• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shanpoojpのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

燃費向上計画 その2



今日は、エアコンonとoffの影響についての検証です。
結論としては、影響ありそうです。
ルートは若干異なりますが、同じ目的地の往復で、計測してみました。
エアコンonで、5.7km走り、燃費14.1km/lでした。
エアコンoffで、5.2km走り、燃費15.1km/lでした。

運転方法ですが、加速中もアクセルを踏んだり放したりして、ポンピングするとASSTを多く引き出すことができます。しかし、これは燃費向上に有効なのか良くわかりません。それよりも、できるだけ早く40kmまで加速して、アクセルを少し緩めると、全気筒停止のEV走行モードに入ります。この状態を維持すると、どんどん燃費が良くなることがわかりました。
Posted at 2013/03/31 12:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

燃費改善計画発動! 15km/l達成 orz

初給油をしました。燃費がよくなかった。12.8km/lでした。
よって、燃費向上計画発動です。
まずは、ネットで調べてみました。が、あまり有効な情報がありませんでした。
というか、燃費のいい人は、はじめから結構燃費がよく、燃費が悪い人もはじめから燃費が悪い。
燃費を良くする方法を質問すると、燃費が悪い人は、運転がだめなんて攻撃されてます。どうして、こうゆう心無いこと書くのでしょうね。燃費向上について、これからいろいろ検証しようと思います。
まず、今回の燃費が悪かった原因について、考えられる可能性を列挙します。

①タイヤサイズ205/45 17インチへの変更により、重量増、摩擦抵抗増。→純正に戻す予定はないので、この可能性については、検証できません。17インチでがんばります。

②タイヤの空気圧が低いため摩擦抵抗が大きい。タイヤ購入後、空気圧はチェックしてません。販売店および取り付けしてもらったディーラーを信頼して現在ノーチェックです。タイヤはリンロンです。中国製です。このタイヤに関する情報がほとんどないため良くわかりませんが、エクストラロード(XL)規格の可能性があります。XL規格だと、空気圧をスタンダード(STD)規格より高めに充填することが必要のようです。

③仕事柄、毎回3から5km程度の距離を10分から15分程度で走ります。2時間程度時間を空けて再び移動、1日3箇所程度回ります。1日あたりの総走行距離は、25km程度。この走行パターンだと、高燃費が出にくいのか?

④エアコン常時使用、温度設定26~28℃。寒いのは嫌いです。

⑤運転方法。今回は、ナビのコーチング機能を使用しました。急加速、急停止の場合注意が促されます。また、ECONモードで走行しました。もっとも改善の余地がある部分がもちろん運転方法です。さまざまな運転方法を今後検証していきます。

早速、今日は、エアコン無しで運転しました。計測方法は、本来満タン法で行いたいのですが、これだと、2週間先になるので、なかなか検証できない。よって、Bトリップをリセットして、表示される燃費で検証していきます。エンジンスタートから、目的地に到着してエンジンオフまでを測定します。最終的には良い結果の運転方法を続けて満タン法で計算して実燃費を検証します。

今回の結果、10km走行で、燃費15km/l。 19km走行で、燃費14.8km/lでした。エアコン無し。ECOMモード。ナビのコーチング機能。急加速、急停止はしない。今回は、時速35km走行時に50秒程度の全気筒休止、EV走行(だと思われる)を2回ほど経験しました。その後、バッテリーを使い果たしたのか、しばらくの間、CHRGのメーターがずっと1目盛りくらい点灯しっぱなしでした。←これじゃ意味なくない?この後、前方の信号が赤のため大幅に電力を回収できましたが。運転方法は、0km→10kmの初速はゆっくり、その後早めの加速で40km近くになったらアクセルを戻す。モーターアシストをできるだけ頻繁に引き出すようにアクセルを軽くポンピングなどの工夫をしました。回転数は、基本1000rpmから1500rpm以内を保つ。全気筒休止になるともちろん燃費の表示は、どんどん改善していきました。早めの加速時は、モーターのASSTの表示をできるだけ多くなるようにして走りました。エンジンの回転数自体は、ぜんぜん増えていませんでしたよ。瞬間燃費計は、目盛り2とか3とか、ひどいものでしたが。運転方法は、まだまだ工夫の余地がありますね。また、モーターアシスト時と電力チャージ時はメーターを見なくてもわずかな車の挙動変化で感じ取れますね。できるだけ多くアシストとチャージを引き出すようにすることが燃費向上のコツかもしれません。正直、これは車の燃費計の計算方法の癖をついて、車をだましているだけな様な気がしました。
Posted at 2013/03/30 22:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月21日 イイね!

フリードハイブリッド 感想

フリードハイブリッド 感想フリードハイブリッド買いました。
純正のナビにリアモニターをオプションでつけました。
ドアバイザーは無し。←これは私のこだわりです。
この間ふと車を見ていて気づきましたが、ドアバイザー
つけるの前提で、デザインされてますよねこの車。
窓枠のところ一段窪んでます。
ドアバイザーは無駄だと思うのですが。
ポルシェなら空気抵抗が増えるだけと一蹴するのに・・・。
日本車は、一番人気のオプションだから、
ドアバイザー前提でデザインされているのでは?
購入時は、そこまで考えてませんでした。

150km走った感想です。

アイドリングストップについて

いままで、リッター7kmの車に乗っていたので、
この燃費のよさは感動です。
いままでは、150kmで燃料タンク半分。
給油してましたが、フリードは燃料のメモリがまだ
2つしか減ってません。
トータルの燃費は、14kmくらいでしょうが、
どのように運転してもこのくらいの燃費が出そうです。
とくに、アイドリングストップが、以外にいい。
信号待ちなど、完全停止の直前からエンジンが止まります。
信号待ちの約1分間、車内はしんと静まりかえります。
余計な微振動がないのは快適です。
この分、燃料が節約されているのも気持ちがいい。
頻繁にエンジンが止まるのは、エンジン自体の寿命、
耐久性はどうなのか疑問です。
しかし、たとえば、5年後に下取りに出して、乗り換えするという
選択肢もありかなと、割り切ってます。
できれば、10年は乗りたいですが、今後、この車の状態をみて
判断していきます。
保障が利くうちは、じゃんじゃんアイドリングストップしてもらいます。

走行性能

 そもそも飛ばす車じゃありません。
ナビをエコ運転を教育してくれる機能に設定していると、すぐに
急加速、急停車と注意されます。いまのところ、おとなしく
エコ運転を楽しんでいます。今までは、抜かれたり、
無理やり割り込まれたりするとムカついてました。
 この車に変えてから、今のところ、そんなこと気にならなくなりました。
あくまで、今のところなので今後はわかりません。
しかし、車との対話をしながら、走っている感じで、他人の運転など、
どうでもよくなっています。
 今日、すこし、ワインディング道路を走りました。
ポルシェよりも小回りが利く感じがしました。VSAのおかげなのでしょうか。
でも、ドライの路面なので、関係ないのかな。
ホイールベースが短いからでしょうか。
ステアリングが軽いという方もいるようですが、私の車は、205/45のタイヤ
だからなのか、ちょうどいいですよ。軽くはないです。ポルシェと一緒。
後ろに嫁と子供を乗せているので、後ろの快適性を損なわないように
(飛ばしているのをばれないように)できるだけ速く走るように心がけても
その速さは、ごくごく普通の車と同じです。おかしな挙動、ロールは皆無です。
しかも、モーターアシストにより、エンジンの回転数は1500rpmから
2000rpm程度をキープ。

純正ナビ・オーディオ

 純正ナビについてですが、事前にネットで調べたら、
ナビの案内が酷評されてました。
残念ながら、トヨタのナビほどよくなかったです。
今日さっそく、だまされました。
曲がらなくていいとこ、曲がらされましたよ。
 インターリンクに魅力を感じて純正を取り付けました。
これは、正解でした。事前にパソコンで、行き先を調べ
車では、パソコンと情報を同期させればいいだけです。
出発前に車のエンジンをかけた状態で、ナビをあれこれと
設定するのは、5分から10分くらいかかると思います。
でも、事前にパソコンで調べてあれば、出発当日は、
行き先設定1分以内で済みます。
 車の走行距離が、パソコンで、チェックできるのも面白い。
 子供用にリアモニターをつけました。
注文後、純正ナビは走行中は、DVDやTVが見れないと知って
ショックを受けましたが、大丈夫でした。
ナビの操作はできませんが、リアモニターではもちろんDVDも
TVも見れます。うれしい誤算でした。もう少しで、納車前に、
「なんとかキット」を買うところでした。
 ECOアシストの機能も面白いです。


総評

 さまざまなエコをアシストするインパネとナビは楽しい。
外から見ると小さいかなと思ってましたが、車内は、快適そのもの。
家族3人だと、まさにちょうどいいサイズです。
 運転も小さいので楽。マークXジオと比べても何も不足を感じません。
 (長距離ドライブのときは、今までは、マークXジオでした。)
内装は、マークXとは比べ物になりませんが、だからといって
安っぽくはないです。車に興味のない嫁には、違いがわからないようです。
つまり、「ちょうどいい」ということでしょう。
 電動スライドドアなど、快適装備も便利。
 セカンドシートも前期型に比べて4cm後ろに移動されたそうで、
以外に「ちょうどいい」です。
(セカンドシートを後方へ下げるキットを納車前に買ってしまいましたorz
しばらくは、重量増が気になるのでつけない予定です。)
 どこへ行くにも運転が楽しい車です。
Posted at 2013/03/21 00:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月29日 イイね!

テニスラケット

テニスラケット写真は、普段使っているプリンス グラファイトOVERSIZE。
もう、グラファイト使っている人は、あんまりいないらしい。
ラケットは、長く使っていると反発力が落ちてくるとか。
反発力で、勝負に差が出るほどの実力ではないので、関係なし。

球出し機のおかげで、1回の練習につき約900球打ってます。
1週間に3回練習してきました。
ビデオに撮影しフォームをチェックしながら、ようやく、フォアハンドが完成しました。
学生時代は、闇雲に球を打っていました。
今は、いろいろネットで調べて研究しています。
そうすると、今まで知らなかったことがどんどんわかってきて面白い。

とくに、プリンス グラファイトのことを知っておどろいた。
私の場合は、単に先輩が使っていて、その先輩にあこがれて、大学時代に初めてのバイト代で買ったものです。
一口にプリンス グラファイトといっても、長い歴史の中で、タイ製、台湾製、中国製、そしてアメリカ製といろいろあるらしい。デザイン、仕様も微妙に違う。
私の大学時代に買った2本は、台湾製の型番のやつです。
重さがガットを含んで、346gと348gです。重さがほぼ同じなのは、ラケットを買うときに先輩に選んでもらったのですが、その先輩ができるだけ同じ重さのものを選んでくれたためです。当時の私には、そのことに大して意味があると思っていなかっただけに、いまさらながら、先輩に感謝です。
3本目のやつは、最近中古で手に入れたものですが、台湾製の型番のものです。重量は、ガット込みで、339g。どうも、型番は、グラファイトの中でも重い傾向があるようです。中国製やタイ製だと、320gから330gくらいが標準のようです。同じ台湾製でも型番だと若干軽いようです。私のもおよそ10g近くで差がある。
この3本のラケットを、それぞれ、テンション47,50,53で張って使っていく予定です。

もう古いラケットで、誰も使っていない時代遅れのものかもしれないけど、それだけいっそう愛着がわいてきました。できるだけ長く大切に使っていきたいとおもいます。
プリンスもつぶれちゃったしね。
グラファイト ツアーなら新品で売ってるみたい。だけど、現役で生産されているのかどうか、ネットで調べてもいまいちよくわからん。そもそも家庭円満のため、新しいラケットを買えないという事情もある。

そうそう、球出し機について興味のある方のためにインプレッションしておきます。
私が使っているのは、最高速度80kmのものですが、最高速だとアウトになるので、調節つまみを10段階の7.5あたりに設定して使っています。球自体は、フラットの球ですので、バウンドすると一気に推進力を失って打ちやすい球になります。各ショットの基本動作の反復練習用には十分です。バッテリーのもちは、約2時間の練習の中で、1回につき3分30秒稼動の後、球を拾って再び稼動を13から15回繰り返して使っています。
私は、内臓バッテリーを購入しましたが、外付けバッテリータイプのほうがよかったと思いました。
充電のたびに丸ごと室内まで持っていくのがしんどいのと、バッテリーはもうひとつほしいと感じています。魚釣り用のバッテリーを使うというアイデアがネットで出ていますので、いずれそれに挑戦して使用時間の問題は解決したいと思っていますが。
おもいきって、もっと上位機種のアプローチボールマシン 最高速120km スピン、フラット、スライスの打ち別けができる16万くらいの機械を買っちゃえばよかったかなと感じてます。
Posted at 2012/11/29 12:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月27日 イイね!

NANKANG NS-2のインプレッション

NANKANG NS-2のインプレッションNANKANG NS-2 285/30R18 93Hのインプレッションです。

リアタイヤに装着後、約5000km走りました。

なんと、偏磨耗もすることなく、まだまだ十分に山あります。

これなら、2万kmまで持ちそうな気がします。

肝心の乗り味ですが、一般道を普通に使っているだけ

なので、何の不満もありません。

もちろん高速走行も普通のタイヤです。

高速走行というのは、高速道路でのごくフツーの使用をした場合を指します。

追い越しのために、結構スピードを出しても、問題なしでした。

リアの剛性も気になりません。

普通に使ってるだけですから。
Posted at 2012/11/27 10:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shanpoojpです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーテン!カーテン♪vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/28 18:28:29
フロント997計画 進行状況(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 15:16:23

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリード (ホンダ フリードハイブリッド)
フリードデビューしました。 人生は初の快適志向車です。 よろしくお願いします。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911に乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation