• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オーリンのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

オートライト その後の使用状況

昨日夕方出かける時、エンジンスタート後13秒してポジション点灯。車を歩道に出したら消灯しました。 車庫ではCDSがちょうど影の位置にあり点灯しましたが、歩道に出たら明るくなり消灯です。でもこれはしょうがないです。

また、出先で右折で脇道に入った時にポジションが点灯、更に右折したら消灯です。これも自車の屋根の影での点灯なのでしかたありません。なので早めの点灯設定でしたが少し遅く点灯するように調整しました。

今日は、ロービームのテストをしました。やはり車庫で点灯で車道に出て消灯です。
対策は、もう少し暗くなってから点灯するように設定するかですが、そのためには照度用ボリュームを200kΩに交換するか抵抗10kΩを50kΩに替えるかです。

もう一つは、エンジンをかけて13秒以内に車を少し前に出し影から抜け出してしまうことです。こんど事故に注意してやってみようと思います。

オートライトの機能は、オン・オフディレイも働いて正常に作動しています。

追記   自宅を出るときロービームが点灯していて、途中の交差点で信号待ちの時に消灯しました。原因はおそらく曇りでまだ明るいうちの点灯なので、雲が薄くなり消灯かなと思います。もう少し暗めの点灯にするため、VRは100kΩのままでそばの抵抗を10kΩ+51kΩにしました。 ただし立体駐車場の中では点灯します。しかし陸橋下の短いトンネルでは点灯しません。
 使い方としては、立体駐車場のような場所では電源を切るしかないようです。

※ 不具合発生
線路下の短いトンネルで点灯しないので確認したところ、遅延オンが8秒位かかっていました。テスト用電源では2秒位で問題ないと思っていたのですが、実車に乗せた状態では長くなっていました。
555タイマー回路を作った時に、実車では長くなっていたので同じような状況です。

現在 取り外して思案中です。

原因は、夕方の点灯で点滅しないようにヒステリシス用ボリュームを調整したら遅延オンが長くなったようです。以前は、そんなことありませんでした。おそらくヒステリシスを大きくするために、リレー近くの抵抗、10kΩを3.3kΩと6.8kΩに変更したのが影響しているように思います。

結局大幅改造になりました。

さらにその後の使用状況は整備手帳に上げました。 ↓
Posted at 2012/07/01 23:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノアいじり | クルマ
2012年05月16日 イイね!

ノア弄りを振り返って ②

前回からの続きです。

⑨荷室にライトを設置
 その後、ルームライトを光センサで点灯できるようにしたので、今は懐中電灯のみの役割です。

⑩キーイルミとシガーソケット照明をLED化
 フットライトと同じ色になったのと、消費電流が少なくなったのがメリットです。

⑪ジャッキアダプター自作
 油圧ジャッキを購入したので非常時のためのみです。

⑫ドリンクホルダーにLED
 夜間にドリンクホルダーの位置がわかるのでまあいいかなというところです。

⑬油圧パンタグラフジャッキ購入 補強改造
 ジャッキアップがだんぜん楽になりました。補強も入れたので安心です。

⑭トーヨーG4 スタッドレスに交換
 あまり必要はないですが、装着しているといざという時の安心感がぜんぜん違います。

⑮傷修正②
 購入した頃は、ほんとに傷がつくのが多かった。
最近はほとんど傷が付かなくなりました。購入時に付いていた傷も消しました。

⑯ルームランプにスイッチ・ヒューズ追加と光センサ回路取り付け
 ドアを開けたままにする時にルームランプを消しますが、そのまま付け忘れるので夜不便でした。
光センサを付けたので、暗くなってからドアを開けるとルームランプが点灯するので便利です。
 フットランプも光センサに繋げば夜だけ点灯することもできるのですが、ドアを開けたときブルーの光を見るのが楽しいのでそのままです。

⑰PIVOT3 drive AC 取り付け
 出だしのアクセルフィーリングが良くなったのですが、慣れてしまいアクセル操作が雑になり、また少しギクシャク感がしてます。でも付けて良かったと思います。

⑱サンダーアップⅡ 取り付け
 12.7V以下になるとサンダーアップは動作しなくなりますので、ほぼ走行中だけの作動です。
もう少し低い電圧まで動作するようにしたいのですが、ボリュームが動かせないよう接着してあります。とりあえずは、このままで様子を見ます。

⑲スモールライト用 オートライト製作
 余った部品で製作したのですが、光センサの作動調整が非常に難しく、暗くなり点灯しそうな時に木の陰等でON・OFFしてしまいます。いろいろなブログを見てもこの現象があるようです。しかし、決定的な解決方法がなかなか見つかりません。
 最近見つけた「 http://www.geocities.jp/maa_capa/als.html 」はこの現象回避の事が載っていますが、実際に作ってみないと分かりません。簡単な回路ではないので自作は難しそうです。
 これからどうしようか思案中です。


ノアを購入してからこれまでの費用は9,822円です。(12ヶ月点検・オイル交換は含まず。弄りのみの費用)
意外と安く済んだのは、不用品をオークションで売ったり、キャッシュバックの利用やポイントの利用で費用を抑えました。

ノア弄りもほぼ終了かなと思っていますが、最後にオートライトでつまづいてしまいました。

Posted at 2012/05/16 15:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノアいじり | クルマ
2012年05月03日 イイね!

不精な洗車

不精な洗車かなりの大雨だったので、久しぶりの洗車です。

とはいっても、雨の中回転モップで軽く拭いただけです。

花粉と埃で結構汚れていたので、とりあえず届く範囲だけ拭きました。

少しの雨でこの方法を行うと、乾くと汚れの拭き後がついてしまいます。

今日の雨なら大丈夫でしょう。


通常は、回転モップをびしょびしょにし、埃を取り除くように軽く拭きます。結構水滴が残ります。
そのあと、回転モップを綺麗にすすいでしっかり水を切り、丁寧に拭きあげます。
小さな水滴が少し残りますが、すぐに乾いて分からなくなり綺麗になります。

この方法は、昔、NHKで放送したバケツ1杯の水で車を綺麗にする方法での洗車の応用です。
バケツに半分位の水を入れ、ゆるく絞ったウエスで埃を落とすように拭きます。
水を取替えウエスを綺麗にゆすいで固く絞り拭きあげるというものでした。
Posted at 2012/05/03 15:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノアいじり | クルマ
2012年04月29日 イイね!

夜中に とんでもないことが

夜中の1時半頃に目が覚めトイレに行っておこうと部屋を出たら、
変な音が、すぐ止みましたが再度変な音、車を2階から見ましたが異常なし。

今度はセルの回る音が、でもすぐに消え、またセルの音。
ん? これって愛車のリモコンエンジンスタート?

止めなければと、リモコンを持ったら息子用のリモコンの作動ランプがかってに赤く光りセルが回ります。

急いで車に行き、セキュリティー本体を外し応急処置です。

昨日は、ドアウィンカ-の取り付けをした後、ドアロックしたらその後すぐにキーONの状態でカーナビ等が作動します。
ドアウィンカーのヒューズを外し、とりあえずは誤動作は解除できたと思ったのですが、とんでもない落とし穴がありました。

でも夜中に気がついて良かった。バッテリーの電圧が12.08Vまで落ちたのでただいま充電中です。

これから、いろいろ再確認です。


結果は、
リモコンが壊れたようです。電池を入れ替えても勝手にリモコン作動の赤ランプが点灯します。壊れたリモコンの電池を抜いておけば、セキュリティーは正常に作動します。

バッテリーもサンダーアップⅡを取り付ける充電前より少し電圧が低くなりました。
充電が終わったら12.9Vになりました。バッテリー上がりしなくて良かった。

Posted at 2012/04/29 10:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノアいじり | クルマ
2012年02月05日 イイね!

バケツ1杯の水で洗車と傷修正

昔、NHKで放送したバケツ1杯の水で車を綺麗にする方法での洗車です。

バケツに半分位の水を入れ、ゆるく絞ったウエスで埃を落とすように拭きます。
水を取替えウエスを綺麗にゆすいで固く絞り拭きあげます。
実際の水の使用量は2杯くらいでした。
ノアは、ノッペリしているので拭くのが楽です。

今日は屋根は拭きませんでした。手抜きです。
いつもは回転モップを同じような使い方で車を拭いています。

傷修正は、左フェンダーに7本くらいの浅い傷が付いています。
先日、車の脇を通った時にバックの金具が軽く擦ったら2本傷が付いてしまいました。

先日の傷修正②の方法で直しました。10cm位で見ると傷が分かりますが、50cm位離れると分かりません。

しかし、このノアの塗装は非常に弱い感じです。草に擦っても傷が付く時もあるようです。クリアーの塗装が弱いように感じます。

なにか良い方法はないでしょうか。

Posted at 2012/02/05 14:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノアいじり | 日記

プロフィール

「津波対策に、水に浮く車があったらいいなと思いませんか❓ http://cvw.jp/b/1104949/47680605/
何シテル?   04/27 15:39
オーリンです。よろしくお願いします。 実用的なものを主にいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
平成16年式前期4ATのノアです。 2011年の4月に中古で購入しました。 左側パワース ...
ハーレーダビッドソン XL883L ハーレーダビッドソン XL883L
ハーレースポーツスター XL883L 2012年式です。 2017年7月から2019年1 ...
ヤマハ XV250 ビラーゴ ヤマハ XV250 ビラーゴ
1992年式を2015年10月1日に中古で購入。
ファンティック セクション ファンティック セクション
1996年式のファンティック セクションです。 ファンティック社は、一度なくなってしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation