
洗車に行ったあと、リアハッチを見てみたら、水漏れが・・・
よく見たら接続部分から?ちょっとだけ漏れていたので、この状態から更に融着テープ巻きを施しました。
塩ビチューブをはさみでチョッキンしたのはよくなかったかな?
写真見なおしてみて気づいたんですが、ユニットと排水口はネジで留まってるんですね。
このままやりづらさ満点の状態で融着テープを巻いたので、それはもう酷い有様なので(苦笑)
後日一旦取り外して巻き直すとしましょう。必要ならコーキングでもしてみます。
今回バックカメラをつけてみての感想、的なものを勝手に記しておくと、
配線って本当に難しいなぁと感じました。
今まで一番長く引っぱった配線は、ルームランプからヒューズボックス裏まで下ろしてきた事でしたが、
今回はリアハッチからテールからフロントから、と大移動させたわけですし。
長さも時間も倍以上でした。
そりゃあこんだけ面倒なら、工賃払ってでもプロにお願いするよなぁ、と(苦笑)
プロなら配線も見てくれ含めてしっかり行ってくれますし・・・
(ふと、とある部分を見てひしひしと感じた^^;
ですが、まぁ自分自身でやると経験になるからいいですね。
あれこれ知ることも大事だと思ってます。今回の一番の経験は配線作業でした。
閑話休題。
とある夜の東名高速。海老名SAについたとき、助手席に座っていた友人が飲み物をこぼしてしまう。
中途半端にCOXのホルダーに添えていたまま、ドアを開けてしまったらしい。
おそらく言い訳だったのであろう一言。
『これドアの下の方暗くない?』
・・・確かに。
ルームランプにフットランプがついていても、その部分はなんだか暗い。
過去にドアポケットに携帯を忘れられたこともあったっけ・・・
ひとまず、今回の配線作業の経験を活かして
ドアのゴム蛇腹にマルチコアケーブルを通せば、夢が広がりますかね?(爆)
Posted at 2013/12/16 21:27:16 | |
トラックバック(0) | 日記