皆さま、こんばんは!
大変ご無沙汰しております(^^;
昨日、4月14日(土)
毎度お馴染みの、
長崎県の生月島に行ってきました♪
今回はドライブではなく…
『魚釣り』であります!!
ブログで初めて明かしますが、
僕は趣味で魚釣りをしています。
父親の影響で子供の頃から、
様々なジャンルの魚釣りはしていましたが、
特に海のルアー釣りにハマりまして、
20〜30代まで、
磯のヒラスズキ を狙い釣行していました。
僕のブログで度々登場する長崎県の生月島
自然豊かさ残る景色、
大バエ灯台までの道中、
東シナ海を一望しながら走る
アップダウンの激しいワインディングロード、
島西部の海岸線を走るのが特に好きです!
(釣りで行く時は真っ暗闇ですが…笑)
西日本、九州地区にお住まいの方は、
ドライブで行かれた方もあるかと思います。
…が、ここ生月島は釣りのメッカでもあり、
島に所々ある有名なポイントは魚影が濃く、
週末たくさんの釣り客が遠方から訪れます。
生月大橋完成後、
車で行ける様になってから、
若い頃はよく生月島に釣りで通っていた時期もありました。
そして、今年から約20年振りに、
磯のヒラスズキ釣りを再開しました!
実は…
今年2月から4〜5回ほど
生月島に釣行しましたが、
なかなか釣れず、ボウズ(釣果ナシ) と惨敗続き。。
釣れてないのをブログにアップしても、
特にネタがないので、アップするのを控えておりました(^^;
今回、ブログにアップしたのは釣れたからであります(笑)
前日に平戸市の天気予報を確認。
4月14日(土)
曇りのち雨
風向き : 南東の風のち南の風
波高 : 2メートルのち3メートル
当日の天気図です
九州地方の西に低気圧が近づいてきていい感じです。
魚の活性も高まりそうな天気図だ!
僕が狙っている、
磯のヒラスズキは波(サラシ)が無いとなかなか釣れません。
一般的にエサ釣りの方々が竿を出さない様な日の、
かなり悪天候時の釣りになります。
さて、うんちくはこれくらいに…m(._.)m
日付け変わった、
4月14日(土) 0時すぎ
福岡の自宅を出発
行きは一般道で生月へ♪
福岡から生月までの道のりを運転するのが好きでもあります。
途中、クーラーボックスに入れる氷を買う為に
二丈町の福吉漁港へ寄り道
ここの氷は10㌔300円とお得です。
ここからは、
二丈浜玉道路の途中から合流
無料区間の西九州道経由で生月を目指します!
最近は西九州道が整備されてきており、
現在は伊万里市内の手前まで行く事が出来ます。
まだ部分開通ですが福岡市内から平戸まで
だいぶ時間短縮され行きやすくなりました。
途中、伊万里のまるきん釣具店に寄り道。
半額セール中で安かった
DUEL
シンキングミノー90S × 4
シンキングペンシル100S × 2
合計 6ヶ購入
ここからまた西九州道の無料区間を通り調川まで、
生月、大バエ灯台の駐車場に4時到着。
少し早く到着したせいか、こちら先客は一台のみの駐車。
下のトイレがある駐車場に移動し、
朝ご飯のおにぎりを食べ、ウェーダーに着替えて準備。
先週も大バエに釣行しましたが、
大バエ駐車場から歩いて釣り場のポイントまで、
行きは下りでいいのですが、
帰りは上り坂になり、これがかなりきつい。。(><)
先週は帰りの上り途中に足が動かずバテバテになり、
疲れまくった経験から、今回は近くにある
泊の地磯の駐車場に車を止めて大バエまで歩いていきます。
まだまだ暗い中、泊の駐車場に移動。
こちらも駐車場には他に一台のみ。
おそらく同じルアーマンの方でしょうか。
泊の駐車場から大バエまで歩く方が、
距離は少し増えますが断然楽に思います。
少し明るくなりかけた5時から徒歩開始。
20分後にポイントに到着。
すでに二人のルアーマンの方々が陣取られています。
ロッドにアクションを付けられていたので青物狙いの方かな。
僕もまずは大バエ西側の深場ポイントにて、
キャスティング開始!
画像 ↓↓ は北側のポイントかも!?
まだまだ朝マズメの時間帯。
空いている西側ポイントを何回か移動しながら、
ルアーをキャストするも結局ノーバイト。。
今度は大バエ北〜北東部の浅場ポイントへ移動。
先客のルアーマンの方に軽く挨拶しお話しを聞くと、
今はまだノーバイトとの事ですが、
先週同じポイントで76㌢のヒラスズキを上げたそうです。
北側のポイントは波=サラシも充分あり、申し分ない状態。
波の周期や状態を見るためしばらく観察。
少し波を被る先端の磯まで移動し、
キャスティングを開始。
ルアーが着水してリトリーブしたらすぐにアタリが…!!
ロッドが急に重たくなり、
リールのドラグからガンガン糸が出ていきます。
(ありゃ、ドラグの調整忘れてた)
ドラグを締め、さて、リトリーブしようとしたら…
…んん??
ロッドが急に軽くなりました(><)
ハイ…。。
バラシちゃいました(;ω;)。。
だけど、一回のバラしごときで諦めません。
しかし、僕はこの時確信しました!
今からこれは必ず釣れる!!と…
少し時間を置いてまたキャストしよう。
水分補給しながらしばしタバコを一服…
休憩する事10分。。
そして、ヒットしたであろう同じポイントにルアーをキャスト!
Fミノーをリトリーブしたらすぐ
ガツンとアタリが(^-^)!!
ロッドが大きくしなります。
おぉー!キターー!!
久しぶりのこの感触…
しばらくやり取りしながら、
引きの感触を楽しみます(^-^)!
この時は波が高く、魚をキャッチするポイントを選び、
少し移動してロッドを誘導していきます。
魚が近くまで寄ってきたら、
波の力を利用し、
波が来るタイミングと同時に強引ですがロッドを引き上げ、
魚をキャッチできるであろう浅瀬ポイントまで引き寄せる事にしました。
サラシの中から見えたシルバーの魚体は…
たぶん、ヒラスズキだ〜!!

赤丸のトコ、小さな魚体がヒラスズキです。
顔がニヤけてますが、
まだ岩場に上げて完全にキャッチするまで油断できません。
なんとか浅場に誘導しキャッチ成功!!
魚を岩場に上げて、やり取りが終了!
この瞬間、やった…!!
何とも言えない嬉しさと優越感に浸る瞬間であります。
小さいですが、55㌢のヒラスズキでした!!
ヒットルアーは、
ダイワ ショアラインシャイナー R50
キビナゴカラー(爆)
ロッド
ダイワ パシフィックファントム Z
14フィート
リール
TEAM DAIWA-S 3000iA
昔からソルトルアーされてる方はご存知で懐かしく思われるかもしれません。
タックルは約20年前に使っていたモノばかりです(笑)
約20年振りのヒラスズキゲット!!
岩の上でやったー!!と
久々に大声で叫んじゃいました!
ヒラのアゴにストリンガーを通し、
とりあえず磯のプールに確保。
また釣れそうだなぁ…と
同じポイントへルアーを着水♪
リトリーブ後、なんとすぐにまたアタリが!!
やり取りをしながら近くまで引き寄せていきます。
ありゃ、なんかヒラスズキと違うぞ。。
タイかな??
しかしタイにしてはなんか黒いな…
黄色◯の小さなトコ
引き上げるてみると、
なんと…外道、チヌ(黒鯛)でした!!
しかも40㌢は超えてそうだ!
なかなかの良型です。
ヒットルアーは先程と同じFミノーです。
外道でも釣れれば嬉しいものです(^-^)
嬉しさが顔に滲み出ていますが、
見せられないのが残念です(笑)
恥ずかしいのでボカシ処理をさせて頂きます(笑)
先程、ヒラを上げてから10分くらいの間に立て続けに2尾ゲット!!
時間はまだ7時すぎ。
やり始めてから今日は調子がいいぞ!
しかし…その後はさっぱり。。。(^^;;
ポイントを移動しながら、
キャストするもアタリすらなく、ノーバイト。。
しかし、後から来たルアーマンの方は深場の西側ポイントで70㌢近いブリを上げられてました!
しかも女性アングラーの方でした!
この後は、雨が降り出し波風も強くなってきたので、昼前には納竿。
昼食は生月名物、大気圏のアゴだしラーメンを頂き
その後、帰路となりました。
☆今回の釣果☆
ヒラスズキ 1尾
チヌ 1尾
今からヒラのシーズンなので
生月、また行きます(^-^)
釣れたらまた報告させて頂きます!
最後までご覧下さりありがとうございます😊
☆おわり☆
ブログ一覧 |
海釣り | 日記
Posted at
2018/04/15 19:37:51