。帰宅!18時頃、無事帰宅しました!

総走行距離2482.7キロでした。
おおー去年の北海道ツーよりちょっと長いw

お疲れNinja♪



天気予報見る限りじゃ、今晩降って明日の昼頃には止むらしい。

もしかしたらテントん中で1日耐えてたらキレイな富士山が見れたのかも。
でもやっぱりモチベーションって大事ですよね。

その気力が湧きませんでした・・・
また行くさー
2014年05月11日 イイね!

5日目。雪の回廊

5日目。雪の回廊4時起床。6時前に出発。
目指すは志賀草津道路。

日曜日×晴天ということで絶対混雑する!と読んで、早朝アタックです。

おかげでコノ写真が撮れました!
イヤッホー!
去年も来ましたが、交通量が多くて止まれなかったんですよねー。
リベンジ達成です!



さてさて、明日明後日と天気がイマイチな模様。
富士山って結構しっかり晴れてないと、天辺だけ雲が掛ってたりしますよね。

雨予報の見えない富士山見に行っても仕方無いので、明日高速乗って帰ります。

奥多摩も宮ケ瀬も今回はパスで。

宿題置いていかないともう来ないでしょうからねーw

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
456 7 8 9 10
1112 1314151617
18192021 222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation