• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAMARのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

旅立ち

旅立ちこんにちは♪
温かくなってきたとはいえ、気温差が激しいですね。

本日は班移動して初めての週休日。
車の洗車など考えていましたが、疲れと寒さで…

タイトルの旅立ちなんですが…
自分をカメラの世界に導いてくれた、愛機OLYMPUS PEN Lite2の嫁ぎ先が決まりました。



このカメラを2012年に購入し、そしてこのみんカラでカメラを通じ、沢山の方々と通じ合い、また撮影オフなどで交流が増えたみん友さんも多数居ます。



昨年12月にE-M1を購入して以来、すっかり出番を失い、カメラバックのこやしにしておくのも勿体無いので思い切ってFBに投稿し、みんカラにも投稿しようと思ったら、即決でした。



購入してくれるのが道内の知り合いで、梱包が面倒なのと一応精密機器ですし、使い方なども教えてあげたいので、来週、道北の豊富町までドライブですw


一応…シャッター回数など調べたらこんな感じでした。

シャッター回数:3.714 
ボディ内手ブレ補正回数:1.657 
内臓ストロボ回数:72

【同胞品】
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6Ⅱ(ブラック)
・FCON-P01(フィッシュアイコンバーター)
・WCON-P01(ワイドコンバーター)
・MCON-P01(マクロコンバーター)
・レンズフード LH-40
・社外バッテリー×2.純正バッテリー×1
・CS-17BBRW(純正レザージャケット)

新しいオーナーの下でまた色々な景色を記録してくれると良いなぁ…♪

PEN、今までありがとう♪
Posted at 2014/04/10 17:49:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年04月06日 イイね!

花撮り 撮影オフ…そして【輪番】

花撮り 撮影オフ…そして【輪番】本日は旅ブログではなく、昨日(4/5)の撮影オフについて書きます。
昨日から仕事が3連休でしたので、みん友さんのくろっぺさんと撮影オフしました。

しかし生憎天気が…昼頃なんて吹雪いていました(汗)
みんカラなんかを徘徊していると本州では「桜撮りました」的なブログが多数見受けられます。
自分も3/21からの九州旅行で桜を先撮りしましたが、北海道なんて…未だ外に生えてる木は「枯れ木」です…

しかも残雪と雪解けで冬にポイ捨てされたごみが出てきて景色も汚いですね…
昨日は気温も4度とかしかなかったかも…兎に角、普通に外では撮影が難しかったので…

百合が原公園という所にある温室で「花撮り」してきました。
結構、カメラの被写体を求め、アマチュアカメラマンが多数、見受けられました。
そして「もやし」の花がたくさんありました(嘘爆)





途中、フィッシュアイやQ7の色抽出もしましたが…3時間くらいで…

「なんか花撮り飽きてきたね…」

となり…移動しました。
スウェーデンヒルズとかどうかな?という事で行きましたが…まだ日も沈んでいないし、なんか良い撮影ポイントが浮かばない…
18年くらい前に見た時は、景色も異国ムードで雰囲気良く見えたんですけど、残雪と昼間というシチュエーションからか…【創作意欲】がわかず、目的地を変えて再度、移動。


石狩にある弁華別小学校です。
明治25年築?らしく北海道最古の現役木造校舎なんだとか…

三菱ekのロケ地だったり…

コレなんか2013年デリカD2で昨年だったりします…(汗)

最近、今更ながらOLYMPUSのアートフィルターをRAW現像でつけるのにちょっと嵌っています。
ここは趣きもあって良いんですが、寒さと残雪、まだ花がない季節なのでイマイチ盛り上がらず…

宮の森にある伏見稲荷神社という所に行きました。
鳥居が連続して立っているらしいという事でネットで住所を調べてナビで移動。
初めて来たんですが、この前の道は何十回いや何百回も通っていて、こんなトコにあったんだ的な感じでした。

カメラを構えるくろっぺさん

雪が多かったですが、意外に寒くはなかった。

北海道では鳥居群はなかなかないですね。

こんな感じで20時頃まで存分に撮影を楽しみ、帰りは美園にあるラーメンてつやで晩飯喰って帰宅…

36号線に出ようと思ってウインカー出していると、みん友さんの「さとるくん」に偶然遭遇!!!!
いやフロンテは稀少なので一目でわかりました。

手招きして呼び寄せ10分くらいダベって帰宅。楽しい撮影オフでした。くろっぺさんお疲れ様でした。

タイトルの【輪番】なんですが…
自分の仕事は半年に1回休日が変わるんです。
今はというか昨年の10月から今週までは土日休みでした。
仕事が365日無休の仕事で、本来来週から日月が休日の予定でしたが、他班に移動となり、来週から10月までは水木が休みとなるんです。

普通の仕事であれば金曜オフ会とかは、「明日、朝辛いけど顔出そう」という発想になりますが、水木休みで、金曜と月曜は職場の宿泊施設で泊り勤務なので…土曜開催のオフ会しか参加出来ない事態に…(号泣)

ですので、水木休みの方遊んで下さいね♪また土曜開催のオフ会であればちょっと顔出せます。
しかし日曜は5時起きなので長居は出来ませんけれど…(滝汗)

フォトギャラUPしましたので宜しければ覗いて下さいね。

2014.4.5百合が原公園 緑のセンター温室vol.1

2014.4.5百合が原公園 緑のセンター温室番外編 モヤシ!?

2014.4.5百合が原公園 緑のセンター温室vol.2

2014.4.5百合が原公園 緑のセンター温室vol.3

2014.4.5弁華別小学校・伏見稲荷神社vol.1

2014.4.5伏見稲荷神社

2014.4.5百合が原公園 緑のセンター温室 色抽出

「現実逃避の旅in九州・福岡・長崎6泊7日 2014.3.21~3.27 vol.3」も続けて執筆しますのでしばしお待ち下さい。

Posted at 2014/04/06 13:00:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年04月04日 イイね!

現実逃避の旅in九州・福岡・長崎6泊7日 2014.3.21~3.27 vol.2

現実逃避の旅in九州・福岡・長崎6泊7日 2014.3.21~3.27 vol.2こんばんは♪
旅行から帰ってきて1週間が経過してしまいました(汗)
仕事と遊びで忙しく更新が遅くなってしまって申し訳ありません。
そして記憶の劣化が…(滝汗)

前回のブログはコチラから確認頂けると幸いです。

前回は軍艦島、グラバー園、出島、そして「福山雅治」さんの行きつけのラーメン屋さんの話あたりで終わっています。

もうこの時点で疲労困憊でした(汗)
カメラバックを肩から背負って朝から歩き廻っていましたので…(滝汗)

しかし旅なんて滅多に来れないですし、まだ夕方17時くらいでしたので、宿泊ホテルの裏に「オランダ坂」という所がありまして、散歩に行きました。





途中、西洋建築のオシャレな建物があって無料で公開していましたので立ち寄りました。
閉店ギリギリだったんですが、40代くらいの男女の夫婦?スタッフさんがいらっしゃいました。

中はギャラリーとカフェスペースになっていて、男性のスタッフの方が一眼を弄っていたので、「北海道から旅行で来ているんですが、良い撮影場所はないですか?」と尋ねました。

すると…
男性スタッフさん:「グラバー園の近くに鍋冠山というところがあってそこの夜景がキレイであまり人も居ないので撮影には良いかも?」と教えて頂きました。

それからオランダ坂の辺りを日没までカメラを持って徘徊。
しかしオランダ坂…

坂道が半端なく急で…そして住宅街なんかは車が通れるような広さではありません(汗)
でもこのような道路に一軒家、そしてアパート、またそのわき道の奥にさらに住宅やアパートが軒を連ねています。

「こんなところで急病で倒れたら救急車も来られないしヤバイのでは?」と思ってしまうようなところでした。

そして猫がまたまた多くて、どの猫も寛いでいました。

北海道は寒いですし、あまり野良猫とか居ないので新鮮な雰囲気です。
日没近くまで宿の近所のオランダ坂を散策して宿に帰宅。

しかしもうこの時点で足が疲労から来る痛みでピークに達していました(汗)
しかし翌日も予定が満載だったので、夜景撮りはこの日しかありませんでした。

鍋冠山は宿から徒歩30分…そして坂道…なので宿にタクシーを手配しました。
タクシーは初乗り500円と札幌より安かったです。
レンタカーもあったんですが、鍋冠山の展望台は解りづらいという事と駐車スペースがないとの事でした。

タクシーの運転手さんに…
自分:「鍋冠山に夜景撮りに行きたいんですが、鍋冠山でタクシー降りたらすぐに帰りのタクシー捕まりますか?」と尋ねると…
運ちゃん:「写真撮るの付き合うよ」と言ってくれました。

で展望台に付き、カメラ道具を持って降りるとタクシーの運ちゃんもメーター上げて展望台まで案内してくれました。

だがしかし…

このモヤはPM2.5ってやつです(猛爆)
本来、地元でこの景色なら撮影もしないでしょうし、ブログにも使いませんが、記念に撮りブログに使いました。

コチラは鍋冠山から見た「女神大橋」です。

結局どう撮影してもモヤが凄いので、30分くらいで次の撮影場所へ…

夕方行った出島というところがライトアップされているのを前日飲みに出掛けて確認していたので行ってみました。
ここでタクシーの運転手さんとはお別れしました。

庭園の木々もライトアップされていてコチラも数枚撮影しました。

出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されていて、当時の出島を復元している観光スポットです。


川に水鏡で写る風景もどうかなと思って撮影。
そんなこんなでこの日は22時頃まで撮影して、日曜日だったので繁華街「浜町」も閑散としていたので宿の近場にガストがあったのでそこで軽く晩飯を済ませ、シャワー浴びて就寝。

3/24(月)
前日軍艦島ツアーの興奮もさめやらぬうちに野母崎という所にある軍艦島資料館というところに行きました。
距離で40km程度のところです。



中ではNPOで製作した軍艦島のDVDや当時の写真などが展示されていました。

そこの展望台からは軍艦島も見えるんですが…

そこのスタッフさんによるとこの白いモヤもPM2.5だそうです(涙)
途中海沿いに「夫婦岩」というのがあったので車を停めて撮影。

このしめ縄の辺りにじつは軍艦島があるんですが、PM2.5.の影響で霞んでいます(涙)
そのまま宿方向にまた車を走らせ、今度は「ハウステンボス」に移動。
ハウステンボスは宿から約55km…
下道も高速もそんなに時間は変わらないとの事でしたので下道で移動しました。

イメージはオランダだそうです。


そして…ハウステンボスは長崎県佐世保なので…

佐世保といえば…

「佐世保バーガー」です。ちなみに注文の際…
自分「すいません。佐世保バーガー下さい」
店員「あの…全て佐世保バーガーですけど…」
みたいなやり取りになってました(恥)

値段も観光地という事もあってかマックからみると少々高かったんですが、大きくて美味しかったです。
でハウステンボスに何故か「ONE PIECE」のグッズモノが沢山ありました。

このキャラは見たことはありますが…?

コレもなにかは、わかりません。

これは遊覧船になっていました。
こんな感じで子連れの方や「ONE PIECE」ファンは盛り上がっていました。
他にも庭園みたいなのとか…

川沿いにあるのはコテージです。
大沼プリンスコテージみたいですね。

そこは乗用車乗り入れ禁止のようですが…
お客様送迎車両でトヨタ・クラシックとこの写真の車両が使用されてました。
ちなみにこの車は何でしょう?
わかる人いますか?

こんな感じでハウステンボスに2時間30分程滞在し、長崎市に戻りました。
というのもこの次の日である3/25は天気予報で雨マークが付いていたので早めに切り上げて外撮りに行きたい場所があったので…。
その行きたい場所とは…

ここ…長崎平和公園&原爆資料館です。
今までは軍艦島とかグラバー園とか…でも長崎は広島と同じく被爆地なんですよね…
自分は原爆については「はだしのゲン」で広島のイメージが強いのですが、ここ長崎もその被爆地ですので訪れたかったです。

この像も教科書などでよく見ますが実物を撮影。

原爆投下から69年経過していますが、今も被災者への千羽鶴が沢山飾られています。

ここから地上約900mの地点で原子爆弾は爆発したようです。

この川には原爆により負傷した方々が水を求め多数集まったそうです。

これは被災したままの地層です。

平和公園は雨だと撮影が難しいと思い駆け足で来て日没までびっしり撮影しました。

続きはVOL.3で3/25からの事を記載します。
Posted at 2014/04/05 00:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年03月31日 イイね!

現実逃避の旅in九州・福岡・長崎6泊7日 2014.3.21~3.27 vol.1

現実逃避の旅in九州・福岡・長崎6泊7日 2014.3.21~3.27 vol.1こんばんは♪
ご無沙汰しております。

特に前回からネタもなかったんですが…何シテル?にちょっとUPしていましたが…はい、有給休暇が年度内に消化しないと数日流れてしまうという事もありまして…

おもいきって九州に旅行に行ってきました。
なぜ九州かというと、行ったことがなかったという理由と「軍艦島」にどうしても行きたいという想いが強くこの度実現してきました(笑)

まずは3/21から記憶を振り返って日記を書いていきます。
3/21泊り勤務の明け番、時間休で帰宅し、トランクとカメラ機材を持って千歳空港に…

14:05分発の飛行機に搭乗し、福岡空港へ
この日は北海道は強風の為、飛行機が10分少々遅れましたが無事福岡に16:45頃到着しました。

福岡は噂では聞いていましたが、空港から地下鉄で5駅くらいで繁華街に着くんです。
北海道とは全然違い便利です。

そして宿に17:30頃、到着しましてそのまま晩飯をどこで食べようか携帯片手にウロウロ…
そうすると屋台群が沢山ありましてラーメンとおでんと焼鳥と焼酎で軽く晩酌(笑)

この日の気温は13度くらいで少々肌寒かったんですが、屋台は北海道にはなく憧れでしたので、味は兎も角情緒溢れる雰囲気に満足。

そのまま福岡最強の繁華街「中洲」のスナックで酒をあおり、深夜に帰宅。
宿を天神という繁華街の近くにとったのも夜の町を俳諧し地元の方の観光情報をリサーチするためでもありました。

翌日3/22は前もって予約していたレンタカーを借りて長崎に移動。
レンタカーはHPで「ワゴンR、ムーヴ、ライフなど」のまさに「など」部分のスバル・ステラ…

居住空間などに不満はありませんでしたが…CVTの乗り味が自分的にはちょっと…(汗)
途中、佐賀県の吉野ヶ里遺跡公園に立ち寄り、花や桜や施設を撮影。

この日は18度くらいだったんですが、北海道より幾分湿度が高いため汗ばむ陽気でした。
距離にすると福岡→長崎は160kmくらいなんですが殆ど下道で3時間半くらい掛かりました。



夕方ホテルにチェックインするとホテルのロビーに「長崎夜景ツアー」なるバス会社主催のツアーのパンフレットがあったので参加。

稲佐山というところで夜景撮影してきました。
バスガイドさんが同行してくれるツアーなんですが、この稲佐山の夜景は長崎1000万ドルの夜景なんだとか…

函館の10倍ですw
そしてこの稲佐山の麓には「福山雅治」さんの生家があるらしくファンの方がタクシーで廻るんだそうです。

そしてこの日は長崎の繁華街「浜町」というところでスナックで酒を煽りました。
知らない土地ではスナックで地元の人オススメの観光情報をやはり、リサーチ。

そして3/23は…早朝より…今回のメインイベントである…

軍艦島に上陸してきました。
この日は気温が20度近く、風もなく最高の天気でした。

ただPM2.5の影響で景色が全体的に霞んでしまっているのが残念です。

到着まで色々他の島でも乗船客を乗せ、島への滞在時間は賞味45分くらいでしょうか?
ただ歴史をしり、北海道では見ることが出来ない壮大な産業遺産を前に心が震えましたし大満足でした。

そのまま町を歩いていると…
「♪カステラ1番、電話は2番♪…」


はい、文明堂総本店があったり…

長崎孔子廟・中国歴代博物館という博物館に寄ったりして…

グラバー園という有名な観光名所です。

斜行エレベーター?こんなの見たことありません。

エレベーターの箱が斜面を横にスライドして行くんですね。
こちらはグラバー園への来客および町の方も利用するそうです。

グラバーさん…北海道ではなじみがありませんがこちらではジャンルは違いますが、北海道でいうクラーク博士くらい有名です。

日本への貿易で財をなした方で日本人と結婚し長崎の町の発展にも尽くした方…だったかな?間違えていたらゴメンナサイ。
詳しくは皆様webで調べてください。
そしてそのお隣の「大浦天主堂」というキリスト教関連の施設をみたり…

「出島」という観光スポットを見たり…

歩いていると「長崎新地」という中華街があったり…

もう見るモノ全てが新鮮でご飯を食べる暇もないくらいでした(汗)
そして昼飯といいますか、もう16:30頃だったんですが、朝の7:30頃から何も食べていなかったので、前日のスナックで「福山雅治」さんの行きつけのラーメン屋があるとお聞きしていたので行ってきました。


地元の方はあまり行かないそうで味もオススメではないと仰っておりましたが…


こちらって北海道と違ってラーメンはラーメンで北海道のように「みそ・塩・醤油」という分類がないんですね。ラーメンも細麺、まっすぐ、白スープで意外とあっさり。

賛否両論ですが、北海道民からするとラーメンじゃないみたい…自分は結構気に入ってこの旅で5回ほど食べました(笑)

そしてこの後、街中に面白いモノ発見。
北海道では見たことありません

この手の本…嫌いじゃありません(爆笑)
そして長崎は坂道が多いのと…

猫が非常に多かったです。

結構、人に慣れていてよほど接近しないと逃げないんですね。
北海道でいうと函館に街が似ている印象でした。

※長くなりましたが第1編はここまでです。また写真も1259枚ありますので準備が出来次第、順次UP致しますので暫くお待ち下さい。長文お付き合い頂きありがとうございました。


 <つづく>

Posted at 2014/03/31 01:34:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年03月02日 イイね!

Q7

Q7ブログネタがなかったのでお久しぶりですw

Q7買いました(笑)

冬道に強いアウディ伝統のQUATTROシステム…そして4.2ℓのV8エンジン。

349馬力の余裕の走り…

























欲しいですね(猛爆)

私が買ったのはQ7でもコチラです。


PENTAX Q7

みん友さんのくろっぺさんの毒に犯され…といいますかOLYMPUSのニューカメラOM-D EM10をケーズデンキに見に行きましたが、まだ展示品がなく、他のカメラを触っているうちにQ7を触っていました。
くろっぺさんの写真を拝見したり…このカメラの最大のポイントといえる色抽出が魅力で…ついつい購入しました。
購入してすぐにくろっぺさんのお宅にお邪魔させて頂き、使い方をレクチャーしてもらいました。

この写真は自分の車の行きつけの工場で「赤」を色抽出。

いろはすのペットボトルの「黄緑」を色抽出

いろはすのペットボトルの「赤」を色抽出
といった具合にカメラのデジタルフィルターで簡単にこのような写真が創れるのが一番の魅力です。

あとはサイズが小さいので持ち運びに便利なのと軽いのが良いですw

ずっとAmazonを物色していて一時期一気に値段が下がりましたが、決断出来ず、いざ買おうと思ったらまた値段が高騰していました。
1世代前のQ10のダブルズームも検討していましたが…たまたま職場のカメラ好きの同僚にその話をしたところ…
「俺、持ってるけど殆ど使っていないんだよね」という事で「押し売り」ならぬ「押し買い」で良心的な価格で譲って頂きました(笑)

オーダーモデルの白/青でレンズは8.5mmF1.9の単焦点レンズ。
このレンズもオーダーカラーでレンズフィルター付き。

BC(ボケコントロール」機能もありちょい撮りには良いかも(笑)
さらにオプションのレンズが安価である事も魅力です。

まだまだ使いこなせていませんが…(爆)

みん友のかきくけこーちゃんもQ10のエヴァモデルを購入したので、温かくなったら撮影が楽しみです。
Posted at 2014/03/02 20:32:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記

プロフィール

「@kanななこ こんな感じです。」
何シテル?   12/24 16:54
はじめまして 備忘録的なオイル交換の記録と燃費記録のみ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デザインが良い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:47:56
keitanopapaさんのアウディ TT クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 20:05:18
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 08:28:24

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8N (アウディ TT クーペ)
2024/3/31 92,017㎞〜 ・ルーフライニング張替 ・タイミングベルト・ウォー ...
三菱 パジェロミニ E-H56 (三菱 パジェロミニ)
2025/2/5 85,435㎞〜
ホンダ クロスロード RT4 (ホンダ クロスロード)
2019/3/22 113,352㎞〜 2024/3/31 162,582㎞
スズキ ジムニーワイド JB33wgn (スズキ ジムニーワイド)
2014/8/19 46,420km~ 2019/2/17 95,077㎞廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation