
こんばんは♪
旅行から帰ってきて1週間が経過してしまいました(汗)
仕事と遊びで忙しく更新が遅くなってしまって申し訳ありません。
そして記憶の劣化が…(滝汗)
前回のブログは
コチラから確認頂けると幸いです。
前回は軍艦島、グラバー園、出島、そして「福山雅治」さんの行きつけのラーメン屋さんの話あたりで終わっています。
もうこの時点で疲労困憊でした(汗)
カメラバックを肩から背負って朝から歩き廻っていましたので…(滝汗)
しかし旅なんて滅多に来れないですし、まだ夕方17時くらいでしたので、宿泊ホテルの裏に「オランダ坂」という所がありまして、散歩に行きました。

途中、西洋建築のオシャレな建物があって無料で公開していましたので立ち寄りました。
閉店ギリギリだったんですが、40代くらいの男女の夫婦?スタッフさんがいらっしゃいました。
中はギャラリーとカフェスペースになっていて、男性のスタッフの方が一眼を弄っていたので、「北海道から旅行で来ているんですが、良い撮影場所はないですか?」と尋ねました。
すると…
男性スタッフさん:「グラバー園の近くに鍋冠山というところがあってそこの夜景がキレイであまり人も居ないので撮影には良いかも?」と教えて頂きました。
それからオランダ坂の辺りを日没までカメラを持って徘徊。
しかしオランダ坂…

坂道が半端なく急で…そして住宅街なんかは車が通れるような広さではありません(汗)
でもこのような道路に一軒家、そしてアパート、またそのわき道の奥にさらに住宅やアパートが軒を連ねています。
「こんなところで急病で倒れたら救急車も来られないしヤバイのでは?」と思ってしまうようなところでした。

そして猫がまたまた多くて、どの猫も寛いでいました。

北海道は寒いですし、あまり野良猫とか居ないので新鮮な雰囲気です。
日没近くまで宿の近所のオランダ坂を散策して宿に帰宅。
しかしもうこの時点で足が疲労から来る痛みでピークに達していました(汗)
しかし翌日も予定が満載だったので、夜景撮りはこの日しかありませんでした。
鍋冠山は宿から徒歩30分…そして坂道…なので宿にタクシーを手配しました。
タクシーは初乗り500円と札幌より安かったです。
レンタカーもあったんですが、鍋冠山の展望台は解りづらいという事と駐車スペースがないとの事でした。
タクシーの運転手さんに…
自分:「鍋冠山に夜景撮りに行きたいんですが、鍋冠山でタクシー降りたらすぐに帰りのタクシー捕まりますか?」と尋ねると…
運ちゃん:「写真撮るの付き合うよ」と言ってくれました。
で展望台に付き、カメラ道具を持って降りるとタクシーの運ちゃんもメーター上げて展望台まで案内してくれました。
だがしかし…

このモヤはPM2.5ってやつです(猛爆)
本来、地元でこの景色なら撮影もしないでしょうし、ブログにも使いませんが、記念に撮りブログに使いました。

コチラは鍋冠山から見た「女神大橋」です。
結局どう撮影してもモヤが凄いので、30分くらいで次の撮影場所へ…

夕方行った出島というところがライトアップされているのを前日飲みに出掛けて確認していたので行ってみました。
ここでタクシーの運転手さんとはお別れしました。

庭園の木々もライトアップされていてコチラも数枚撮影しました。

出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されていて、当時の出島を復元している観光スポットです。

川に水鏡で写る風景もどうかなと思って撮影。
そんなこんなでこの日は22時頃まで撮影して、日曜日だったので繁華街「浜町」も閑散としていたので宿の近場にガストがあったのでそこで軽く晩飯を済ませ、シャワー浴びて就寝。
3/24(月)
前日軍艦島ツアーの興奮もさめやらぬうちに野母崎という所にある軍艦島資料館というところに行きました。
距離で40km程度のところです。

中ではNPOで製作した軍艦島のDVDや当時の写真などが展示されていました。

そこの展望台からは軍艦島も見えるんですが…

そこのスタッフさんによるとこの白いモヤもPM2.5だそうです(涙)
途中海沿いに「夫婦岩」というのがあったので車を停めて撮影。

このしめ縄の辺りにじつは軍艦島があるんですが、PM2.5.の影響で霞んでいます(涙)
そのまま宿方向にまた車を走らせ、今度は「ハウステンボス」に移動。
ハウステンボスは宿から約55km…
下道も高速もそんなに時間は変わらないとの事でしたので下道で移動しました。

イメージはオランダだそうです。
そして…ハウステンボスは長崎県佐世保なので…
佐世保といえば…

「佐世保バーガー」です。ちなみに注文の際…
自分「すいません。佐世保バーガー下さい」
店員「あの…全て佐世保バーガーですけど…」
みたいなやり取りになってました(恥)
値段も観光地という事もあってかマックからみると少々高かったんですが、大きくて美味しかったです。
でハウステンボスに何故か「ONE PIECE」のグッズモノが沢山ありました。

このキャラは見たことはありますが…?

コレもなにかは、わかりません。

これは遊覧船になっていました。
こんな感じで子連れの方や「ONE PIECE」ファンは盛り上がっていました。
他にも庭園みたいなのとか…

川沿いにあるのはコテージです。
大沼プリンスコテージみたいですね。

そこは乗用車乗り入れ禁止のようですが…
お客様送迎車両でトヨタ・クラシックとこの写真の車両が使用されてました。
ちなみにこの車は何でしょう?
わかる人いますか?
こんな感じでハウステンボスに2時間30分程滞在し、長崎市に戻りました。
というのもこの次の日である3/25は天気予報で雨マークが付いていたので早めに切り上げて外撮りに行きたい場所があったので…。
その行きたい場所とは…

ここ…長崎平和公園&原爆資料館です。
今までは軍艦島とかグラバー園とか…でも長崎は広島と同じく被爆地なんですよね…
自分は原爆については「はだしのゲン」で広島のイメージが強いのですが、ここ長崎もその被爆地ですので訪れたかったです。

この像も教科書などでよく見ますが実物を撮影。

原爆投下から69年経過していますが、今も被災者への千羽鶴が沢山飾られています。

ここから地上約900mの地点で原子爆弾は爆発したようです。

この川には原爆により負傷した方々が水を求め多数集まったそうです。

これは被災したままの地層です。

平和公園は雨だと撮影が難しいと思い駆け足で来て日没までびっしり撮影しました。
続きはVOL.3で3/25からの事を記載します。