• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shanpoojpのブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

フリード 最高燃費達成!!

フリード 最高燃費達成!!今回は、ある試みをしてみました。
毎年GWには、400kmはなれた実家に帰省するのです。
そこで、今回は、あえて、スタッドレスタイヤのままで、片道400km、往復800km+αを走ってみました。
結果は、
行き 走行距離577.7km 給油量36.61L 燃費15.78km/l
帰り 走行距離637.6km 給油量32.12L 燃費19.85km/l

往復で計算すると、
      走行距離1215.3km 給油量68.73L 燃費17.68km/l

これで、はっきりしました、燃費の悪い諸悪の根源は、17インチタイヤです。
スタットレスタイヤは、15インチタイヤで、17インチと比べて軽い。

毎年、GWに帰省すると大体燃費は、
2013年 走行距離1148.6km 給油量75.9L  燃費15.13km/l
2014年 走行距離1048km   給油量68.84L 燃費15.22km/l

やはり、軽いタイヤであれば、約2km/lの燃費の差が生まれるようです。

計算してみると、差は、こんなものですが、実は、往路では、
フリードの燃費計は、リッター19km近くを表示していたのです。
では、なぜ実際の燃費は、15.78kmなのか。

今回給油していて気づいたのですが、ガソリンスタンドの機械の給油ノズルが短い!
いつも自分で給油している「柄ねおス」の機械より給油口が短かったのです。
だから、いつもよりも余計に入ってから、停止していました。
つまり、実際の使ったより多く給油されている。
たとえば、いつもの機械で、給油していたら、32Lくらいだったのではないでしょうか。
だとしたら、往路の燃費は、18km/lとなります。
普段、フリードの燃費計は表示より、実際の燃費が1km/lくらいは少ないのが普通なので、
往路の燃費が18kmならば合点がいきます。
そして、その代わりに復路の燃費が以上によい。これは、いつもの給油機で給油しました。
つまり、ノズルが長く自動停止がはやい。
結果、フリードの燃費計表示では、19.1kmを表示していましたが、それよりも燃費がよい。
それは、往路の給油機とくらべていつもの機械では、あまりたくさん給油されていない。
畢竟、実際使ったよりも少なくしか給油していないのです。

場所によって、給油量に差があるのは、不正ではなく、ノズルの長さ。
おそらく、セルフスタンドの機械によっては、ノズルを長くして、安全のために
早めに自動停止するようにしているのでしょう。
そのせいで、結局どのくらいの燃費で走っているのかを検証するのが難しくなっています。

ちなみに、今回の15インチでの運転では、体感的には、リッター18km~19kmで走れている気がします。
外気温が、20度以上になっても17インチでは、どれだけがんばってもリッター17kmが限界。
しかも、今回は、抵抗の大きいスタッドレスタイヤ。
これが、転がり抵抗の小さい低燃費タイヤなら、さらに燃費向上が狙えますね。
タイヤをインチダウンするべきか、考えてしまいますね。
Posted at 2015/05/13 14:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日 イイね!

給油の誤差について

先ほど、フリードの燃料を給油してふと思いました。

セルフ給油だと、燃費がよい。
ガソリン店のスタッフに給油してもらうと、燃費が悪い。
なぜなのか?

自分で給油すると、機械が自動停止するのに任せて給油します。
実はそこから、まだ、いくらか燃料を入れることが可能のようです。
ガソリン店スタッフが、給油する機械が自動で止まってから、少し継ぎ足ししているところ、
よく見ますよね。

そこで、今日は、がんばって継ぎ足し給油してみました。
そしたら、1リットルも入れないうちに跳ね返ってくるガソリンが見えて、
ちょっとびっくり。もう、だいぶ入ってるんじゃね?

そういえば、前回、ガソリンスタンドで、スタッフに給油してもらったときは、
その店員は、機械の自動停止の後は特に何もせず給油を終了していました。

あ、ちなみに、セルフの給油所と、スタッフに入れてもらうガソリンスタンドは、別の店です。
おなじ、絵ねおスですが。

これって・・・。
セルフの機械は、新しい。
もう一方の店は、昔の機械のまま。
少なくとも10年以上経過した機械だよね。
給油量って正しいのか?
感覚的には、30リットルの給油で、1リットルくらい誤差がある感じです。
3%くらいの誤差があるのでは?

追記
ネットで調べてみたら、法律で、決まってるんですね。
国の定めた第三者機関が定期的に検査し、その誤差は、0.5%まで。

ちなみに、給油に失敗して、こぼれたガソリンを拭いているのも見たことありますが。
あれ、車の塗装に悪そうなので、やめてほしいですね。
無理に入れないでほしい。

そういえば、何年か前に、普通のガソリンをハイオクと偽って販売していた店が、
何件もあったような。←ネットで調べろ。
調べたら、ありました。ネットって便利だ。
「実際はレギュラーにもかかわらず「ハイオク」と称して販売していたガソリンスタンドが 過去5年で全国で延べ209か所に上った」
この記事、ほかの人のホームページからのコピペなので、真偽のほどは知りません。

でも、本当なら、5年間209箇所野放し状態?
「国の定めた第三者機関」って・・・ザル・・・
そもそも悪意を持って、誤魔化そうと思えば、誤魔化せるよね。
あと、うっかりミスもあると思うし。
Posted at 2015/04/24 14:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月30日 イイね!

燃費について

燃費についてだいぶ前に、スタッドレスに交換しました。
YOKOHAMAのice GUARD IG30を装着しました。
サイズは、185/65/R15
つまり純正サイズです。

交換してびっくり。燃費が向上しました。
トータル燃費は、約400km走ってリッター14km程度ですが、
交換直後の燃費は、なんと燃費計でリッター19kmでした。
外気温が10度以上あれば、オーディオレス、
エアコンレスで市街地走行でもリッター17kmでます。
外気温が5度までだと、リッター16kmが限界のようです。
そして、最近は、外気温が3度前後なので、リッター10km。

結論として、今まで履いていた17インチタイヤが燃費に
大いに悪影響を与えていたことが判明しました。
17インチタイヤでは、外気温が20度を下回った時点で、
燃費は、14km/リッター程度でした。

フリードハイブリッドの燃費が予想以上に悪いと思ったのは、
インチアッップが諸悪の根源のようです。
交換して走り出してすぐに気がついたのは、車が軽いということ。
アクセルを踏まなくても、どんどん前に転がっていく感じ。
17インチでは、抵抗が大きいのか、あっという間に減速していきます。

まじめに純正サイズのアルミホイールに転がり抵抗の低いエコタイヤ
を装着して、気温25度以上の環境で、エアコンレス、オーディオレス
の状態で走ったなら、かなりの高燃費が予想されます。
すでに外気温11度の日にもかかわらず、最高23.7kmの燃費を達成しました。
暖機不要の時期に使用したなら、カタログ燃費を超えることさえも可能かもしれません。

「ハイブリッドに重いタイヤを履いてはいけない」ということですね。
Posted at 2014/01/30 15:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

燃費向上計画その8

燃費向上計画その8久しぶりの投稿です。
毎日の気温が、25度以上の日が続き、燃費が向上してきました。
普通に走っても、リッター16kmくらいで走ってくれます。
しかし、エアコンを入れたら、リッター14kmです。
燃費が向上した理由として考えられるものは、
①走行距離が2500kmを超え、エンジンの慣らしが終了し、各部摩擦抵抗が減ったこと。
②外気温上昇のため、エンジンの暖機に時間がかからない。暖機中は、噴出されるガソリンが濃いのでは? 特に寒いときは、エンジンをかけるたびに燃費計の目盛りが1km下がるように感じました。いまは、それがない。
③エアコンoff オーディオoff
現在、市内でもリッター17kmで走れます。その最大の理由は、オーディオoffではないかと見ています。検証してませんが。
低燃費車が、どうしてカタログ値燃費と大きく剥離してしまうのか?それは、電装品が消費する電力が含まれていないから、らしいです。で、さっそく、エアコンoffはもちろんのこと、オーディオもoffにしたわけです。
ようやく、納得の行く燃費が出るようになりました。

正直、ハイブリッド買って失敗したと思ってました。本田の技術じゃ、ぜんぜんダメじゃん、消費者を社会がぐるになって騙してると思いました。だって、カタログ燃費うそだもんね。
この車、どこか欠陥があるのでは?とさえ思いました。
しかし、条件がそろえば、ちゃんと低燃費で走ることが分かって安心しました。
燃費が悪いのは、「運転がへたくそだから」と、yahooの知恵袋で、たたかれている方がいましたが、たしかに丁寧に運転することは必要ですが、それほど難しいことはありません。これまでの試行錯誤で、運転技術だけでは、燃費を向上させるには、限界があることが分かりました。同じ人が同じように運転しても気温と道路状況で燃費が変わるのです。(最近は、ECONをONにして乗ってます。OFFにするとアクセルの操作がシビアになり、疲れるので、もうやめました。)

今まで乗っていた車が、リッター7kmだったので、リッター16kmあたりで走ってくれるなら、ハイブリッドを買ったかいがありました。よかった、よかった。
3列目を撤去して軽量化による燃費への影響も検証してみたい気もしますが、そんなに勤勉ではないので、ひとまず燃費向上計画は、これにて一段落とします。
Posted at 2013/05/26 23:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月19日 イイね!

燃費向上計画 その8

燃費向上計画 その8昨日書いた、燃費アップの運転ですが、かなり机上の空論だったようです。

まず、0kmから20kmの間は、瞬間燃費計の目盛り4つなんてむり。

実際は、時速0kmから17kmくらいまでは、瞬間燃費計目盛り2つ。
17kmから25kmくらいまでが、目盛り3つから4つ
25kmから35kmくらいまでが、目盛り5つか6つ。
35kmから45kmあたりから、目盛り7つくらいで加速できるみたい。
55kmくらいからは、目盛り9でも加速できる・・・と思います。
ビデオにでもとって、研究する必要があるかも?
あと、目盛りは、やっぱり11個で、リッター20kmなのかな。
アイドリング中は、目盛りが1つ点いてます。
アイドリングストップ中は、目盛りは、消えています。

写真は、子供のシルバニアファミリー用に作ったペーパークラフトのミニです。
Posted at 2013/04/19 00:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shanpoojpです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カーテン!カーテン♪vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/28 18:28:29
フロント997計画 進行状況(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 15:16:23

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリード (ホンダ フリードハイブリッド)
フリードデビューしました。 人生は初の快適志向車です。 よろしくお願いします。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911に乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation