• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2015年06月25日 イイね!

ロンツー7日目「雨の日にこそ乗りたくなる」と8日目

ロンツー7日目「雨の日にこそ乗りたくなる」と8日目もちろん車に、ですw
雨の日にバイク乗りたくなる奴なんて
いないでしょー。え?いる?

それはさておき5月12日(火)9時頃起床。
せっかくの休みなんだからどっか出掛けようぜ!
ってことになり、出掛ける事に。




雨だったので友達が車出してくれましたよー。

フェアレディZ先輩!!!!かっくいーーー!!!


そして運転は俺w

いや車出して頂いたんですから、それぐらいお安い御用ですよ。
というか乗ってみたかったしね!

ということで簡単にZ先輩のインプレみたいなものを。
ハンドル、クラッチめちゃ重い!
アクセル、ブレーキ、クラッチ、ハンドルに遊びがほとんど無い!
低速トルクかっすかす!回せば回すほど伸び続けるエンジン!
全くロールしないのでコーナーがめちゃくちゃ楽しい!

さすが高級スポーツカー。どこを走っても絶対楽しい車ですね。
あと幻の6速ギアに入れれるのが楽しいw
ハンドルの重さも高速走行での安定性を狙っているものかもしれません。

元々サーキットとかで走っていた車両らしく、写真では分かりませんが、
GTウィングも付いてるんですよ。めちゃくちゃ格好良かった。


そうそう、この友達ってのは、キャンツーやらで登場したことのある田中さんです。
最初会ったころはNinja250Rオフとかしてましたが、今では飲み会だけで会う様になりましたw



話を戻して、どこに行こうかという話になって、ここは地元民に案内してもらうのが良い!
ってことで、助手席ナビをお願いしました。

選んだくれたルートは、有料道路を使って都市部をパス。
その後に入った国道も県道も快走ルートでした。走りやすいツーリングコースですね。

コンビニでお昼ご飯を食べて、道の駅どんぐりの里いなぶへ行ったり。


県道を走っているところで、棚田百選の看板を発見。寄り道をしてみることに。

坂折棚田というらしいです。


こちらが棚田の写真。

そういや昼を回っていましたが、まだ雨は降っていませんでした。
でも雨雲レーダーを見ると、真っ赤な雨雲が近付いているのでもう少しで台風直撃の様です。
田中さん曰く、洗車出来てラッキー!だってよw 良い車なんだからもうちょっとは労ってやれよw

ここでZさんを後ろからパシャリ。

GTウィングかっけぇなぁーほんま。

そこから山を越え峠を越え、ワインディングも適度にある道路を快適に流しながら、
岐阜県は下呂へ向かいました。


下呂へ向かった理由の1つはコチラ

ご当地料理の「鶏ちゃん焼き」(14時着)
田中さんオススメのこれを食べに来ました。
これがね、家庭的な味付けなんだけど、味が濃くてめちゃくちゃご飯が進むんですよねw
ついついご飯をおかわりしてしまいました。

更にそこから〆の焼きそばドーン!

鶏の脂も絡んで美味しかったー。お腹いっぱいになりましたとさ。


そして下呂に来たんだからココにも行かなきゃね。

下呂温泉「白鷺の湯」
立ち寄り湯の中でかなりお安く入れる温泉です!
こちらも田中さんが学生時代よくツーリングで訪れてたらしいです。

専用駐車場に入ろうとしたのですが、車高調の入ったZさん。
キツい下り坂で底を擦ってしまい、敢え無く断念。民営駐車場に停めることにw

お風呂自体は結構小さめなんですが、やっぱり下呂。温泉街の風情もあって良いもんですなぁ。

車で来たので別に汗はかいてませんが、汗を流します。
んで風呂上りはやっぱりコレだよね!

コーヒー牛乳!邪道とは言わせないッ
腰に手を当て一気飲み!は、してませんが、乾いた喉に染みました。


お昼の鶏ちゃん焼きのお店に入る少し前から本降りになり始めていて、
帰りはワイパー全開にしないと前が見えないレベルでした。

んでもって轍の出来た国道では、対向のトラックに水をぶっ掛けられて視界が無くなるというw
車高低すぎなんだよこのZ!!!w


車内でライブを流しながら帰ったので、結構あっと言う間に来た道を戻っていました。

時間的に少し遅くなりそうだったので最後は高速道路を使うことに。
いやー高速走行も安定してますねー。全然疲れないや。


順調に走っていると、急に渋滞が発生。電光掲示板にも何の情報もありませんでしたし、
ネットを見て貰ってもまだ情報が出ていませんでした。

仕方ないので渋滞に付いていってみると、何とベニヤ板を積んだトラックが左車線で横を向いて
停まっているじゃないですか!(横転じゃなくて横向きね)

路面にはベニヤ板がばら撒かれていました。
たぶんこの雨の中でかなりのスピードを出していたんでしょうね。
若干のカーブだったので勢いあまって滑ったのかなぁ。
乗員の方は電話とかされてたので大丈夫だったみたいですよ。


何とか渋滞を抜けて、下道へ。Zさんの給油することに。
これがまたビックリ。ハイオク満タン60リットルで9000円がブチ飛んで行ってましたww

そして19時前に無事田中ん家へ帰宅。いやー楽しかった!運転させてくれてありがとう。


それから20時くらいまでウダウダして、向かったのはコチラ

ジョッキビールかんぱーーーーーーーーーーい!!!!
結局この日もビールw

隣が田中で、奥に座っているのは西条おじさん。
田中と西条おじさんは結構ご近所さん。で、俺が来てるって事で駆け付けてくれました!
わざわざありがとー!

この居酒屋は3回目なんだなw
去年の12月に忘年会で来たのと、今年1月にも飲み会で訪れましたw

チキン南蛮が旨いんすよねー。

というかタルタルソースが好きなだけなんですがw


酔っ払っていたので何を話していたのかほとんど覚えていませんが、楽しかったなー。
楽しい時間は一瞬。なぜなら1時間位で酔いつぶれたので!w

気付いたら退店時間でした。うがー飲み足りないよーーー。と今なら言えますが、
あの時は気持ち悪かったので肩を貸してもらうハメにw 圧倒的申し訳なさw

なんかこう楽しい飲み会って、ついついハメ外しちゃうんですよねぇ・・・そろそろ学べよ俺・・・


そして田中ん家に着く前くらいに復活。一人で歩けるくらいになりました。
その後コンビニにアイス買いに行って、田中ん家にアニメ見たり。
いつの間にか寝落ちしていましたとさ。




5月13日(水)たぶん10時頃起床。二日酔いとかでは無かったです。
長い連休ツーリングも今日で最終日。というかツーリングしてませんでしたけどねw

のんびり帰ろうと思ったいたのですが、田中ん家にヤマトで何かが配達されました。
俺も好きなライブBDだったんですよね。俺もこの日に家に届く予定だったんですよね。

田中、見始めたんですよねww いやいやちょっと待ってネタバレしないで!!ww
とか思いつつ序盤を一緒に見てしまい、いつの間にか12時にw

この後俺の大好きな演者さんが出るシーンだったので、そこだけは一人で見させて!
ということで戦略的撤退をすることに。


そして12時ちょっと過ぎ。結局2泊3日でお世話になりました!

写ってるのは田中ね。ほんまありがとー!楽しかったよー!


高速道路をゆっくり巡航して、針テラスへ到着。キャンツーの〆でアイスを食べる。
めっちゃ眠かったけど、ちょっと目が覚めたところでもう一踏ん張り。
名阪国道を走りきり、15時20分頃、帰宅しました。



お疲れNinja♪


はい、そんなこんなでキャンプ5泊に田中ん家2泊の連休ツーリング全工程終了しました!
それでは費用とか計算してみましょうか。

ー総走行距離ー
2245.8キロ

ー費用ー
○交通費             :8,770円
○食費(食事処および食材等):21,691円
○宿泊費             :4,450円
○温泉・お風呂          :2,400円
○燃料費             :9,617円(給油回数:7回・給油量:69.4ℓ・燃費:32.36km/ℓ)?
○黒部ダムトロリーバス(往復):2,570円
○土産               :7,040円
○その他              :1,400円

◆飲み代             :10,832円
◆昼ごはんとか牛乳とか    :4,979円
◆温泉               :260円

○+◆総経費           :74,009円

○がキャンツーで使ったお金。◆が田中ん家に泊まった日に使ったお金。
あと、最後に給油したときのレシートを紛失してしまったので、燃費30km/ℓで逆算しました。
それにしても燃費32km/ℓってホンマかいなw
一応6速多用してみたり、燃費運転はしたつもりですがあんまりアテにはなりませんね。

高速も最後の方しか使っていないので、あんまり高くありませんでした。
食費は物凄い高いですねw
昼飯は平均2,000円近いと思います。いやー贅沢したなーw
晩飯も一昔前はチューハイや第三のビールを飲んでいましたが、
今回のロンツーは全部スーパードライでしたからね。酒代も高くついてますw

去年のロンツーと比較してみると、燃料費がめちゃくちゃ安い。
ガソリン単価がすっごい安くなってるんでしょうね。もしかすると給油回数自体間違えてるのかも。。

あとは田中ん家に泊めてもらったんで宿泊費はタダでしたが、飲み代が結構行きましたねw



いやーーでも楽しかったなー。
行きたいところを縫うように走って、泊まりたいところでキャンプして。

今回のロンツーはロケーションの良いキャンプ場を狙って行ったつもりです。
初日の千里浜沿いのキャンプ場。残念ながら海に落ちる夕日は見れませんでしたね。
2日目の雨晴海岸のキャンプ場。こちらも立山連峰は見通せませんでしたが、朝日がキレイでした。
3日目の木崎湖キャンプ場。湖畔にテントを建てて、湖を独り占め出来ました。
4日目の陣馬形山キャンプ場は、日の出に染まる中央アルプスを見ることが出来ました。
5日目のふもとっぱらキャンプ場では、朝日でシルエットが浮かぶ富士山が見れました。
最終日は西伊豆海岸線沿いのキャンプ場で夕日を見る予定でしたが、台風で宿泊出来ず。
でも、田中ん家に1日早く行って、キャンツー中にドライブするという斬新な出掛け方をしましたw

キャンツー中にドライブしたのもそうですが、やっぱりジョッキビールを友達と飲めるってのが
サイコーでしたね。
一人でロンツーに行く楽しさは勿論大きいのですが、その〆で友達と語り合えるなんて
楽しすぎるじゃないですか。

帰路は憂鬱でした・・・・・・というのは嘘で、この1週間楽しかったなーっていうのが大きかったですね。
1週間以上の濃い時間を過ごした様な感覚でした。

こんな楽しい旅、次はいつ出来るだろう。
2015年06月23日 イイね!

ロンツー6日目「キャンツーのはずが・・・」

ロンツー6日目「キャンツーのはずが・・・」5月11日(月)4時少し前に起床。
この日も日の出から富士山を見たくて早起きしました。

そして雲ひとつ無い快晴の朝。
富士山の裾野から陽が昇り始める頃でした。

Twilight Sky @ 富士山
とてもキレイです。


ふもとっぱらキャンプ場は富士山の西側にあるため、
富士山の後ろから陽が昇ってきます。
ですので朝はシルエットとなります。時間が経ちすぎると逆光になってしまいますね。

テントから這い出て、少し引きで一枚。

キレイに富士山が浮かび上がっています。


それから20分程経った4時20分。東の空が赤みを帯び始めました。

頂上付近の残雪も見え始めましたね。


写真撮影のタイミングを逃さない様気をつけながら朝ラーメン

頂きます。コッヘルを持ちながら視線はずーっと富士山を向いていましたw


更に15分。4時37分。

朝焼けの前にどっしりと構える富士山。良いですね。
この時間を過ぎる頃から逆光が強くなり始めました。難しいですね写真って。


テント内の片付けを済ませて5時50分。西側の山を見てみると

もうこんなに陽が昇りました。他のキャンパーさんも活動し始めてますね。


そしてテントも片付けて、6時45分。一息入れましょう。

富士山に乾杯。もう逆光でシルエットしか見えませんねw
それでも晴天の中富士山を見ることが出来ました。いやー眺めてるだけでも至福の一時ですね。

そして7時50分、撤収完了!最後に三脚を立てて一枚。

それでは出発しんこー!


最初に向かったのは本栖湖。
前日雲で見渡すことが出来なかった富士山を見に行きます。

ヤッホー!湖の向こうにキレイな富士山が見えますよー!


ということで記念撮影しときましょう。

もちろんちびたかとねw


ちょっとのんびりしていると、富士山の上に飛行機雲が掛かりました。

やっぱり画になりますねー日本一の山は。
その後田貫湖にも行きましたが、さすがに同じ画に見えちゃいましたねw


そして少しだけ南下。富士山を見に来たらここにも立ち寄るべき観光スポット。

白糸の滝です。本当に無数の白糸が垂れ下がっているようでしたw
あ、ちなみにね、入り口に200円の大きな駐車場があるのですが、あえてそれをスルーして
少しだけ奥まった駐輪場までバイク乗っていってみてください。
白糸の滝まで歩く距離が短くなる上に、100円で停めれる場所があります。
(知らなかったので200円のところ停めましたがw)


この時点で10時少し前。お腹空きましたw
ということで駐車場から白糸の滝までの土産通りの食堂で富士宮やきそば頂きました!

うん!普通の焼きそば!w


そこから進路を伊豆へ。富士山の裾野の国道469号を走ります。
400番台の癖にめちゃくちゃキレイな二車線道路。快走ルートですね。



で、ここでなのですが、俺はナビは極力使わず紙地図を使っているのですが、
「県道24号を右折する」というのを記憶して走っていました。

で、思っていたよりかなり早くに県道24号に辿り着きました。
ちょっとビックリしたのですが県道24号に間違いないですし、右折も間違いありませんでした。

疑わずに右折しました。

すると、裾野市に出るはずが、かなり手前に出てきたんですよ!!!


は????どうなってんの????


と、道端に停めてスマホのGPSで現在地確認と紙地図と睨めっこ。


ここで気付きました。
走っていた国道469号には目的の県道24号の手前に、同じ県道24号が繋がっていることを。
それも両方とも右折方向。



なんじゃこりゃああああああああああ!!!!!


こんな初見殺しがあって良いのか?!?!www
気付いた頃には国道469号とは結構離れた場所にいました。戻るのも時間食うし・・・・・・腹立つ!w


で、ここで焦って飛ばしても仕方ない。楽しく行こう。道に間違えることだってあるよ。
そんでもって現代社会でこの時間を取り戻すのは容易。



ということで、怒りの高速レーシングしましたとさw (言っても100キロ巡航だけどさw


はい。長い愚痴でしたね。すみません。


新東名から伊豆縦貫自動車道に乗りました。で、ここで更に道を間違えるアクシデント。
というのが、俺の持っていってた紙地図ことツーリングマップル。
2013年に購入して、それを持っていってたのですが、この2年で縦貫道が伸びてたんですよね。

終点まで乗れば勝手に下ろされるから、そこで停まってルート確認すれば良いっていう認識でしたが、
まんまとハメられましたねw


結局思っていたインターから一個通り過ぎたところで降りました。
これまた戻るのも面倒なので、ルートを再検索(紙地図でw


県道11号で熱海方面へ向かいます。
そうそう先に言っておきますが、伊豆に来ていますが「伊豆スカ」は走ってません!!


熱海に着きました。ここで感想を一つ「何だこの坂の道は」
マジで山にへばり付いた街でした。どの道も急勾配すぎて怖いぐらいw

街を貫く道路にブレーキ故障車用の緊急避難路があるくらい急勾配w



ちょっと文章が長いのですが、もうちょっとだけ続きます。
この辺りで今日のキャンプ場に連絡入れました。
するとね。「明日台風だから今日は閉鎖する予定なの!」って言われましたww


えええええええwwwww


伊豆の西側の海沿いのキャンプ場だったので、今日は夕日が見れるぞー!って思ってたのにw
いやでも予報では明日に伊豆へ台風が直撃するらしいので、これは仕方ない。


どうするものか・・・少し考えました。
伊豆の山奥のキャンプ場へ逃げて、早めに撤収して帰路へ着くか。

それともビジネスホテルでも取るか?

どれもしっくり来ません。
キャンプしても良かったのですが、今回のキャンツーではロケーションの良いキャンプ場を
巡っていたつもりなので、気が向かなかったんですよね。


そして思いつきました。

「愛知の友達ん家まで行こう」

台風が来る明日まで伊豆に留まらないことにしましたw
ということでキャンプ場で設営して晩飯作って・・・っていうことを考えなくて良くなったので、
のんびりツーリングすることにしましょう。



(長い説明を終えて)国道135号に出てひたすら南下。伊豆をグルっと回ってみたかったんですよね。

その途中、城ヶ崎海岸という看板が見えました。正直名前だけ見て「よし行こう」って思いました。
(分かる人なら分かる・・・ハズw


国道から一本折れて、城ヶ崎海岸を目指します。
そして駐車場に到着。バイクは無料でしたよ。そこから散策道を歩いていきます。

ちょっと歩いて到着。こんな感じでした。

あれだね。東尋坊だね!w


あとつり橋があったのですが、これが結構高くて怖かったw

にしても海キレイですねー。そういや日本海から太平洋まで縦断を果たしていました。


駐輪場まで戻ってきました。
散歩したら絶対暑くなると思って冬ジャケはバイクに置いてきたのですが、それが失敗でした・・・・・・





なんだこれ可愛いなオイ


そこでライダーさんお二人とお話しました。やっぱり日本一周?って聞かれましたねw


そして国道135号へ復帰し、更に南下。目指しているのはお昼ご飯w
ツーリングマップルに載っていたお店を探していたのですが、国道沿いに看板が出ていました。

一本折れて坂を下ると、ここもかなり急勾配w Uターンは絶対に無理ですw


そんなこんなで到着。既に14時!

食事処「錦」さんです。

ここで頂くのは、コチラ

鯵のタタキ丼と金目鯛の煮付け!
このタワーの様にそびえるタタキ丼が有名みたいです。で、伊豆といえば金目鯛かな?

この丼ね。めちゃくちゃボリュームあるんですわw
たぶん女性だとこれだけでお腹いっぱいになると思います。もしかしたら食べきれないかもw
そして旨い!新鮮だし生姜や葱の薬味の味も脇役として天晴れな仕事振りをしています。

金目鯛の煮付けは流石本場って感じ。よく味が染みてました。


でね、ここの女将さん(?)が良い人過ぎたw
俺    「台風で今日のキャンプの予定が潰れたんですよー。」
女将さん『じゃあウチの3階に泊まっていく?前もチャリダー泊めたし、いいよ』
俺    「いやいやそれは悪いですよww キャンプ諦めて愛知の友達ん家まで行きます」
女将さん『愛知かー。名古屋の○○ってデパートで息子働いてるんよ。
      家泊められるか聞こうか?』
俺    「いやいやいやいやwwそれ気まず過ぎますからww大丈夫ですよ」

みたいなw 凄い勢いで泊めてやるマシンガンされましたw
とても明るい方で話してて面白かったです。


お昼を食べ終え、もう少しだけ南下。そして下田へ到着しました。
道の駅に入ってお土産を物色します。干物とかを狙っていたのですが、コレといったものがありません。

というか何となく道の駅でお土産買うのって負けた気がするんですよねぇ。観光地価格というか。

でツーリングマップルを開いてみると、下田駅前にお土産屋さんがあるみたい!
立ち寄ってみると、干物は勿論いろんなお土産置いてました。

ここで干物を購入。愛知の友達ん家に持っていく分は保冷剤を入れてもらって、
残りは家に送ってもらうことにしました。

お土産屋さんを出て16時過ぎ。のんびりし過ぎたかな?でもまだ陽は高いまま。
もう少し走りましょう。というか下田には高速ありませんからw

国道414号で北上を始めました。この道はあの有名な「天城越え」が出来るんですよ!
ということで走りましたが、今では立派なトンネルや3連ループ橋があるのであっさり走破。

コブシを利かせまくらなくても走れますよ(?w)


とは言っても記念に一枚

道の駅天城越え。
この写真撮るために道の駅に入ったのですが、これが間違いでした。

立ちゴケしましたw
それも左傾斜の場所で左にw 起こすのめちゃくちゃしんどかったw

ロンツーではほぼ間違いなく立ちゴケしてますね。まぁ全然気にしてないんですが


そこからそのまま北上して伊豆縦貫道に入れば良いものを・・・・・・走り足りない!!!
ということで一本折れて「西伊豆スカイライン」を目指すことに。

日没間際でしたが、逆に夕日がキレイなんじゃないだろうか!みたいなノリで。

西伊豆スカイラインまでの道のりはかなり細いクネクネ道。
一昨年は反対方向から走りましたが、こんなにタイトなコーナーばっかりだったかな?
ただただ走りにくかったw


でもそれも西伊豆スカイラインに入ってしまえば忘れてしまいました。
いやー良いツーリングルートだな!西伊豆は!

走っていると、薄っすらと富士山が見えるポイントを発見。パシャリ

右奥に見えますかね?霞空ですが、これはこれで良いですね。


更にバイクをUターンさせてパシャリ。

駿河湾に落ちる夕日と富士山のシルエット。雲の流れもキレイですね。
これを見るが為に走りに来た様なもんですよホント(←たまたまw


さっ、これにて伊豆グルッとツーリングも終了。愛知まで帰りましょう!
その前に、コンビニで軽食を摂っていたら、泊めてもらう友達から電話が。

友達『今どこ?』
俺 「・・・・・・西伊豆」
友達『は?!?w』
俺 「ごめん今から向かいます・・・」

このとき既に19時w
元々伊豆でキャンプした翌日に泊めてもらう予定でしたが、昼ごろに今日行かせて!と伝えていました。
すると、明日は仕事の予定だった友達ですが急遽休みを取ってくれていました。
なんという奴だ・・・圧倒的感謝ってヤツですなw


夜の高速巡航になるから寒くなるだろうと思って、
フェイスウォーマーにインナーグローブ、インナーウェアにオーバーパンツ履いたのですが、
めちゃくちゃ暑いw

手汗で皺が出来て、暑さで息苦しかったので新東名に入ったすぐのサービスエリアで脱ぎました。



ところどころのSAで休憩し、レッドブルレーシング。からの強強打破レーシングへ。
すげぇ眠かったですw


なんとか走りきり、友達ん家に22時過ぎに到着!つ、つかれたーーーー。


荷物を家に上げてもらって、23時から晩飯を食べに行くことに。



そして念願のーーーーーー

お店ビールでカンパーーーーイ!!!!
くっはーーーーーーーwwww超うめぇぇぇぇぇぇぇえええええw


キャンツーで散々好き勝って遊びまくって、その〆がお店ビール!!!

まじでサイコーなひとときでしたw


サイコーに美味しいビールを飲み倒して、1時頃就寝となりました。
2015年06月22日 イイね!

ロンツー5日目「日本一のあの山へ」

ロンツー5日目「日本一のあの山へ」5月10日(日)4時起床。
日の出が見たかったから、真っ暗な中ラーメンを作りました。

夜中も凍える程寒くはなかったですが、
やっぱり温かいものを食べるとほっこりしますね。







ラーメンを食べ終えて少ししたら、東側の南アルプス方面から徐々に
日が昇ってきました。

筋状の雲がありますが、空は晴天!さぁ絶景は見れるかなー?

南アルプスの反対側、西側にある中央アルプスはこんな感じ。

若干雲が出ていますが、これは粘ってみましょう。


更に20分程待ってみると・・・!

キター!赤く染まった中央アルプス!!
テンション高くなったまま、早歩きで展望台へ向かいます。

さぁさぁさぁどうかなどうかな?

キターーーーーーーーーーーーー!!!
超絶晴天残雪高山!!!!(必殺技名風w
これが見たかったんだよー!いやー鳥肌立ちましたねw


ということで三脚立てて記念撮影♪

ちびたかとねw
そうそう一昨年はこの石碑もなかったんですよ? 整備が進んでますねー。

一応、邪魔者無しの写真もアップしてますね。


この展望台で山登りが趣味なソロキャンパーさんと談笑しました。
結局陽が完全に上りきる5時から7時まで粘って写真撮りまくってましたw


撤収を終えて7時20分。最後に一枚!

今回のロンツーでお気に入りの写真です♪ それでは出発しんこー!


陣場形山からクネクネ道を下って下界へ。
朝ごはんが4時で既に8時前。お腹空きましたw ということでコンビニおにぎり頂きます。

そこから諏訪湖方面へ走り出し、途中で国道361号に右折。更に更に国道152号へ左折。

この国道152号は一昨年に反対方向へ走っていった記憶があります。
流して走ると楽しくて、ときたまワインディングがキツくなったりと表情の変わるルートでした。


さて諏訪湖の近くまでやってきました。ここまで来たら行くしかないでしょう!
県道40号を上って行きますよー。

そして到着。

ビーナスライン霧の駅ぃー。10時ぴったし着です。
こんなに早く着けると思っていなかったので、このまま下山する予定でしたが、
道の駅美ヶ原美術館までレッツゴー!

地図で見ると距離はあんまり無いように見えるのですが、これが結構長いんだな。
片道30キロくらい?

でも信号はもちろんありませんし、ペースは最高に良い!
正直流して走ってても追越されるくらい周りのペースも速いです(汗

ということで30分程度で道の駅美ヶ原美術館へ到着!

日曜日ということもあってバイクもいっぱいいましたよー。
(写真は撮ってませんが)

道の駅まで来ましたが特になにをやるでもないので、すぐさま引き返しますw

そしてビーナスラインでいつも写真を撮っているこの場所でパシャリ



ここたぶん毎年写真撮ってるわw


更に霧の駅まで戻ってきて、来た道と反対側へ走り出します。
そしてビーナスライン最大の九十九折れで一枚

バイク同士がすれ違ったところで撮れました。何か良いですね。ツーリング感が出てる気がします。


ここで丁度12時前。お昼ごはんですね。向かったお店はコチラ。

去年の11月に高校の友達と車で来たお蕎麦屋さん。
ここが格別に旨かったんですよね!!!!


・・・・・・って訳でもなく、やっぱ信州そば食いたいなー。でも店探すの面倒だなー。
で、来たことあるここにしたっていうだけですw

ビーナスラインで若干体が冷えてしまったので、注文したのは温そば!

あったかーい。体が温まりますねー。
でもやっぱり俺ってあんまり蕎麦好きじゃないんだろうなw
十割蕎麦でしたが、そこまで美味しく感じなかったww あ、でも蕎麦湯は好きですよ!

蕎麦を頂いてから、八ヶ岳エコーラインへ。

この道は初めて走りましたが、両サイドに広がる野畑。
今回は南へ下るルートでしたが、反対側から走ると目の前に八ヶ岳が広がるそうですよ!
雄大な景色でした。こんなキレイな景色をぶち抜いて作れるぐらい土地が余ってるんだろうなw
・・・・・・奈良では考えられないやorz


この時点で13時。ここからどうしよーかなーと思っていたのですが、今回は高速を使うことに。
基本的に下道族ですが、後々焦って移動しないといけないのであれば、
目的地の無いルートは高速で飛ばすことにします。


諏訪南インターから中央道に乗ります。
一昨年初めて中央道を走ったときから思っていたのですが、名古屋から長野まで行くのも中央道で、
東京から長野まで行くのも中央道なんですね。
正直ややこしいw

高速を走っているので走行風は強いのですが、どんどん風が生温くなっていくw
徐々に標高を下げていくのが空気を感じるだけで分かります。
途中サービスエリアで眠気覚ましにカフェインを摂取して、甲府南インターで降ります。

山梨県に入りましたね。ここから国道358号で「あの山」へ向かいます。
道中は晴れているのですが、若干雲も出ている感じ。どういった表情で迎えてくれるでしょうか。


精進湖まで来ました。さー「あの山」はどこ?!いないぞ!?
車の流れに乗ったままでは見つけられませんでした。そのまま樹海生い茂る国道へ。

目指すは本栖湖。本栖湖から見た「あの山」は千円札に使われている写真と同じアングルらしいですよ!


そして本栖湖へ到着!富士山はっけん!!!!

霞&雲っちょるーーーorz
仕方ないですね。。。少し残念ですが、写真をパシャパシャ。


そんなことをしていると、原二ライダーが後ろに停まりました。
写真を撮っているところを話しかけてみたのですが、どうやら日本語が通じない・・・・・・。

それもそのはず、なんとこの方、台湾から来ているんだって!!
東京からレンタルバイクで5日掛けてここまで来たとか!

うわースゲー!台湾ですか!

俺も無い脳みそをフル回転させて知っている英単語で話し掛けます。
台湾から来た。と自己紹介してもらったので、俺も奈良に住んでるよ!って
ナンバー指差しながら話してみると、「I know ! I know !」だって!

すげー奈良すげーww
だって俺から言うと台湾とか中国の週分けなんてほとんど知らないもんw
初めて奈良に住んでて良かったと思ったww

そんなこんなでお互いの旅の安全を祈願してお別れしました。
はぁ英語喋れたら世界が広がるんだろうなーと思ったひと時でした。


そこから予約していたキャンプ場へ。

「ふもとっぱらキャンプ場」
・情報乗せたいのですが、俺のPCからだと公式サイトが開けない状態なので、
 復旧次第アップします。

ふもとっぱらとは、富士山の「ふもと」のはら「っぱ」のこと!
ということで目の前には富士山!

見えないw ほぼ神隠し状態ですねw

仕方ないので、お風呂と買出しへ。買出しはコチラ。

個人商店だから品揃えは・・・・・・と思われるかもしれませんが、結構揃っています。
肉に魚に野菜に・・・・・・驚いたのは馬刺しを売っていたこと!w

これは買うしかない!ということで馬刺しとか色々つまみを購入。
そして馬刺しには、オニオンスライスとおろしにんにく醤油がお決まりなのですが、
何と玉ねぎをその場でスライスしてくださって、おまけで付けて下さいました!
さらにおろしにんにくまで・・・・・・
なんだこの至れり尽くせりはw 個人商店 is GOD ということを知りましたw

キャンプ場に戻ってきました。

若干雲が減りましたが全体像は見えません。でもラスボス感があってこれはこれで好きだなw


太陽が西に沈み始めました。

富士山の反対側にある山からは光線が降り注ぎます。


まぁそれはそれとして、晩御飯食べましょー!

馬刺しとつばす?の刺身と塩鮭! ビールが進むぅー!やっぱ馬肉うめぇw
一昨年の3月に阿蘇で食べた馬肉が初めてでしたが、それと同じくらい美味しかったかな。
歯ごたえのあるトロだと思ってますw


ビール片手につまみを突いていると、雲が徐々に薄れてきました。
ということでぇー、富士山にカンパーイ!!!



更に時間が経つと、全体像が見え出し始めました。

おおーやっぱデケーな富士山!
ただ今年の富士山は残雪が少ない感じがしますね。アルプスとかの高山にも言えますが。

その後酔っ払ったまま星空とか撮ってたのですが、どれもピンボケしまくりw
とてもじゃありませんが載せれません。。

ということで20時半頃就寝。
2015年06月21日 イイね!

ロンツー4日目「雨の小京都」

ロンツー4日目「雨の小京都」5月9日(土)4時半起床。
朝ごはんにカレーヌードル。

このたかにゃ、ラーメンが大好物。
ということでツーショットでパシャリ。

後ろに見える木崎湖は穏やか。
昨日は風で波立っていましたが、
今日の水面は透き通っていました。


ですが、空は生憎の曇り空。これは降りそうですな。

そうそう、木崎湖キャンプ場の駐車場はこんな感じ。

結構広いです。今バイクは2台共キャンプサイト寄りのところに停めさせてもらってますが、
本来キャンパーが多いときは、バイクは左奥に見えるパイロンの中に停めるようですよ。


あとアニメの聖地ということもあって(?)結構オタオタしてるんですが、
自販機もエライことになってますw



ね?w
てか自販機でドクターペッパー売ってるって初めて見たわw


さてさて撤収して木崎湖とちびたかでパシャリ。

曇ってるけど仕方ないなぁー。

んでんでお隣のERキャンパーさんとお別れの挨拶を

昨日はお話ありがとうございましたー!またどこかでお会いしましょう!


そして颯爽と帰路へと着かれました。


その後キャンプ場でトイレを済ませて、最後に木崎湖に指す朝日をパシャリ。

それでは出発しんこー!



と言っても今日の天気は雨予報。
今日向かうキャンプ場までまっすぐ行けば130キロ程度と、3時間弱で着ける距離でした。

わざわざ雨の中ツーリングするのか・・・・・・雨雲に当たる前にテントを張ってしまうのか・・・・・・

でもなーせっかくここまで来たしなー。ロンツーで雨に当たるのは仕方ないか!
ということでこの日もツーリングを決行!

国道158号へ折れて、高山方面へ向かいます。

途中、雨がポツリポツリと降ってきて、どこまで粘ろうか迷ったのですが、
結構山深くなってきて路肩も少なくなってきていたので、
駐車スペースに入って早めにレインコートを着ることに。

この日は土曜日ということでライダーも多く見かけたのですが、
レインコートは着ず、ギリギリまで粘って走ろうって感じに見えました。
・・・・・・後悔しても知らないぜ?w


路面も濡れ出して、標高が上がりだしたこともあって霧が出始めました。
そこまで視界は悪くありませんが、慎重な運転にならざるを得ませんね。


結構雨が降ってきた辺りで、前を走っていたバイク数台が停車してレインコートを着始めました。
ねー?言ったでしょー?w 粘っても後悔するだけだって!

始めからレインコート着ている俺無敵w


安房峠道路という有料トンネルを走る。ETCが使えるから結構楽。

そういや信州には有料トンネル多い感じがしますね。それだけ掘削するのが難しいっていうことでしょうか。


さて飛騨高山が近付いてきました。この辺りに来ると雨が小降りになりはじめました。
雲はあるけど雨は降らない、そんな感じ。


そして到着しました。小京都・飛騨高山。

風情のある町並み。大好きなんですよねぇ。


ただね。ただねぇ。ちょっと期待外れでしたね。

なんというか観光地化されすぎているというか。
観光客が多いのは仕方ないです。観光地ですから。

ただですね、写真の風情ある小道に入って写真撮ろうと思っていたのですが、
一方通行多すぎる。
走りにくい。通行するのもダルくなる。
んでもって駐車場の看板が多すぎて景観がメチャクチャ。

いやぁ何度も言いますが、観光地なんで仕方ないのですが、ちょっと残念でしたね。
カメラを傾けて撮影しているのも道路標識を避ける為だったりw
この一枚を撮って、もうちょっと良い場所を探すでもなく早々に撤退しました。


思ってたより時間が出来てしまったので、もうひとつの小京都へ向かうとしましょう。

その途中、道の駅アルプ飛騨古川に立ち寄って飛騨牛コロッケを頂きます。

飛騨牛感は感じなかったゼw
ここで地元のオバチャンに飛騨牛が食べられるお店を聞いてみる。

この先の駅前のホテルの食事処が美味しいとの話。行ってみよう。


雨も止んだのでレインコートを一旦脱ぐ。

そして古川に到着。ここも飛騨古川という小京都になります。
が、高山に比べると観光客は少なめ。めちゃ静か。

古い町並みに入ると、そこは・・・・・・

(俺にとっての)ユートピア!!!!!!!
これだよコレ!これが見たかったんだよ!!!!w

こういう静かな町並みこそ風情がありますよね。いやぁマジでいいなぁ。好きだわこういうの。

飛騨古川のポスターでね、この小川が流れている写真を見たことあったのですが、
そういうキレイな部分を上手い事切り撮った写真なんでしょう?と思っていましたが、
結構アッサリ見つけられました。しかもどこを見てもキレイな町並み。


あと何気に嬉しいのが、一方通行では無いのと路上駐車オッケー
→駐車禁止の看板が無いという意味で、迷惑駐車はダメだかんね?

隅っこにバイクを置いてお昼ご飯へ。


元々古川駅前のホテルで飛騨牛を食べようと思っていたのですが、今日に限って臨時休業orz

仕方ないので近くのお店を探していると、開店準備中のお店を発見。
待つか迷って、「他あたって見ます!」と伝えたものの、他に目ぼしいお店も無く、
結局そのお店でお昼を頂くことにw


お店はコチラ

開店時間よりちょっと早めに入れてもらえました。
(単焦点だったので引きの写真はありませんw)

注文したのは勿論飛騨牛!
少し待つと出てきました。待ってましたー!!

飛騨牛の陶板焼き!うまそーーーー!!!A4肉らしいですよ!


ほんのり色が変わるくらいに焼いて、頂きます。

うまい。
うまい。

溶けますねぇw
これ3枚って少ねぇなぁと思っていましたが、これ以上食うとお腹もたれそうw

あと河ふぐを頂きました。ナマズのことですよナマズ。

臭いのかなー?と思いましたが、さすがフグの名を持つ魚。めちゃ淡白でした。

いやぁ旨かった。良いご当地を頂けました。ご馳走様!


で、古川の町並みに戻って写真をパシャパシャ。


ちびたかと古川と。


んで、観光客の方に声掛けられました。「その子達と日本一周してるの?」って。
いやいや日本一周なんてしてませんよw
バイクにてんこ盛り荷物積んでると、結構日本一周中?って聞かれることありますねw

で、写真撮って頂きました。

モザイクは掛けていますが、このロンツーの自撮り写真の中で一番の笑顔でしたw

写真を撮ってもらった後ビックリ。ポツリポツリ降ってきました。
慌ててバッグにカバーを掛けて、念のためにレインコートも装備。

あついなー。と思っても後悔するよしマシマシ。


そして飛騨古川をあとに。
飛騨の小京都に来るなら、絶対飛騨古川がオススメです!
静かだし、景観も良いし、路駐も出来るし!w


一旦飛騨高山へ戻って、国道361号で南下。
交通量はかなり少ないけど、結構整備された国道です。
ところどころ一車線になるところもありましたが、ほぼ快適でしたね。

途中道の駅飛騨たかね工房で水を購入。

そういや大して雨降ってないですね。まぁいっか。雲は分厚いままだし。
走り出せば何だかんだで涼しいですからね。


そして走り出すと、大きな山が見えてきました。さながら富士山の様。

そう御嶽山です。

今は静かに佇んでいましたが、あの山が噴火したのかと思うと・・・・・・恐ろしいものですね。

走り続けて駒ヶ根へ。買出しと給油を済ませて目的のキャンプ場へ。


細いクネクネ道を30分位上り続けて、陣場形山キャンプ場へ到着!

「陣場形山キャンプ場」
(料金:無料)
(バイク乗り入れ不可)
(炊事場あり。水出ました。出ないシーズンもあるので注意)
(トイレあり。ボットンです。)
(風呂・シャワーありません。)
(ゴミ捨て不可)

といったところでしょうか。キャンプ場の使い勝手としてはあまりよくありませんが、
それを補って余りあるものが景色!

標高1500mから伊那市街が一望!更に向こうには中央アルプスが・・・・・・!雲で見えないけどね!

これは明日の朝が楽しみです。というか雨雲どっか行ってくれー!

このキャンプ場は一昨年の7月に一度訪れたことがあります。
そのときは天気が悪く、あまり見通すことが出来なかったので、リベンジ果たしたいですね。


施設紹介しときましょう。

トイレ



以前はここに網戸無かったと思います。これなら虫が入らなくて良いですね。

避難小屋

豪雨などで身に危険を感じたら駆け込みましょう。

あと炊事場にて

ゴミについてはかなり書いてあります。
ロケーション抜群の無料キャンプ場です。マナーは守りましょうね。

温泉情報

一昨年はこういう看板無かった気がする

あと、展望台に続く道なのですが、

足場が組んであって歩きやすくなっていましたよ。


さてと、ではでは晩御飯の準備をしましょうか。
食材はコチラ。

鮭アラと鰤アラとエリンギ!
キャンプ場でゴミ捨て出来ないことが分かっていたので、スーパーで買出しして、
トレーとかはその場で捨ててきました。
見た目は残飯ですけど効率良いですからねw


鮭とエリンギをアルミホイルに置いて、

オリーブオイルとマヨネーズと粗挽き黒コショウをまぶす。
こだわりは、エリンギの傘が付いてる方を上に置くこと!見栄えが良くなるよん
(→自己満足だよんw

鰤アラは味噌汁へ!そしてクッキング完了!

サーモンとエリンギのマヨムニエルと鰤アラの味噌汁いただきまーす!
めちゃうめぇぇぇぇ!!w ソロで作ったキャンプ飯の中で一番うめぇかもしれんww

マヨネーズと黒コショウの相性抜群ですな!!w これはまた作ろうっと


晩御飯を食べ終えて空を見上げてみると、雲の間から晴れ間が

明日の天気に期待ですね。


そして陽が落ち、キャンプ場は暗闇に包まれる。
ですが、夜になって雲が通り過ぎ、標高の高い場所からの星空はサイコー。

(見えるかな?)

テントに明かりを点してパシャパシャ



左奥に見えるのは夜景ですね。

展望台に上って、障害物の無い場所から伊那市街を見下ろしてみます。

都会の夜景よりは見劣りするかもしれませんが、キャンプ場から見れる夜景としては凄いですよね。

撮影会を終えて21時頃就寝。
Posted at 2015/06/21 22:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

ロンツー3日目「海から山へ」

ロンツー3日目「海から山へ」5月8日(金)5時起床。
4時に起きるつもりだったけど、昨日飲みすぎた・・・
二日酔いにはなってないけど眠かったw








朝ごはんに棒ラーメン食べようかと思ったけど、1時間寝坊しちゃったのでそのまま撤収へ。
雨晴海岸に上る朝日がキレイです。


隣でキャンプをしていたお兄さんに話しかけられ、今日の目的地を伝えると、
あっこ良いところだよ!と太鼓判頂きました。
というかキャンプ場の名前伝えただけで場所が分かるってぐらいにはキャンプ慣れされてる
ってことですよね。凄いなーw


歯磨きをして6時半。出発前に一枚パシャリ

さー今日も良い天気っぽい!出発しんこー!

近くのコンビニでおにぎりを食べて、国道8号で北上していきます。
ツーリングマップルにはバイパス化されていて流れが良いって書いてあったのですが、
通勤ラッシュに捕まってしまい、結構な渋滞に・・・・・・

うーん仕方ないですねぇ。時間も時間ですし。
まったり行くことにします。原二通勤ライダーの無謀運転には着いていけませんw


富山市内を抜けて渋滞が収まりました。その頃になると国道8号とは言え、結構な田舎になってました。
いやぁ景色良いですねー。

昨日雨晴海岸越しに見ようとしていた立山連峰ですが、やっぱり今日も霞んでいました。
結構ギリギリまで近付かないと見えなかったですね。


さてさて田舎に入って、海岸線沿いを北上しているとこんな場所へ出ました。

川の向こうに残雪の山。何か画力が強い!!


更に国道8号を走り続けていると、海岸線に延々と続くトンネルに出ました。

俺こういう柱が無数に立っているトンネル大好きなんですよね。
何というか自然と人工物の融合って言う感じがしてw


海岸線を走り終え、糸魚川沿いの国道148号へ折れる。
ここで日本海とはお別れ。またなー!


国道148号でどんどん標高を上げていく。なんかとても雄大な景色でした。
なんとなく一昨年の夏に行った北海道の知床を思い出す様な、そんな雄大さでした。

長野に入り、早くも新潟を脱出。
道の駅小谷に入る。この時点で10時30分くらい。お腹すいた。。。
道の駅の食堂は11時~オープンで、待つかとても微妙なタイミングでした。

いやぁでもお腹すいた!ってことで売店でコチラを購入。

左から、磯部餅・手まり寿司・おやき
どれも信州の名物ですね。どれも美味しかったですよ。
とくに甘辛い醤油で味付けされた磯辺餅は美味しかったですね!手が汚れますがw


まぁ実はこれを食べ終わった頃に11時過ぎてたんですけどねw
ここは意地で道の駅の食堂には入らないと決めました!てことで出発。


白馬村に入る。白馬村・・・・・・名前には聞いたことがありましたが、もう凄い。ホント。
何が凄いってね、息を呑むような景色がアチラコチラに広がってるんですよ!!

道の脇に止まって、ちびたかと。

奥に見えるのは白馬岳だったと思います。残雪の高山っていう景色、ホントに美しい。
この時期ならではですよね。スキーで長野に来たとしても、この斑模様の山は見れませんから。


更に川に架かった橋の上から。

画力がまた強くなったw


どこか良い眺めが見れる場所は無いかなーと彷徨っていると、発見しました!

スキージャンプ台!!!あれって長野五輪とかで使われたんじゃないかな!?


あと白馬岳 with Ninja

同じような写真ばっかりですみませんw それぐらい本当に美しい景色でした。


お昼ごはんは12時半前。こちらの食堂で、


白馬豚の豚しゃぶを頂きました。

うーん。普通の豚しゃぶでしたねw


そういえば長野の道路にある交差点名とかの標識には絶対に英字表記がありました。
一昨年初めて信州に来たときから英字書いてあるなーとは思っていたのですが、
これって長野五輪の際に全部表記したのかなー?と白馬村に来て初めて気付きましたw

今でも長野五輪の看板とかあちこちにありましたよ。



さてさて名残惜しいですが白馬村をあとにします。


計画段階から分かっていたのですが、この日の移動距離はちょっと少なめです。
ということでキャンプ場へ向かいます。

その途中、菜の花畑を発見!パシャリ


その向かい側にキレイに反射していた池を発見!パシャリ


本日のキャンプ場は「木崎湖キャンプ場」
13時過ぎに到着。したのですが、管理人が出かけており入れず・・・・・・

元々はテントを張ってから辺りを散策しようと思っていましたが、
仕方ないので先に出かけます。

アルペンラインを走り、こんな場所に出ました。



いやあぁーーーイイね!!w
わざわざ単焦点に付け替えたりして、一人撮影会やってましたw


そして到着。扇沢駅。

そう!黒部ダムへ向かいますよー!
黒部ダムへはここでトロリーバスに乗り換えます。バイクや車では登れませんのでご注意を。


トロリーバスとはコチラ。

電線で繋がったバスのことですね。昔は日本中で走っていたそうですが、
今ではここでしか乗れない乗り物らしいです。


トロリーバスで走るのは、映画「黒部の太陽」でも有名なあのトンネル。

でね、トロリーバスの面白いところがね、エンジン音がしないこと!
・・・・・・いやいや当たり前やん電気やねんからって思われると思うのですが、
なんかね、バスなのにバス特有の動きをしないのが面白いんですわw

たとえば、変速ショックが無かったり、無音から急なトルクで加速しだしたりね・・・・・・
なんだか遊園地のアトラクションに乗ってるような感じでしたよw


トロリーバスを降りて階段を上ります。

結構上ります。エスカレーターつけて欲しいレベルで上りますw


そして到着黒部ダム!!

でけー!!

写真撮ってもらいましたー。

右腰にはちびたかをぶら下げていますw
いやちびきだけ連れて行こうかと思ったのですが、これは絶対後悔する!と思って
たかにゃも連れて来ましたw

ということで立山とちびたか!

逆光乙!w

写真撮ってくれた方に聞くと、朝8時くらいは大雨で雷も鳴ってたそうです。
でもキレイに晴れてくれてよかったー!!


キャンプ場に戻る時間も考えると、あまりゆっくりしていられません。
早歩きで黒部ダムをパシャパシャ。


破砕帯のお水!

冷たくて美味しかったですよ。

上りのトロリーバスは普通に座れる位空いていたのですが、下りはめちゃ混雑してました
人を見てみると、黒部ダムより向こうに続いているロープウェーから下ってきた方もいらっしゃる様。

スキー靴でスキー板を背負った方とかもいましたよ。


何とか下山して、ちびたかを積み直し、キャンプ場へ戻ります。その前に買出し。

買出しをして「木崎湖キャンプ場」へチェックイン!

木崎湖キャンプ場
(料金:テント持込1,300円)
(バイク乗り入れ不可)
(炊事場あり。水出ます)
(トイレ水洗でめちゃくちゃキレイ)
(近所に温泉あり)
(ゴミ捨て有料→50円)

50円なら全然払うよ!正直有料でもゴミ捨て出来るのはありがたいですね。
あとね、管理人が結構チャラいw こんな管理人初めて見たw でも良い人ですよ。

炊事場こんな感じ。


トイレは本当にめちゃくちゃキレイ。

キレイに使いたくなりますね。


とりあえずテントを設営。

木崎湖のまん前です。設営時、めちゃくちゃ風が強かったw
でも管理人いわく19時前にはこの風は止みます、だって。本当に止んじゃったから地元民凄い。


この木崎湖、ある界隈では有名らしいです。

というのもアニメの聖地らしいんですよ。この桟橋からの景色がまんま使われているとか。
キャンプ場の売店もこんな感じ。

結構オタオタしてますw でも少し前はもっとグッズ置いてたみたいですよw


テントに戻って晩御飯の準備。

昨日は魚だったので今日は肉!というか半額だったのでw

というこで調理中にカンパーイ!


完成したのがコチラ。

えのきのマヨソテーとハンバーグ+豚の塩麹漬け焼き(だったと思うw)
ごはんと味噌汁も用意していただきます!

結構お腹いっぱいになりましたとさw


そして木崎湖を見渡してみると、キレイな雲と空。



食器類を洗いに行く時、キャンパーさんに話しかけてみた。

すると、「もしかしてブログやってませんか?」とw
どうやら俺のドカティNinjaに見覚えがあったそうw 嬉しいなぁ。

練馬からER-6fでお越しだそうで、木崎湖はよく来るとのこと。
星空を狙って撮影をされていたのですが、生憎雲が覆ってきていました・・・

でもキャンプの話やカメラの話、更に登山もされているそうで、いろんな話を聞かせていただきました。

このロンツーで後日訪れようとしていたキャンプ場にもつい数週間前に行ってたらしく、
今の状況も詳しく教えて下しました。いやーマジで助かりましたw


結構長い時間談笑して、洗い物をしてから就寝。

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation