• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オーリンのブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

トライアル用オートバイ 外車と国産車の違い

もう35年位前、ホンダTL125で山へツーリングに行った時のことです。

幅1.5m弱の山道を走っていたら、こぶし大の石を前輪で踏んだ瞬間ハンドルが左に大きく取られ慌ててブレーキをかけ止めました。左側は急な下り斜面で落ちたら怪我では済まなかったかも。スピードを出していなかったので落ちなくてすみました。また、砂利道で50km/hを超えるとハンドルが大きく振られ危うく転倒するところでした。フレーム強度が不足のようです。

その後数年して、ブルタコシェルパ250(スペイン製・当時の世界チャンピョンマシン)を購入、このバイクはこぶし大の石があってもグイッと乗り越えます。山道を走っても安定していて安心して走行できます。ただ部品の入手が難しいので手放しました。

次にヤマハTY175に乗り換えましたが、走行安定性がありません。

その後は、ホンダTLR200に変えました。ハンドリングは満足いくものでした。その理由は、ブルタコのフロントアライメントをフルコピーしたからです。

さらにその後、ヤマハスコティッシュTY250Sに乗り換えましたが、やはり走行安定性がありません。道路を走っていてマンホールの蓋等があると、力を入れてハンドルを押さえていないとハンドルが取られるのでヒヤヒヤです。

外車の部品も手に入れやすくなったので、ベータゼロ250(イタリヤ製・当時の世界チャンピョンマシン)を購入。この車は走行安定性も良いのですが、バイク本体のバランスもとても良く、TY250Sで転倒するところを足を着きやり過ごせますし、TYで足を着く所をゼロは足を着かずにクリアできます。転倒する回数がかなり減少して部品代も少なくて済みました。

さらにその後、ファンティックセクション250(1996年イタリア製チャンピョンマシン)を購入。バランスの良さのうえに軽く、グリップが4サイクルのようにあり、山道を走っていてもハンドルを軽く握っているだけで障害物をグイッと越えて行きます。安心して乗ることができます。

ハンドリングの違いは、当時の世界選手権は山の中80km位の距離にセクションが15ありそれを2ラップします。またセクション間の移動で時速80km/hも出すことも多く、移動で疲れるとセクションで良い走りができません。安定したハンドリングで速く疲れずに山中の移動ができることもじゅうぶん考慮されていたのです。

対して国産車は、山中のコース移動が短いのでハンドリングを軽くし、直進性を犠牲にしターンを優先してしまいした。しかし、市販車は道路も走るので安心して走ることができません。

それから、外国製トライアル車の使用部品は、世界一流メーカー製で材質が良く壊れ難いものを使っています。壊して取り替えたのは、右ステップ1個とリアフェンダー2枚のみでした。

この事から、国産車と外車の作り方の本質が全く違うのだという事を学びました。
山中を安全に走れ、転倒しても部品が壊れ難く自力で戻って来られるのを考慮して、セクションに充分な体力でトライできるように考えられています。

それをもとに、いろいろな分野のことを見ていると、日本は目前の改善改良は優れていますが、何が一番大切な事なのか、本質を見抜くことが欠けています。
これって、なおらないんだろうなぁ。
Posted at 2012/07/14 11:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2012年02月05日 イイね!

昔々のオイルの話

40年位前、ホンダCB350エクスポートにホンダ純正SCクラスのオイルを入れ、500km位走行した頃からチェンジが固くなり親指が痛くなりました。

オートバイ雑誌でオイル特集があり、良さそうなカストロールのSDクラスオイルを入れたら1000kmの交換指定時期までチェンジはカシャンカシャンと気持ちよくギアが入ります。
このオイルは、ミル規格(米軍の規格)でクランクケースに銃弾を受けオイルのほとんどが漏れても数十キロ走行が可能とのことでした。
雑誌の記事に、メジャーのオイルを使うと自動車メーカーがいやな顔をするぐらい耐久性が良くなるとも書いてありました。

それ以来オートバイと車も外国製のオイルを使用していたのですが、ホーミーは途中から車検時にオイル交換サービスだったので日産純正オイルになりました。

さて、ノアも最近はアイドル時のエンジン騒音が大きくなってきたので、次はどのオイルにしようか考えているところです。

いろいろ調べていたら参考になるホームページがありました。
堅いオイル選び
オイル規格

近距離をちょこちょこ乗るのがオイルには良くないようなので、5W-30にしようかと思っていたところ、ディスカウントストアでバルボリンプレミアム5W-30の3784ccが1680円で売っていました。ボトルにはmade in USA と表記されていますのでこれもありかなと思っています。
この手のプラボトル入り外国製オイルも良く使っていました。
Posted at 2012/02/05 15:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2011年08月19日 イイね!

オートバイトライアル世界選手権もてぎ

オートバイトライアル世界選手権もてぎツインリンクもてぎで、オートバイの世界選手権トライアル日本GPが8月20日と21日に開催されます。

2000年から日本大会が始まって、ほとんど見に行っていました。
ビジネスホテルに泊まって2日間見てました。
昨年は見に行けませんでした。

今年は、東日本大震災の影響で日程が8月に変更されました。
8月はかなり暑いので無理かなと、今年も行けません。

写真は2009年のものです。

信じられない所を行きますね。
オートバイ愛車紹介のフォトギャラリーに写真を載せました。
Posted at 2011/08/19 16:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「津波対策に、水に浮く車があったらいいなと思いませんか❓ http://cvw.jp/b/1104949/47680605/
何シテル?   04/27 15:39
オーリンです。よろしくお願いします。 実用的なものを主にいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
平成16年式前期4ATのノアです。 2011年の4月に中古で購入しました。 左側パワース ...
ハーレーダビッドソン XL883L ハーレーダビッドソン XL883L
ハーレースポーツスター XL883L 2012年式です。 2017年7月から2019年1 ...
ヤマハ XV250 ビラーゴ ヤマハ XV250 ビラーゴ
1992年式を2015年10月1日に中古で購入。
ファンティック セクション ファンティック セクション
1996年式のファンティック セクションです。 ファンティック社は、一度なくなってしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation