• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Japricotのブログ一覧

2012年07月26日 イイね!

CCFLとLED

CCFLとLED

CCFL管が届きました。
さっそく点灯させてみましたが、明るいですね~。
インバーター共に問題はないようです。









というわけで(?)さぁどういう感じで取り付けてみようかなぁと、
実際にフォグユニットをかっさらってきて、試行錯誤してみました。


CCFL管を入れて点灯させてみたところ。
求めていた機能としては問題無さそうです。

リフレクター径が75mmだったので、外径70mmのリングがピッタリ。
逆に言えば、カツカツ過ぎて配線がどうもうまくいかなそうな感じ。
ゴムリングに切り込みを入れればいけそうですが、あんまりやりたくないなぁ^^;

フォグランプ点灯時にどれだけ影響が出るかなって事も気がかりです。


そして取り外しの際見事に管を割る・・・(´;ω;`)




ベタベタ触りすぎて汚くなっちゃってましたが;;
教材として購入していたエーモンのデイライトキットから、テープLEDです。せっかくあったので貼り付けてみました。

レンズ側ユニットの内側に貼り付けたものです。
灯体ユニットと外径が違うことを利用してみました。

真正面から見るとカバーに隠れがちになってしまいますが、このように少しでも角度を変えるといい感じのつぶつぶが見える。

これならフォグ点灯にも影響が出ないだろうし、
レンズユニットにも都合よく穴が開いていたので、配線も楽そう。。




はて、どっちを採用したものか!

見てくれはCCFLの方が良いのがまた悩みどころですね~^^;





おまけで点灯風景(笑)
電圧が同じ12Vだということに先日ようやく気付いたので、今回さっそくNゲージ用パワーユニットを活用してみた次第です。
わかりやすいように線路と車両も配置してみましたw

テープLEDはNゲージの室内灯にも活用できそうですね~。
しばらくほったらかしだった鉄道模型の電子工作にも再び熱が入ってしまいそうです^^
Posted at 2012/07/26 20:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月22日 イイね!

臨場感の極み

クルマとはまったく関係ない話題ですが・・・
珍しいシチュエーションだったのでご報告です。

世にも珍しい!?

砲撃支援&照明弾付きの夜戦

を敢行してきましたw





まぁ、種明かしをするとこういうことなんですが^^;

前々から楽しみにしていた、所属チームでのサバイバルゲーム。
今回は夜戦とのことで、夕方に埼玉県川越市にある『デザートストーム』さんにお邪魔して盛り上がったわけなんですが

偶然にも【川越市市制施行90周年記念:第22回小江戸川越花火大会】と開始時間まで一致。
なおかつ打ち上げ場所からもかなり近い位置だったようで・・・

工兵隊による砲撃支援(の音)に加えて
(とてもカラフル見応えある)照明弾を浴びながら夜戦
を繰り広げてきたというわけです。


夜目を効かせて神経を尖らせている時・・・
いきなりのドーン!はかなり驚きます。ビビります。


図らずも演出に恵まれて楽しい時間となりました^^
今回はほっぺたに一発至近弾をくらい、今現在ニキビのような腫れができてます。
地味に痛いけど、コレも面白さですね(笑)






帰りはR16→R129→R246と全部一般道ルートで帰ってきました。
高速使うと眠くなりそうだったので危険回避ということでw

夜中ゆえにマイペースで走れたとはいえ、あれだけ信号に引っかかったのに18.6という高水準で帰ってこれました。
それでもようやく10・15モード通りで、JC08モードには及びませんでしたが;;

最高は八王子市内の19.3。バイパスの山越えで落ちました(´・ω・`)

あれからトラブルもなく快調なままのシリコンプラグコード。
なんだかんだで随分走ってしまったので今回レビューを載せましたが・・・
燃費効率がだいぶ良くなっているみたいです。

7速60kmちょっとでの巡航が、だいたい33km/Lで維持できています。
確か以前は精々28ぐらいだったような気がするんですよね^^;

去年一番伸びが良かった秋口が楽しみです。
Posted at 2012/07/22 19:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月20日 イイね!

デイライト妄想

デイライト妄想昨日、ふとコンビニに立ち寄ったら、シロッコRが停まってました。


丁度オーナーさんが戻ってきたところだったようで、動き出したシロッコ。
ピカっと光るデイライト。
車高も落としてホイールも変えてあったのかな?
かっこ良かったですね~。

ちょうどmaniacsさんのガレージセールで灯体出てるのも見かけて興味津津です。

寸法がわからない以上妄想どまりですが
クロスポロにうまくハマったらカッコイイだろうなー。


少し前には、丸いフォグカバーにイカリング入れてるゴルフを見かけていました。
つぶつぶじゃ無かったからCCFL管っていうやつなのかな?
こっちにもそそられます。





こういうデイライト系って、赤と黒のボディには結構映えるんじゃないかな?
そんな気がしてます。

以上くだらん妄想記でしたw



 

 

Posted at 2012/07/20 08:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月13日 イイね!

かまぼこぼこ

最近の関東はとても蒸し暑いですね~。
蒸し暑いのに汗が止まらない;;;;;;;;;

そのくせ昨夜は強い風雨だったので
被せていたボディカバーがベロンと剥がれちゃってました。
留めバンドは現在3本で行なっていますが、増備も必要かも。



何がともあれ、
身体も車もバテないように気をつけましょう^^;




さてさて
本日は、社内の有志で電車に揺られ、とある場所へ行ってきました。



いきなり完成形で申し訳ないのですが;

これ、帰りのロマンスカーで食べた竹輪です。
決してきりたんぽもどきじゃないです。ちくわです。


何をしてきたのかと言いますと・・・
かまぼこと検索かければ大体上位に出てくる、小田原は“鈴廣”かまぼこ博物館にて、
蒲鉾竹輪の製造を体験してきました。

(密かに本拠地上陸してきましたm(_ _)m)


刃のない包丁のようなヘラでタネを練って、板や竹棒にぺたぺた。
いちおう2回目の訪問なんですが、なかなかうまくいかないですね~。

焼きあがった竹輪は、そのまま良くわからない何かに。

とはいえ、見た目はアレでも味は確か。おいしくいただきました^^





美味しいと巷で評判だった各種サイダーも買ってきました。
これからかまぼこと一緒にいただこうと思います^^

Posted at 2012/07/13 18:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月09日 イイね!

久々のエコアタック&COXさんにて



高速往復300km、ちょうど行きも帰りも空いている時間帯になったので、
双方でECOアタックを敢行することに。

行きはエアコン使用して∅22.6km/L
帰りは∅24.1km/Lまで伸びましたが、三茶付近の工事渋滞に見事にハマりここまで落ちてしまいました(´・ω・`)

22までなら結構簡単にいくんですが、それ以上ってのは難しいですね。
時と場合で吹かさなきゃならない場合もありますし・・・。
普通のポロだったらどれくらいまで伸びるのかな??




さてさて

先週の土曜日は箱根の大観山でVW&Audiのイベントがあったので是非是非突撃しようと思っていたのですが
どうもうまく時間がとれず、結局COXさんに訪問するのみになりました。

シリコンプラグコードは新しいものに替えていただき、その後はトラブルもなく絶好調です!


その時に“クロスポロの方が今日来ますよ!”という話をききつけまして・・・

kuma_daさんとお話させていただきました。(クロスポロ同士の写真が無いのが悔やまれる;)

色々教えていただきありがとうございました!m(_ _)m
とても楽しい時間を過ごさせていただきました!



しかし・・・前々から興味はありましたが、
改めてヨダレモノだと感じさせられました(笑)
Posted at 2012/07/09 13:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ちょっと前まで『クルマは要らない!』と言っていた筈なのに、気づけばドツボに。 2台目となりました。 前ほどの弄りは…もういいやといいつつなんだかんだでや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
数年前に試乗してビビっとはきていつつも、 クロスポロに不満が無かった、というのが理由で乗 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
展示車に一目惚れして、2011.03.07納車。見た目も中身も走りも、自分には充分すぎる ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation