次回のための覚書です。
2年前のゴールデンウィークにwindows7をクリーンインストールして、いろいろなソフトの設定でトラブッて4日間もかかりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1104949/blog/29953736/
次回の手間を省くつもりで、システムイメージの作成をしておき4月29日から始めたのですが、今回もかなりの手間がかかってしまいました。
2年前の状態(BootTimerやTVチューナーソフト、その他のソフトがインストール済み)で簡単だと思ったのですが、windowsのアップデートでかなりの時間がかかります。それから2年の間で新たにインストールしたソフトや設定があります。
一番手間取ったのは、I/O TVチューナー GV-MVP/XZのソフトのバージョンアップです。これがなかなかうまくいきません。
gvmvpx419.exeにするのですが、アップ後にTVが見られません。
ソフトを削除し、初期CD-ROMでソフトをインストールし今度は一つ前のgvmvpx418.exeをインストールしましたがこれも駄目です。
I/Oサポートに問い合わせをし、アドバイスどおりに行っても駄目です。再々度? 初期ソフトにしてとりあえずTVを見るのと録画ができるようになりました。しかし、2週間位したらトラブルが発生して見られなくなりました。
I/Oサポートからは、TV視聴録画ができるなら初期ソフトを使用するようにと見放されています。
そこで、初期ソフトを画面右下のタスクトレイよりmAgicマネージャDigitalのアイコンを右クリックして[終了]を選択しgvmvpx418.exeを起動してアンインストールし、レジストリ以外の残骸フォルダファイルをすべて削除しました。
下記が2年前にI/Oサポートからのアドバイスです。ただし今回はサポートソフトver4.18を使用します。
1.画面右下のタスクトレイよりmAgicマネージャDigitalのアイコンを右クリックして[終了]を選択し、mAgicマネージャDigitalを終了します。
2.ダウンロードしたサポートソフトver4.19を起動し、[アンインストール]を選択します。
3.製品に同梱のサポートソフトCD-ROMから「mAgicTV Digital」をインストールします。
※ここで初期設定は実行不要です。
4.「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」(プログラムの追加と削除)から [I-O DATA mAgicTV Digital]
[WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/..(....) ]を選んで、アンインストールします。
5.ダウンロードしたサポートソフト最新バージョンから「ドライバ」と「mAgicTVDigital」をインストールします。
これがけっこう時間がかかります。約2ヶ月弱かかりやっと満足に動作するようになりました。
PCの動作も快調なので、システムイメージの作成を行い快調な状態に戻せるようにします。
まずは、バックアップを行います。
バックアップは、2種類のソフトを使用しています。
BunBackupは、C⇒D(同一HDD上)で行っています。設定は、ミラーリングなので削除したファイルはDからも削除されます。 動作が軽いのでこのソフトを使用しています。
BackupF2Fは、D⇒E(別のHDD)で、Cで削除ファイルがあってもEのファイルは残すようになっています。
このソフトは2方向ができるので、D⇒Cとリストアの設定もしてあります。ただし操作が間違ったら大変なので注意が必要です。
バックアップをしたら、システムイメージの作成です。
スタート⇒コントロールパネル⇒システムの作成でバックアップの作成⇒システムイメージの作成(ドライブEを選択)
バックアップのスケジュールは無効化してあるので、画像は「スケジュールの有効化(U)」と表示されています。ややこしい。
こうしないと、バックアップを頻繁に行うのでHDDが一杯になってしまいます。windows7のバックアップは使いません。
1年くらい使っていると動作が遅くなったり不具合が発生するので、その時に良い状態に戻せるようにシステムイメージを作成しました。
Posted at 2015/06/29 14:25:06 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット