• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2014年08月15日 イイね!

Ninja250Rがっつりメンテオフ

Ninja250Rがっつりメンテオフ日付にして7月21日。
ずいぶんと前のネタですが、記録として残しておきますね。


題名の通り、Ninjaのメンテです。

走行距離は「38,055km」



今回のメンテ、なんと3人の助っ人に手伝っていただきました!

左:タクさん    →タクさんブログ
中:koo君     →koo君ブログ
右:らいがーさん →らいがーさんブログ


タクさんとらいがーさんはご近所さんですね。
koo君は、何とこの為に(?)はるばる名古屋から来て頂きましたw



大きく3つのメンテを行ったんで、順々に書いていきますね。


まずは、「クラッチ板交換」です。

用意するものは


①13088-0039 ×2セット (税抜き¥800 ×2 =¥1,600)
②13088-0038 ×3セット (税抜き¥800 ×3 =¥2,400)
③13089-0021 ×4セット (税抜き¥470 ×4 =¥1,880)
④11009-1872 ×1セット (税抜き¥1,010)


①がプレート(フリクション)茶色の凸凹した外側2枚で、
②がプレート(フリクション)の茶色の凸凹した内側3枚で、
③がプレート(クラッチ)鉄の輪っか4枚です。
④がクラッチカバーのガスケットです。


んで、写真見て分かるとおりガスケット以外、全部1枚ずつ多く発注しています。


念のため・・・・・・だよ念のため。
間違ったとかそんなんじゃないんだからね!



まずは、エンジンオイルを抜きます。

オイルパックも必要ですねー。


その後クラッチカバーのボルトを外します。


パカッ

ごたいめーん。へぇーこんな風になってるのか。
この丸い板の中にクラッチ板が入ってますよー。


早速クラッチ板を交換・・・・・・の前に、クラッチカバーにこびり付いた古いガスケットを剥がします。

Ninja250Rのクラッチカバーに使われているガスケットは、「紙」製であります。
そのせいか、よくこびり付くそうですよ。


ガスケットを剥がしつつ、新品のプレートをオイルに浸しておきます。

これは、別にしなくても良いらしいですが、オイルに馴染ませるためにね。



ガスケットを剥がし終え、いよいよクラッチ板を解体します!

4つのボルトを緩めると外れますよ。


4つのボルトで、スプリングを押さえつけています。

このスプリングもへたるそうで、使用可能限度の長さがあるらしいです。
(使用限度:37.6 mm)

ノギスを持ち合わせていなかったので、長さ測ってません(オイオイ


まぁ、koo君が6万キロでクラッチ板交換したとき、スプリングの使用限度超えてなかったらしいので、
大丈夫でしょうw



クラッチプレートには切り欠きがあり、それを合わせて重ねて、


装着! スプリングを入れて、ボルトを締めます。
このとき、締め付けトルクがありますので、締めすぎは禁物ですよー。

「クラッチスプリングボルト:8.8 N·m (0.90 kgf·m)」



装着し終わったら、ガスケットを付けます。が、その前に淵にシリコングリスを塗り伸ばします。

今度ガスケットを外す時に、ちょっと外れ易くなるとかならないとか。迷信の域ですかねw


んで、ガスケット装着!


んでんで、クラッチカバー装着!

クラッチカバーのボルトにも締め付けトルクがありますよー。

「クラッチカバーボルト:9.8 N·m (1.0 kgf·m)」


はい、とりあえずクラッチ板交換完了です!




-作業ヒトコマ-






続いて続いて、「ブレーキキャリパーオーバーホール」行ってみましょー。

用意するものは

①フロントキャリパーダストシール 43049-1061 ×2セット (税抜き¥440 ×2 =¥880)
②フロントキャリパーオイルシール 43049-1060 ×2セット (税抜き¥790 ×2 =¥1,580)

③リアキャリパーダストシール 43049-1064 ×2セット (税抜き¥270 ×2 =¥540)
④リアキャリパーオイルシール 43049-1063 ×2セット (税抜き¥330 ×2 =¥660)


ダストシールとオイルシールは、若干厚みが違うので見た目で分かると思いますよ


フロントキャリパーから。フルードタンク開けます。

うわぁ・・・・・・美味しそうな御紅茶・・・・・・汚すぎますねw
交換時期とっくに過ぎていますが、初めて交換します♪


リアのフルードタンクも、モチロン・・・

紅茶よりウーロン茶の方が近いかもね!



キャリパーの後ろにチューブを突っ込んで、フルードを抜きます。

レバーを握ったりしつつ、眼鏡レンチを開け閉めすると徐々に出てきます。


※ブレーキフルードは一般的に、塗装に付着すると、塗装を侵食します。
 タンクやカウルに付着した場合は、水またはパーツクリーナー等ですぐに洗い流してください!!


ダストシール外れましたー

パッドに近い側がダストシール。オイルに触れている側がオイルシールですよー。


1万5千キロくらいで交換した、デイトナのゴールデンパッド。

2万キロ超えましたが全然減りませんねぇ・・・でも制動力はしっかりしているのでオススメですよ!



分解したキャリパーのパーツ一覧

真ん中辺りのピストンも、そこまでヒドイ汚れじゃなかったみたいですよ。
一応研磨してピッカピカにして貰いました。


新品のシールにもシリコングリースを塗りこんで、ピストンにはめ込みます。



新しいブレーキフルードを注ぎます。

キレイ!透明!なにこれ!(←これが普通w


あとはエア抜きをして完了です!
しっかりエア抜きしていないとブレーキが甘くなってしまい、危険ですよ!

やり方は写真撮ってなかったので、ググって下さいねw




-作業フタコマ-






ラストぉー!「テンショナー交換」でーす。

用意するもの

①テンショナー 12048-0084 (税抜き¥3,750)
②ガスケット   11061-0211 (税抜き¥180)


ビフォーの写真撮り忘れたので、写り込んでいたものを・・・

クラッチカバーの上に、横を向いた銀色の突起が見えますか?
これがテンショナーです。


なぜ、テンショナーを交換するかというと、
最近Ninjaのアイドリング時に「カシャカシャ」言う異音がしていたんですよね。

テンショナーがへたると、こういう音がするらしく、交換してみよーということになりました。



交換は至って簡単。ボルト2本緩めると、テンショナーが外れます。


左が新品。右が今までついていたもの。

新品の「足」が伸びていませんが、装着してからちゃんと伸びるので大丈夫ですよ。


テンショナーにガスケットを取り付け、先ほどのボルト2本で締めこみます。

ね?簡単でしょ?



で、この頭についている鉄の板。

これ、装着してから抜いてください! 引き抜くと、バネが伸びて、さっきの「足」が伸びます。


装着前に引き抜くと、使えなくなるので注意してくださいね!!!!


鉄の板を引き抜いた後、黒いキャップを取り付けなおして完了です。




あとはエアフィルターの交換と


クラッチワイヤー注油もしておきました。ついでですね。ついで。




これで完了!ですが、エンジンオイル入れなきゃですね。
いつもは近所のバイク屋で安いオイル入れているんですが、今回はちょっと良いもの入れてみました。


それがコレ

タクマイン


リッター約1500円くらい

エンジンオイルでそんなに走り変わるんかなぁーと半信半疑だったんですが。
走ってみてビックリ!!


なんじゃこのフィーリング!


スムーズに吹き上がるし、シフトアップ・ダウン共にギクシャクしない!

すげぇー!!


キャリパーOHでブレーキの効きも格段によくなって、走るのが楽しい!


これにハイグリップタイヤでも履いたりしたら・・・・・・そらぁ攻めたくなるわw


それぐらい劇的に進化したNinjaでした!
・・・進化というか普通に戻っただけかなw

これからも宜しくねNinja♪





そしてそして・・・・・・



タクさん・koo君・らいがーさん。

本当にありがとうございました!!!

結局俺、写真撮ってるだけで何も手伝いませんでした!!!!ww




この後、温泉で汗を流し、居酒屋でビールを飲み、カラオケで熱唱して、koo君が俺ん家に泊まったのは別のお話で。
Posted at 2014/08/15 13:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年07月13日 イイね!

大山キャンプ

大山キャンプ7月11日(金)-12日(土)にキャンプしてきました!

前日まで台風8号の動きが読めず、中止にしようかと思っていましたが、
ギリギリになって台風が加速し、晴れ予報になったので決行となりました。







11日起きてみると、路面はウェット。空は雲が覆っていましたが、雨雲ではないみたい。

スタートは37198.3キロ!

行ってきまーす!ということで、7時半ごろ出発。


目指すは、鳥取県の大山。



中国道→米子道を走り、集合場所の道の駅まで山陰道を使う。


山陰道ちょっと値段高いねw



12時半、島根県の道の駅湯の川に到着!

今回は広島の星君とキャンプオフであります。



道の駅内にある足湯に入ってー

(汚い画でサーセンw


そのまま道の駅でお昼御飯。

しょうが焼き定食ー。
宍道湖が近いから、蜆味噌汁がついてきたよー。うん美味しかったかな。



さて1日目はキャンプメイン!あんまり走りません。
てーことで、キャンプ場へ直行です。


今回のキャンプ場はココ!

星上山スターパークHP

(料金:HP参照)
(バイク乗り入れ可能)
(炊事場有り。水出ます。ガスも使えるみたい)
(水洗トイレあり。ただし和式便所でした。)
(温水シャワーあり。)
(ゴミ捨て不可能→缶・瓶・ペットボトルは可)
(食材の販売無し→ビールとお煎餅は売ってました)

ソロキャン以外でゴミ捨て不可はかなり痛い。

国道432号を走っていれば、途中に看板が出ているので迷うことは無いでしょう。
ただ、国道からキャンプ場へ向かう道約2.2キロは狭路です。日がある内に到着すべきです。


管理棟

予約しておけば24時間駐在なのかな。帰ることもあるらしい(よく分からんw)


トイレ&シャワー

今回シャワーを借りたのですが、お湯が出ないトラブルが・・・
で、バンガローのユニットバスのシャワーを貸してくれました。


バンガロー

このバンガロー、キッチンやロフト、ユニットバスがあり、更にエアコン完備です。
人数多いときはバンガローキャンプもありですな。


炊事場

看板は休憩室になっていますが、中にある水道とガスコンロが使えます。



管理棟で受付を済まし、テントサイトへ。

眺望はまぁまぁ良好っていうところでしょうか。
ただここ、駐車場なんですよねw

駐車場にテント建てるみたいで、この芝生の下にゴロゴロ砂利があるので、
ペグが入らないw


ちょっと苦労しましたが、なんとかテント設営完了。


設営後、買出しのために432号を南下。
県道沿いのスーパーで肉を買い込む。が、品揃えが絶望先生w なんとか見繕ってキャンプ場へ


管理人さんに発泡スチロールの箱を借りて、水に氷を浮かべて

ビールを冷やすw うおおお楽しみじゃ楽しみじゃぁww


一杯飲みたいところをグッと我慢して、シャワーを借りてサッパリ。そして・・・




かんぱーーーい!

グビッグビッグビッ (๑*°∀°๑)=3プハーーーーーーーーーー
うめぇーwww


肉をじゃんじゃん焼いてビールを飲む。やっぱ肉にはビールだねぇーw


バイク話を皮切りに共通の話題でめちゃ盛り上がるw
めちゃくちゃ楽しいw


明るい内から飲み始めましたが、ゆっくり日が暮れていく。









 
気付けば21時。遠出の疲れからのビールは結構キますねw
星君ノックダウンでした。 ということでちょっと早いですが就寝。

(バレてるかもですが、BBQ中の写真撮り忘れてましたw)



12日(土)午前4時半起床。 朝日を見るために早起きしてみました。
星君も復活。よかったよかった。


朝日が東から昇って来る。


トワイライトえくすぷれす



命名

音符雲



前日に管理人さんに、あっこから見るときれいだよ!
って聞いた場所に言ってみると、目の前に鉄塔はあるし電線はあるしで、全然ロケーション良くないw

ということで、あんまりキレイな朝日は見れませんでしたとさ。


でも、今日も晴れるみたい!



テントに戻ってきて朝御飯食べます。
そういやキャンプオフでちゃんと朝御飯食べるの初めてかもw

お味噌汁

うまー


ソーセージ と もろこっしー

うまいうまい


んで、焼きそば

おいしー! 朝から豪華でした!



朝飯食って後片付け。



 
テントも撤収して、ちょっと一服。

爽やか系オタな星君w



8時半頃出発。早起きしてからはやーい!


 
まずは海に向かって走ります。目指すは境港。
1時間程度走って到着。

ばばん!

ベタ踏み坂ッ!
 
タントのCMで一躍有名になりましたねー。写真で見ると、そこまで急には見えないですね。

走った感じも・・・まぁまぁキツイ坂ではあると思いますが。・・・


続いて、今回の題名にもある「大山」へ!

ばーん!鍵掛峠からの大山!

絶景じゃー!
去年も来たけど、夏の青々した森がきれいですねー!


からの自撮り!

by星君撮影


からのNinja!


鍵掛峠からの眺めは絶景でありますね。


今日は大山環状道路を一周半しますw

適度なアップダウンワインディングを流しつつ、一旦大山を離れてこんなところへ。


浦安駅



琴浦さんっていうアニメの聖地らしいです(見てませんがw



大山環状道路に戻ってきました。
大山の北側は結構狭路なんですね。1車線道路が続きます。

既に12時過ぎで空腹からの集中切れで精神力ごっそり持っていかれますww



そんな中、視界が開けたと思ったら、こんな景色が!

おおー! さっきの白い岩肌とはまた違ってキレイ!


大山の北側は草原が広がっていて、ちょっと阿蘇に近い風景でしたね。


 
途中、自販機休憩とかを挟みつつ、一周完了。あと半周。



の前に、

ロープウェーに乗ってみたw 頂上は恋人の聖地なんだって()


頂上より

うーん雲が出てきたなーーーー。
うんまぁそんなことより恋人の聖地に野郎二人で登ってくる辺りから何かがおかしいよねうんうんw



大山環状道路を走り終え、蒜山大山スカイラインを走り、蒜山へ。


そしてそして15時半。ようやくお昼御飯ですw

「ひるぜん大将」っていうお店で、


蒜山ジンギスカンだぁああーーー!


うまーい! 腹減ってたから超うまーい!!

このジンギスカン全然臭くない。アッサリしてて、歯応えがあるお肉ですね。

ビール飲みたくなるお味でしたw



飯食って一服。


こんなとき便利なんです。

 

ヤマハ製リアフェンダーw


さて、それではここで今回のキャンツーは終了です!

お疲れ星君!


17時頃、蒜山ICから高速に乗り、ノン休憩で帰ってきてやりましたw

19時半帰宅。



走行距離は856.7キロでした。お疲れNinja♪



今回のキャンプ、台風の影響でやるかやらないか、すっごく迷ってましたが、
やってよかった!

次の日からはまた雨っていうね。マジでグッドタイミングなキャンプでした。


 
やっぱりね、話が合う人と飲む酒は格別だよね。

話が面白い人もいいけど、話を聞いてくれて、相手の話も理解出来る、
そんな感じがいいよねw

んでもって外で食う飯の魅力。
星空の下での飯はサイコーだぜぇー!


キャンプの次は、ツーリング。
結構しっかり走りましたねー。下道200キロ近いんじゃないかな?

大山環状道路も完全制覇したし、去年のリベンジ達成でありんす♪



初日をキャンプオンリーに割り切って、次の日早起き。
からのガチツーリング。



いやはや、今回のキャンプオフは過去一番に楽しかったかもしれないなw








 




溝無くなったゼ☆
2014年06月28日 イイね!

丹後半島ツーリング

丹後半島ツーリング6月23日(月)
今年2度目の「日の出・日没ツーリング」!

夏至に限りなく近い休日なので、
思いっきりツーリングを堪能しちゃいます!




 

って、あれ?

まだ日が出てない気がするぞ?
というのも出発は午前2時半www

今日は友達とツーリング行くのですが、合流ポイントが京都の福知山。
それも時間は午前6時ww

スタートから鬼畜仕様ですw
でも、こんな時間から付き合ってくれるなんて感謝感謝です♪


高速使えば2時間ちょいで着くと思うんですが、日帰りツーリングは全線下道族なので、
もちろん下道で福知山へ向かいましたよー。


国道1号を京都へ上がり、市内を3時半過ぎにパス。国道9号を走ります。
道中、去年の北海道ツーで舞鶴に向かって走った道だったので、ちょっと懐かしかったw

4時半、コンビニで休憩。っと、このコンビニ、北海道行くときに休憩寄ったコンビニだわww



走り続けて5時半、140キロを走りぬけて福知山のコンビニへ到着。

メッシュジャケットで走ってたら、もう寒かったw
パンとホットコーヒーを買って温まる。


そして6時過ぎに、友達と合流。

ZX-6Rのアルさんでーす。 アルさんとキャンプ以外で一緒に走るのは初めてですねー。



6時半過ぎにコンビニを出発して、目指すは城之崎温泉!

京都から兵庫に入って、どんどん北上していきます。
途中、尿意に負けてコンビニに入りましたが、城之崎温泉街に9時前に到着!


案内所で、朝からやっている温泉を教えてもらって、「鴻の湯」へ。

露天風呂もあり、1時間弱ゆっくりしましたー。いやぁサッパリサッパリ。

既に200キロ走ってましたが、まだ10時過ぎ。
温泉入って心のトリップメーターをリセットしましたw

風呂上りのコーヒー牛乳。

うまい!


その後、城之崎温泉街をちょこっとブラリ。



画になりますのぅ。


さてさて、ここから丹後半島を目指して走ります。
とりあえず道の駅でお昼御飯ですねー。


丹後半島をグルッと回る国道は、整備がイマイチなところも。
突然、一車線道路になったり、法面の崩落もあったかな? ちょっと意外でしたねw


あ、そうそう。海沿いに棚田があって、その景色はすごかった!



そんなことを思いながら道の駅「てんきてんき丹後」へ。

海鮮丼と迷ったけど、選んだのはコレ!

カンパチフライ!
 
うめぇー!!ww タルタルソースに負けない脂の乗り!
滅多にないメニューでしたが、チャレンジしてよかった!


んで、道の駅の裏に広がる海を見に行く。

橋と日本海。


あの岩なんだろう?


この橋ちゃんと渡れます。


海岸線だー!



海側の空が晴れていて画になった! 晴天じゃないけど雲の感じもキレイだったなぁ。



かなりのんびりして、次の目的地を目指す。
続いての目的地はコチラー

「舟屋の伊根」!



1階が船のガレージになっていて、2階が家になってる建物です!

うーん風情がありますなぁ。


舟屋 with Ninja


漁船 with Ninja


で、この辺りの海、めちゃくちゃキレイなんすわw

ね?ね?


漁村 with ZX-6R


漁村 with Ninja


いやぁ良いですなぁw ホンマにドストライクなシチュエーションですわw


ここでものんびり観光して、走り出しますー。

途中、6Rの給油をすると、レギュラー175円のスタンドだったw
(6Rはハイオクなんで、+10円かな?w)


さぁ、目的地へ到着。ロープウェーに乗るよー。

後ろを振り返るアルさん。後ろに何があるのかなー?


頂上に着くと、下界にはこの景色が!

天橋立だぁー! おおー!


あいにくの雲空で、股覗きをしても、天に橋が立っているようには見えませんでした・・・
が、それでも良い景色ですねぇー。



ロープウェーで下界へ降りて、天橋立を歩きます。
松林ですね。


この辺りの海もめちゃきれいでした。



で、船が通る運河の橋が、

折れたーーーー!!!!
なんともピッタリなタイミングで船が通ってくれまし・・・?

折れたのに、船が通らないまま、橋は元の形に戻りましたw

なんだ?w 連絡ミスか?w

まー良いもん見れたしいいかw



ここで今日のツーリングはおーわり!



福知山まで下道で走りきり、アルさんと解散!
お疲れ様でしたー。


既に18時半だったので、高速で帰ることに。時間的に下道は無理だーw


高速を走って20時半頃帰宅。

走行距離510.4キロでしたー。楽しかったー!
2014年06月28日 イイね!

ご近所ツーリング

ご近所ツーリング6月19日。

キャンプオフ以来Ninjaに乗ってなかったので、
ちょっと近所を走りに行くことに。





今回のツーリングは、「全く走ったこと無い道を走る!」をテーマにしてみました。


で、知らない県道を走っていると、蕎麦屋さんを発見。


ここでお昼を頂くことに。


で、なんとココ。TMレボリューションの西川さんが来たんだって!

それも5月30日に。つるべの家族に乾杯!って番組みたい。


頂いたそばはコチラ。

荒神そばっていう名物らしい。
そばの味は正直分からなかったけど、蕎麦湯が旨かったのでちゃんとした蕎麦屋さんです!w


その後も走ったこと無い県道を縫うようにして走ってみる。

うーん楽しいw 知らないだけで結構キレイなワインディングロードも発見しちゃった。


んで、県道の分岐点。

・・・・・・哀愁漂いますなぁw
もはや地元の人しか通らないから、看板なんて必要ないんでしょうね。


まだまだ走り続けて、今度はこんな場所に。

古い民家って絵になりますよね。こういうところ好きですね。



今までは国道ばっかり走ってましたが、県道も楽しい!
車では行きたくないような道もありましたが、丁寧に整備された杉並木や林道、
そんな道路もありましたねぇ。

なんだかバイク乗りたての全てが新鮮な頃を思い出すようなツーリングでしたw



さて、最後に明日香の「稲渕の棚田」へ!

いい!
 
でも、田んぼの良さって、段々になってるだけじゃなくて、こういう・・・

後ろの景色が写りこむのもイイですよね!
これは稲が成長する前の今の時期じゃないと見れないんですよねー。


いやー、新鮮なツーリングだった。またこういうツーリングやりたい!
2014年06月28日 イイね!

丸山千枚田キャンプオフ

丸山千枚田キャンプオフちょっと長いこと放置してましたね・・・

5月31日~6月1日にキャンプしてきたので、
その記事でも投下しておきますね。

メンバーは左から
俺・西条さん・アルさん・koo君・らいがーさん


皆、去年の福井キャンプの時に一緒した方々です!同窓会です!w



針テラスで合流して、国道169号をひたすら南下。

熊野へ出て、国道42号で海岸線へ。



道の駅パーク七里御浜へ

ここでお昼御飯食べて、併設のスーパーへ。


お肉屋さんもあって、牛肉半額だったので買い込みましたw


んでんで、続いてホームセンターで木炭を購入。


キャンプ場を目指して走る。

ブログの題名にもあるとおり、今回の目的地は「千枚田」


そして到着。日本の棚田百選の「丸山千枚田」
ばばーん!

おおー絶景じゃー!


今年の3月の紀伊半島ツーリングで来ましたが、やっぱり田植えの時期の棚田は絶景じゃのぅ。

写真撮影して、「千枚田オートキャンプ場」へ到着。

俺はソッコーでテントを建てて、もう一回棚田に出撃。
写真撮りたいのさー。


棚田に近づいたところから。



 
 
夕日を映す棚田。

イイ!


キャンプ場に戻ってきたら、なにやら皆で川に下りていく。。。

 

川に入っておりますw

 
無駄に水切りが上手い西条おじさんww



 
位置についてーーー


バシャーーン



あぁちなみに俺も川遊びしましたよw



川から上がってシャワーを浴びて、さてさてバーベキューであります!

肉が旨いのは当たり前。


だけど、

ホタテがめちゃくちゃ旨かったww


酒飲んで騒げるキャンプはやっぱサイコーだねぇー。





さてさて日を跨いで6月1日。
今日もええ天気でございます。

 
テント内すっごく暑くなって7時過ぎには目が覚めた。
味噌汁やらをすすりつつ、片付けを進めて、昼前にチェックアウト。


出発しんこー。


 
まずは丸山千枚田ね。







バイク with Me 写真をたっぷり撮影w


 
下界へ戻って海ぃー!



 
からのお昼ごはん。

海鮮食べたかったのに、お店開いてなかったので、洋食店入りました。
うん、旨かったよw


そこから昨日走った国道169号を走り、針テラスへカムバック。


ここで解散!のつもりが4時間くらい駄弁ってたよw

またキャンプいこーなーー。




一応動画作りました。→コチラ
(今回はニコ動のみです。)
動画って言っても、画像スライドショーです。どうせ見るなら最後までどうぞ(意味深)

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation