• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月07日

福岡モーターショーにて貴重な体験。

福岡モーターショーにて貴重な体験。 本日開幕の福岡モーターショーへ
行って参りました~~。


開幕日に早速行った訳は燃料電池車への試乗。
土日になると混むと予想してあえて今日行ってきました。




回数制限は無かったのでまずはエクストレイルFCVに乗ることに。
こちらは横浜でハイヤー仕様車として活躍(実験?)中だそうで。

流石にエンジンの無い燃料電池車だけあって静かですね~~。
乗っていて感じたのは普通のガソリン車よりもかなり重めだなということ。
モーターやインバーター、バッテリーを積み込んでるわけですから
当然と言えば当然なんですけどね。

それでも重量物を割合ボディの下部に集中させているからか不満のある重さではなく
重心の安定した好ましい重さかな、という印象。
そして加速力はスムーズなトルクの出もあって文句無し。
総じて完成度の高い車に仕上がってるな、という感想を持ちました。
現役で使われているだけのことはありますね。

そしてもう一台、今度はRX-8ハイドロジェンREに試乗~~~。
こちらはガソリンと水素デュアルフューエルシステム車。
なので、勿論アイドリングの震動はありますし、走ってる時もしっかりエンジン音がします。
水素で走ってる時はちょっとディーゼルのカラカラ音に近い感じがしましたね。
それにパワーも現状ではガソリン車の半分程度しか出せませんし、
航続距離も水素では約100kmと短め(プレマシーREではタンクを増やして倍に伸ばしてますが)

しかし、ロータリーエンジンがこの先も生き残っていくためには
新たな道を模索しないといけないのも事実。
水素ロータリーはそのための先行技術開発といっても過言ではないでしょうね。
なんとか世界的にも稀有なこのエンジンを未来に残していってもらいたいものです。



そんなわけで2台の次世代燃料車に試乗してみました。
中は皆さんもう東京、大阪などで見慣れているでしょうから…ほどほどにw
フォトギャラリーでも作っておきますのであとでご覧下さい(笑)
ブログ一覧 | 今日の日常 | 日記
Posted at 2007/12/07 20:11:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西南学院大学
空のジュウザさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

本土最終日!
shinD5さん

次男とツーリング②
ベイサさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

この記事へのコメント

2007年12月7日 21:23
確かにこのままオットーエンジンが生き残る可能性は低いですからね。
新しい省燃費エンジンを作るのは時代の流れですよね。
きっといつかは新しいエンジンが生まれると思いますが、どんなエンジンが出来るのでしょううね。
コメントへの返答
2007年12月7日 22:37
どんな新しいエンジンが出来るにしても運転していて楽しさが味わえるものにしてもらいたいですよね。
全て同じで味気ないエンジンなんて運転する楽しみを奪っちゃいますから。
2007年12月7日 23:50
はじめまして
試乗会 あっていたんですね
時間がなく 乗れなかった
残念 各メーカーのステージイベント
楽しかったです
コメントへの返答
2007年12月7日 23:54
MC KMKさん、はじめまして。
試乗会受付はマリンメッセに入ってすぐ右手の電気自動車i MiEVの側で行っていました。
ステージイベントは私もいくつか見ましたが三菱が一番力を入れているように感じました。

プロフィール

愛車プレオ君はH10年式のRM。 そろそろ各部にヤレがきています(苦笑) 窓とインパネのミシミシって音、なんとか消したいなぁw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カースタイル 
カテゴリ:レビュー
2004/11/05 07:55:34
 
マピオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2004/11/05 07:52:48
 
新車情報 
カテゴリ:レビュー
2004/11/05 07:52:10
 

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
中古で購入してから35000km。 雨にも負けず風にも負けず頑張ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation