• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H to Aのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

危険人物・・・・・違う?(笑)

危険人物・・・・・違う?(笑)危険人物 乙種4類・・・・・・違った(笑)
危険物 乙種4類 資格試験が近づいてきました。

いろんな資格取ってきましたが、危険物は取ってなかったんですねわし(笑)

どうやら、航空業界では危険物の資格は絶対必要らしく、コレを取らねば就職にも影響するとの事。
そうですよね、大型機の給油量を聞いて納得しました。空飛ぶタンクですから(笑)

でも、やってみると意外と暗記が多く、聞いたことも無い危険物品名が出てくるのが難点。
どう攻略するかですが・・・・・・・・数やってこなすしかない!ってのが結論。
10月に入ってから、約1ヶ月。この不真面目な私がまじめにやってます。

本日も、学校で模擬試験がありまして、現段階で8割の正当率。
もう少し欲しい気はしますが、本番は6割合格なので、現状維持くらいにペース変更しようかしら?




あ~、やはり詰めが甘いんですよね~
8割くらいいけば、OKにしたくなるんですよね~・・・・・・整備も・・・・・・
自分の事ならなおさら、その傾向が強くてねぇ~
仕事だと割り切ってやれば10割やるんですけどねぇ~
だから、タービン配管から油漏れが~(笑)
だいたい、危険物の前に、自分の為に危険人物とろうかなぁ?ないか(笑)


金曜の夜から、土曜の夜中までは、基本的に教科書開かない人間ですが
明日も学校ありますので、教科書とにらめっこしますわ~。
お~、忘れてた、タービンエンジンの教科課題も出てたんだ~、A4で5枚両面で・・・・・



やるか~
Posted at 2011/10/28 21:23:19 | コメント(2) | 習得中 | 日記
2011年10月28日 イイね!

G1 という悪魔・・・・・

G1 という悪魔・・・・・某カタログの表紙から画像をつくりました。
G1 わしにとって、思い出のある一台です。

小さいときにバイク、当時モトコンポから始まりました。
エンジンを掛けて、ぶん回す!モトコンポから教わり・・・・
そこから、ノーティーダックスに格上げされ、マニュアルミッションの操作感にハマリ・・・
そこから、現秘密基地の隅っこで眠っていたピアッツァへ・・・
そこで、エンジンその他を分解することを完全に覚え、バイクにもフィードバック
その後、同じく隅っこで眠っていたG1へ・・・・
ピアッツァ以上に、不動状態であったG1。そのエンジンを動かすことから始まりましたが
なんとも楽しい時間でした。ピアッツァ、バイク、それらから得た全ての知識をもって戦い、
分解して、再組み立て・・・・今となんら変わりませんが
当時まだ小○○だった私。もちろん公道走行なんか出来ませんので敷地内でG1を目覚めさせ
敷地内を動かしまくりました。


そして、時代は流れ、免許所得。晴れて公道を乗り回すことが出来るようになったとき
G1は再び眠りに付いていました。
そして、愛車紹介にも乗ってますが、89のG2GTIを乗り回し始めた新潟時代。
良くも悪くも、某ショップに出入りするようになり、病気にかかりました。

G1から得たこと、G2GTIから得たこと・・・・いっぱいありますが・・・・
正直言ってしまえば、G1時代に得たことがいっぱいあること、
それに考えていたことは、未だに実行できていませんので
いまだに、乗れる個体があればG1には乗りたい。
その思いこそあれど部品の問題、金銭的問題より手を出せてはいません。
しかし、その昔一度起こしたG1は、実は未だに置いてある・・・これミソですね(笑)

現在、学生中の身では、もちろん手を出す気もありませんし、出せません。
しかし、落ち着いてマイ図書館の資料を見ていると、KPやサニトラに並ぶスペック・・・
そして、今持っている知識と技術があれば乗れそうな気もしなくもない。

いやまだ辞めておきましょう。
私にとってのバブル期はまだ来ていません。

それに集まりすぎたJETTA軍団の復活大作戦もありますから(笑)


でも、いい車ですよね。G1ってのは。
この当時の技術陣の頭の良さというのか?それとも要領のよさなのか?
各部の寸法の取り方が絶妙。リアシートに座っても狭い思いをすることが無く
運転してみても、ファミリカーと言えば、そう言えるけど、飛ばせばスポーティ。
このバランス感は、G2シリーズにも生かされていますが、G1シリーズの生々しい感じの
乗り味も病み付きですよね(笑)








いいんだ~、がんばって勉強してアメリカでUSもん拾ってくるんだ~(笑)
ドイツ本国のもん持って来る事だって、今の頑張り次第でかなうはずなんだ~

実は、今の勉強のウラには、こんな思惑があったりなかったり・・・・・(笑)

いいんです。何事にも活力は必要(笑)
私の場合、食欲、睡眠用、性欲の他にVW欲があるので・・・・(爆笑)





Posted at 2011/10/28 21:08:08 | コメント(4) | カタログ | 日記
2011年10月27日 イイね!

このカップ麺うまし!!

このカップ麺うまし!!本日の晩御飯。
めんどくさかったので、カップ麺とキャベツの千切り・・・・・・
シンプルでしょ?(笑)

で、セイコーマートで見つけた、このカップめん。
辛い物大好きなわしとしては、最高のカップめん。しかも豚骨ベース!
もう申し分ないお味で(笑)

相当な量の鷹の爪が入っており、たぶん普通の人ならば、辛くてギブするかもですね~
日清の「とんがらしめん」みたいな生半可な味ではありませんでした。
豚骨ベースってこともあると思いますが、辛い中にコクを感じます。
最後に、しろご飯を入れていただきたいけれども~、ご飯炊いてな~い(泣)

また今度買って来ましょう!
そして、スープにご飯と、生卵投入後、なべで少々煮込めば・・・・・想像してもうまし(笑)


食生活バレバレ(爆笑)

辛いラーメン大好きな人におすすめひんですね!
Posted at 2011/10/27 20:43:32 | コメント(1) | 食べ物 | 日記
2011年10月27日 イイね!

まだまだ、ワイヤーやってます!

まだまだ、ワイヤーやってます!本日も、ワイヤーのリギング実習です。
前回に続き、最終的にテンション確認、セイフティワイヤーで固定まで。

この業界、何事にも、確認、サインの繰り返しの為、実習の時には確認シートなるものが配られ
そこに使った工具の管理番号、測定器の管理番号、実施値の明記、作業者のサインを記入します。
学校から、そういった習慣をつけるってすばらしい配慮だと思います。

私自身は、前の仕事でも書類にデータ測定値、基準値、作業者サインを実施してきているので
なんの違和感も感じませんが、最近の若いもんには重荷のようです(笑)


写真は、ワイヤーテンション確認を終えて、セイフティワイヤーをダブルラップ方式で掛けた時の
写真になります。
この作業をする時の注意点は、ターンバックルの回転方向。
用は、ワイヤーを閉まるほうに引くこと。
綺麗に仕上げるコツとしては、セイフティワイヤーに一定のテンションを掛けてきっちり巻き込む・・・
これらのポイント抑えておけば、怖いもんなし!!
試験官に何か聞かれても、このポイントを説明してしまえばOK!

いつも思うけど、トレーナーでやる実習作業は綺麗に出来て当たり前!
実機作業になると、コレとは比べ物にならないくらい大変な部位での作業故、仕上がりが・・・・
プロ目指すなら、どこでもトレーナー同等になる様に頑張りますとも~!

明日も引き続き同じ実習が続きますが、
明日からは、新たなるセイフティワイヤーの巻き方を実習します。
予習しておこう~っと(笑)
Posted at 2011/10/27 18:30:30 | コメント(0) | 習得中 | 日記
2011年10月27日 イイね!

やっぱり?

やっぱり?やっぱりだめだったみたいですね~。
整備の時、タービンの給油配管が固着していたので若干コジッタんですが
それが原因のようです。洩れました・・・・・・いや、にじみ洩れって言うのかな?(笑)

漏れ出し量は、ごく微量と思われます。
なんで気づいたか?って交差点でブザーが鳴ったのさ(笑)
曲がると鳴り、まっすぐになると鳴り停まり・・・・もうオイル不足しかないっしょ?(笑)
組み付けしたとき、タペットPK忘れで油漏れを起こし、油補充したんですけど
手持ちが少なかったので、適当にゲージレベルの半分程度にしていたのがアダとなったような(笑)

実は、昨日はクーラント不測の警報が発生しました。
それは、適当に補充して2日目。洩れは確認されず、
昨日の補充ポイントに本日も液面があるのでOK。

再作業必要なのは、この配管のみかな?とおもうでしょ?
今日は、少々冷えたんですけど、どうもヒーターが弱い・・・・
ヒーターコアの配管は、暖まっていたので、温水の循環は良好とわかる。
って事は、今年2月にヒーターコア交換、フラップ整備したにもかかわらず、またフラップ?

めんどくさい車ですわ~、本当に・・・・可愛げもない・・・・まだ壊れるみたいですよ。こいつ・・・
そろそろ、落ち着けってね(苦笑)

まぁ、寒いから、フラップ修理するしかないでしょうね。
なんか嫌な予感がしますが、あけるしかないでしょう。
ついでに、センターコンソールをノーマルに戻すと思えば・・・・・ね・・・・・




やはり、そろそろ、実用的で楽な奴にしろって思し召しか~?
マー坊の出番か?


そうそう、某オクでマー坊に使えそうな、F5Bエンジンミッションのセットを発見!!
したところまでは、よかった・・・・・値段見てびっくりだよ!
正直、車両本体を譲っていただいたときの価格考えると、中古エンジンにその値段は払いたくない。
それだったら、現状のエンジン、補機整備をしたほうがいい。
今回は、このエンジン見送る予定です。
でも、それで諦めないのが私。さらに検索していると、F5AブロックにF6ツインカムのヘッドを
合体させた個体を発見!!合体できるんですね、やはり!
Y神様から、「壊れたF6エンジンあるよ~」と声掛かってますので、そろそろ行きたいですね~(笑)

Posted at 2011/10/27 18:15:12 | コメント(2) | メンテナンス(故障修理) | 日記

プロフィール

H26/7/13 プロフィール改定工事中です。 H to Aです。よろしくお願いします。 ブログ題名は、私の今の人生スローガン。 某有名会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

☆ トヨタ純正ナビ  コネクタ(配線)確認 NHDT-W55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 00:33:30
色々メンテでボンボンバ~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 23:37:48
納車30周年記念イベント(?) その2 シートカバーを作ってもらおう!【進行中】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/24 19:54:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
2015年3月29日納車 ヤフオクにて購入。 購入時点走行距離158,000km 不具 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2014年8月6日納車車両 転職を終えて、安定期に向かうにあたり 普段の脚として購入・ ...
ホンダ アクティトラック ACTY (ホンダ アクティトラック)
もともと、新潟在住の時に、副業を遂行するべく購入。 JETTAディーゼルのエンジン不調 ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
前代JETTAGT 全損事故の為、乗り換えた個体 購入当初、D車ワンオーナーカー ヤナセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation