2017年03月19日
3連休に実家に帰り、近所のディーラーにうちの親を連れて行くこととなった。
予定では午前中にホンダ、午後からマツダ。
幸いにも実家から車で10分程のところにディーラーが大量にあるので楽ちん。
①ホンダ
あらかじめ電話予約してたので、来場してその旨を伝えると対応してもらったのは店長さん。
県外の人間で、親連れて次の車探してるって話でも、快く相談に乗ってくれた良い人。
街乗りはハイブリッドで試乗済み、年5000kmの低走行だとガソリンを薦められたことを伝達。
試乗車のグレードはガソリンの7人乗り、Gのセンシングつき。
3列目に座った親曰く、「さすがに前後が窮屈だけど、高さあるから広く感じるね」
「試乗コースは末広(通称。元有料道路の大きめの橋)通りましょうか」
そして走り出す。ガソリンでも街乗りレベルではハイブリッドと変わらない出足。
問題の元有料道路に入り、追い越し車線を使って80km/h位に加速。
さすがにハイブリッドに比べて頑張ってる感がある。
そして、橋上っている時に継ぎ目で結構衝撃が来る。初代に比べたら全然マイルドだけど。
ここで3列目の親に乗り心地などを確認。
母「すごい揺れる、気分悪くなりそう」
父「今まで乗ってきた車とかわらんなー」
母「アンタに聞いても無駄やなやっぱり」(父へ容赦ないツッコミ)
隣の店長さんも苦笑。心配していた風の影響はそれほど感じなかった。
そんなこんなで大橋を往復して店に戻り。やっぱり小回り利くので駐車が楽ちん。
ほかの営業さんにカタログやらなんやらを用意してもらう間に、
店長さんと一緒に試乗車のステップワゴンを見に行く。
聞いた話では、秋頃にオデッセイのハイブリッドシステムでステップのハイブリッドが出るとか。
わくわくゲートとか実際に試してみてちょっと感心。あとサイドビューサポートミラー?これにもびっくり。
そんなこんなで撤収。
撤収したら11時すぎだったので、早いけどお昼にしようか家族会議してたら、
どうせ見積もり貰わず、これくらいの時間で終わるなら、このままマツダに行ったら?との話が。
電話で確認しOKをもらったのでマツダに向かうことに。
②マツダ
ホンダ同様に電話予約してたので、来場してその旨を伝えると営業さんが到着。
県外の人間で、親連れて次の車探してるって話でも、快く相談に乗ってくれた。
このパターン多くて慣れてるのかな?
見せてもらったのは20Sのスカイアクティブ。
3列目に乗り込んだ親曰く「広さはさっきのとあんま変わらんね。(屋根は)低いけど足元が少し広いわ。」
試乗コースはどこ行きます?って聞くと、「大神子いきましょか」と
おいおいフル乗車ミニバンの試乗コースにワインディングとかヤル気まんまんやな。
「ほかのメーカーさんもよく試乗ですれ違いますよ。トヨタさんとか」マジか。
そして試乗へ。ワインディングでもデミオと変わらないレベルで走る。ミニバンではないなこれ。
駐車場まで来たところで、「こんだけでいいですか?もっと走ってみたいケースあります?」との提案があったので、家族にOKをもらい、さっき渡った末広大橋へ。
フリードと同様に80km/h位に加速。フリードと比べると揺れは雲泥の差。
ここで3列目の親に乗り心地などを確認。
母「さっきのと全然違う。あんま揺れないね」
父「うーん、さっきのよりは静かやね」
営業さんが足回りがイイの使ってるから乗り心地がいいんですよ、と解説。
そんなこんなで大橋を往復して店に戻り。
営業さんが誘導してくれたとはいえ、バックカメラがないからバック駐車にすごい気を使った。
営業さんと雑談して撤収。
晩御飯後に家族会議。
今までもらったカタログとか見せて話してる中で、
何故か両親からスバルはやめとけ、とダメだしされる。年代的にマツダならわかるけど意味不明。
寝る前に嫁様と再度相談した時、プレマシーのワインディングで少し気分が悪くなったとのこと。
試乗前から少しおかしいと思ってたらしく、フリードの時に道路の継ぎ目でガタガタ来てたから
それでやられたんじゃないかとの結論。
「あの営業嘘つきやがってー!」と、かなりお怒りに。
この時点で、フリード買うならハイブリッド、となってしまった。
Posted at 2017/06/11 01:57:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日
この日はデミオちゃんの定期点検などを決めに行くついでに、
プレマシーの試乗もお願いした。
到着後、中古の20S-SKYACTIVをチェックさせてもらうことに。
僕は何回か見てるから、嫁様のチェックがメイン。
さすがにオデッセイと比べたら狭いけど、からくりシートに興味津々。
やっぱり収納はないに等しいね。中途半端な小物入れはそこそこあるんだけど。
そして試乗へ。
「この辺は庭みたいなもんですよね、適当に走ってください」と営業さんからの言葉。
(結婚前はここの隣町に住んでた)
あまり遠くに行くのもなんなので、近場で道の良いとこ悪いとこをまとめて通ることに。
街乗りの乗り心地などはエクシーガCO7と対して変わらなかった。ちょっとゴツゴツしてる。
エンジン音も今のデミオに比べたら静か。ロードノイズについては聞かないで。
ハンドリングも良好だし、スカイアクティブATもMTに乗ってる自分がレスポンス悪くないと思った。
あと、かなり小回りが利く。ディーラーの停車エリアに停めるのが楽々。
デミオと変わらない感じだった。(長さは意識しないとダメだけど)
ディーラー到着後、同じ道を嫁様に運転してもらうことに。
試乗が終わったあと、「なんか知らないけどむっちゃ疲れたー」とのこと。
営業さんが隣にいて、僕は娘と一緒に2列目でリラックスしてたから?
中古車の見積もり出してもらって、家に帰宅。
かなりお値打ちとは思ったのだが、だいぶ時間が経ってたので撤収。
この物件は考えて今日中に連絡します&定期点検の時にまた来ます。と挨拶して終わり。
家に帰宅後、嫁様と相談。
あのプレマシーはボディカラーがシルバーということで嫁様からNGが出た。
個人的にもシルバーは遠慮したかったので営業さんにごめんなさいすることに。
そして、僕の実家まで直接いける車がいい、と言いだした。
こうなるとオデッセイもエクシーガも大きくて脱落。傷を入れずに運転する自信がない。
ほかに車ないの?と聞かれたので、あとはトヨタのシエンタかホンダのフリード。プレマシーでギリギリのサイズ、という話になった。
(プレマシーは実家のご近所さんが乗ってるのを確認済)
ホンダなら昨日いったとこにあるんじゃ?って話になって、
夕方だったけどホンダに電話してフリードあるか確認し、行くことに。
到着後、昨日の営業さんが接客中ということで、別の営業さんになった。
フリードの実車をチェック開始。確かハイブリッドのEXだったはず。
嫁様はプレマシーより開放感がある、と喜んでた。
実際、室内高があるので広く感じた。室内長が短いので、3列目は僕は半時間くらいしか無理。
あと3列目を立てると後頭部がリアウィンドウにつくんじゃないかと心配した。
実際はヘッドレストあるからそんなことないんだけど。
3列目を立てると荷室奥行きが狭いなぁ…
6人乗っても荷物つめなかったら、最寄駅までの送り迎えも厳しいんじゃない?荷物なければ問題ないか。
運転席に座ってチェック。フロントガラス大きいと開放感あるなぁ。視界も広いし。
ってなんでこんなとこ(目の前)に蓋付の収納がw
よくよく見ると細かい収納がいっぱいある。空間利用効率は流石ですわ。
オデッセイもあったけどこの木目調?パネルもかっこいいなあ。
さっきのプレマシーとは雲泥の差だわ。コストをかけている場所が全然違うので比較したらいかんのだけど。
あと気になったのが、3列目を跳ね上げたら左後方の窓が塞がること。
先代から変わってないにしてもこれは危険なんじゃない?ドアミラーでなんとかしろってことか。
いざ試乗へ。
先代はデミオちゃん買った時に出たてで、その時に試乗した記憶がある。
街乗りでブレーキ踏むだけで縦に跳ねまくるというステキな車だったが…
全然よくなってる。こりゃすごい。デミオと比べて雲泥の差。
オデッセイハイブリッドもそうだったけど、バッテリーの重石効果がいい方向に出てるのかしら。
静粛性も高くなってる。が、エンジンがかかると盛大な音が運転席に…
オデッセイでもあったけど、センシングの先行車発信お知らせ機能がだんだんウザくなってきたのは秘密。
道路標識読み取りと、斜め後方探知はいいね。ただ、斜め後方探知はよく誤作動してた…w
戻ってきてハイブリッドとガソリンの違いを説明してもらい、今の使い方だとガソリンのほうがお得ですよ、と。
両方を見積もりを出してもらい、帰ろうかと思ってたら、
嫁様が気に入ったみたいで、「サイズもいいし、静かだし乗り心地いいし、これにしようよー」
とか言い出す始末。
昨日相手してくれた営業さんと意気投合して押せ押せモードに。
僕は運転した感触から、これで高速乗ってゴルフとか実家に行く実感が全然湧かない。
その上、この走行性能で高速走行耐えられるのか?無理だろ?という考えしか浮かばない。
嫁様に、今日は絶対に頷かないと悟ってもらい退散。
試乗に付き合ってもらった営業さんが言ってた、「ガソリンも乗り心地変わらないですよ」
というのが妙に心に引っかかった。
家に帰って嫁様と相談。
「エンジン音はプレマシーのほうがやかましかったよー」
→運転席はフリードの方が断然うるさかった。響き方の違いかも。
プレマシーは低音で籠った感じだったから、それが2列目に響いたのかも。
「乗り心地はプレマシーのほうがゴツゴツしてたよー」
→街乗り領域では確かにそうかも。ガソリン車or高速域だとどうなるかな?
「デミオもそうだけど、マツダの車の内装ってダサいよねw」
→否定はしないがコストのかける場所が違う。それにcx-5からは良くなってる。
プレマシーもMC時にインパネ部を初代cx-5やアテンザみたいにすればもっと売れてたんじゃない?コスト的に無理か?
次の週末は3連休ということもあり、
こうなったら僕の実家に帰って、うちの両親にフリードとプレマシー乗り比べてもらおう、
という話になった。幸いにも実家の近所にガソリンフリード、プレマシーの試乗車が揃ってた。
シエンタ?見た目がキモいと拒否され実車を見に行かずに脱落しました。
(家の近所に白のシエンタが止まってるので常に見てる)
あとアイシスもあったけど、基本設計が古すぎなので実車を見に行かずに脱落しました。
Posted at 2017/06/07 01:57:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日
翌日にデミオちゃんを購入したディーラーに行くことが前からきまっていたため、
この日は家の近所にある以下を回ることに。
・ホンダ
・スバル
①ホンダ
ディーラー到着後、営業さんに話を聞いてもらい、オデッセイの試乗車を見せてもらうことに。
グレードは、確かハイブリッドのアブソルートEX。
外観の第一印象は、やっぱり大きいなぁと。ダサいとかいわれてるけど、普通にいいじゃんと思った。
乗り込んでから、中が広-いと嫁様が好感触。
2列目のクレードルシートはやっぱりすごかった。ロールシェードなども好印象。
3列目の使い方や広さも一通りチェックした後で試乗に。
(くるりんぽんの収納方式は嫁様と二人で感心してた。スゴイねこれ、って)
ドラポジ決めて…あれ、ブレーキペダルがかなり手前にあるが?
最近の踏み間違い防止のためか?これだと普段の運転が疲れないか?
初めて乗るホンダのハイブリッド。乗り込んで動き始めると、これはすごい。
ガソリン版では缶コーヒーが飲めないと揶揄されていた乗り心地に心配していたのですが、
バッテリーという重石のせいか、全然跳ねない。
ホンダの車は縦跳ねと永遠のお付き合いのはずなのに、これ全然跳ねない。
かといって柔い脚ではないし、まるで魔法のじゅうたんみたい。(街乗りだけなのであしからず)
静粛性もすごいし、エンジンがかかってもだいぶ音が抑えられている。
Aピラーも細くて周りが見やすい、が、寝すぎてて視界に入りすぎて気になった。
しかし、運転してて常につきまとう違和感。なんだこれ。
初めてのハイブリッドだからか?釈然としないまま試乗が終わった。
そのまま見積もり(ハイブリッドのみ)出してもらって、カタログもらって終了。
嫁様は静粛性、広さ、乗り心地に満足。値段には不満足だった。
②スバル
ディーラー到着後、対応してもらったのは店長さん。
話を聞いてもらい、エクシーガCO7の試乗車を準備してもらうことに。
グレードはモダンスタイルではなく、ノーマル。オプションのウルトラスェードシートだったはず。
外観はやっぱり大きいと思った。あとダサいという意見が多いけど、個人的にはかっこいいと思う。
中をチェックしたところ、シートが分厚いなぁと思った。
そのためかどうか謎だが、思ったよりも中が狭く見えた。ウルトラスェードの触感はすごくイイ。
3列目の使い方は普通に倒すだけなので、楽でいいやと思った。
3列目の広さもそこそこ。僕で1時間くらいは耐えられそう。
運転席へ乗り込み、ドラポジ決めて…先生、左ひざがコンソールに当たります…
そんなガニ股ではないんだけど、油断すると膝が当たりっぱなしに。
そのまま試乗開始。このCVTはだいぶマシですなー。
でもIモードだと少し遅れてる感じがしたのでSモードに入れてみた。
…変わらん。何が違うの?街乗りレベルだとわからんかな?
これだとIモードのままでいいんじゃない?とか思いながら試乗コースを流す。
足回りは低速域だとゴツゴツ拾う感じ。(街乗りだけなので…高速域だと違うのかな?)
あと、なんか足がしっかりついてるというか、地面削りながら進んでるような感じがした。
ドカドカ走るって感じ。安心感半端ない。さすがスバル。
2列目の嫁様は、デミオなみに振動がくるとかであまり好評ではなかった。
見積もり出してもらって…ってしたんだけど、ディーラーに人が多すぎて、
営業さんが見積もり出すのにかなり時間がかかってしまい、嫁様がキレかけてた。
(しんどいのにどんだけ待たすんじゃコラァ、と。怖い怖い)
ちなみに、日付は3月中旬だったが、4月からの年改込みで見積もりを出してもらった。ありがたや。
装備とかを考えるとかなりお得だと思うんだけどね、この車…
夜に嫁様と相談した結果、
「やっぱりスライドドアがいいー。子供の乗せ降ろしに便利すぎる。
○○ちゃん(娘)が生まれる前に車買い換えに行けてたら、もっと楽になってたよね~」
と言われた。そう来ると思ったよ…。
あと、エクシーガCO7は謎の圧迫感が半端なく、2列目に乗ってて息がつまりそうだった、とのこと。
シートカラー?それともシートの厚さのせいだろうか?
このせいでエクシーガCO7は候補から脱落。いい車だったのになぁ。
翌日はプレマシーを見に行く予定です。
Posted at 2017/05/28 00:03:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日
デミオちゃんも今年の9月で11年目の車検を迎えることとなり、
また、正月に実家に戻った際にデミオちゃんの後部が荷物でいっぱいになったことを考慮して、
次の車選びを開始しました。
嫁様と相談した結果、条件は以下の通り。
1.自分もしくは嫁の両親を乗せて近場にいけるように7人乗り
2.自分の実家の近所を乗り回せる大きくないサイズ
3.箱ミニバンは空気を運んでいるみたいで嫌
4.SUV?うちらそういう車が似合う人間か~?
5.青色は絶対正義(嫁&娘の希望)
このうち、1と5は絶対とのこと。
となると候補は絞られてくるわけで・・・
箱バンも候補に入れると以下の通り
○トヨタ
第一候補:ウィッシュ、アイシス、シエンタ
第二候補:ノア三兄弟
○日産
第一候補:ラフェスタ
第二候補:セレナ
○ホンダ
第一候補:オデッセイ、フリード
第二候補:ステップワゴン
○マツダ
第一候補:プレマシー、MPV
第二候補:ビアンテ
○スバル
第一候補:エクシーガクロスオーバー7
○三菱
第一候補:デリカD:5
案外多いことに気付く。
嫁様と相談した結果、以下の車種に絞り込みました。
・シエンタ
・フリード
・オデッセイ
・プレマシー
・エクシーガCO7
次回へ続く
Posted at 2017/05/22 23:57:59 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年01月11日
当時発売されたすぐのアルトワークスのCMを見て、嫁様が一言。
「『いま、マニュアルに乗る』って今更何言ってんの、このCM?」
…そうですね、うちのデミオちゃんはMTですもんね。
時々乗り回してるからそう思いますよね。
実家の自営業の手伝いで、たまにMTの2トントラックに乗ってましたもんね。
今はスポーツタイプの車でさえATしか売れてないということ、MTなんて見ないでしょ、ということ、
AT限定の割合が増えてること等を一通り説明すると、
「そっかー、マニュアルに乗れる私って凄いんやな、フフン」と上機嫌。
それに返す形で、「でも、次7人乗りだとMTないで。」っていうと、
「MT乗りたいんじゃないの?いいの?」と優しい答えが。
「それはもうしゃーない。」って返したけど。
どっかに7人乗りのMTないかなぁ。
プレマシーFMCする際にMTのっけてくれたら即買うんだけど、
現行のボディではフルスカイは無理って記事を見たしな…。
その場合はMTを諦めるしかないですかね。
Posted at 2017/06/02 03:51:02 | |
トラックバック(0) | 日記