• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H to Aのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

ヘッドクラックに関する調査報告

ヘッドクラックに関する調査報告今週に入りまして、調査しまくってきたヘッドクラックに関してのまとめを出してみました。
あくまで、私個人の見解ですので、つっこまないように・・・・・(笑)

ちなみに、事故報告書の作成は、以前の仕事で常でしたので、こういった事象の場合
私自身の見解をまとめ、工場とやり取りをして顧客に報告書を提出するが染み付いているので
なにかしらのアクションをしないとすまないのが本音です(苦笑)


型    式・・・・・・・・Q-16MF
初年度登録・・・・・・・平成4年3月登録
中古購入日・・・・・・・平成22年3月
前回車検所得日・・・平成22年12月(走行距離86,100km)
不具合発生日・・・・・・詳細不明   (点検時走行距離 99,800km)

車検所得後走行距離 13,700km 新車登録より 19年目
・購入時の報告では、ごく普通な方が車庫保管で大事に乗り、私で3オーナー目
・大きな事故は存在しない。
・購入時点で、油にじみの兆候あり
・車検所得前に、水温高め。
・車検所得後、公道走行確認に異常は認められなかった。
 但し、ヒータ回路を除く
・詳細確認したところ、サーモスタット異常(開きっぱなし)のため、ヒータ不良発生。
・サーモ交換実施したところ、異常な量のスラッジを確認。
 確認後、クーラント入れ替え4回実施し、スラッジの減少を確認。
・その後の走行で水温の不安定が増える。
・シフトミスに起因するオーバーレブの発生1回。
・その後、洞爺に抜ける峠道でオーバークール、オーバーヒートに近いところを行き来する
・完全に、パワー感に欠け、ブーストの立ち上がりが悪くなる。
・ヘッド開放点検を行ったところ、ヘッドクラックを発見する。
まとめると・・・・・
・水回路の異常な汚れに起因する、冷却不良及び、過冷却の経緯が存在する。
・ヘッド開放時のPKを点検すると、水回路部に異常なスラッジが見られた。
・オーバーレブさせる前から、パワー感が無くなり始めた。
・オーバーレブ後さらにパワーダウンした
・過去の整備記録が曖昧
・購入時点で、水回路のホース、ラジエターの交換来歴が見られる(部品目視)
・噴射ポンプのセッティングを弄った形跡がある(弟のディーゼル参照した結果)

これらより、以前のオーナーの時点で、オーバーヒート、オーバークールの減少は存在し
それに伴う、水周りの整備を実施してきた。
しかし、うまくいかず、噴射量を弄った可能性が少なからずある。
⇒異常な熱膨張の繰り返しの可能性

さらに、私がオーバーレブさせる以前から、パワーダウンの兆候があり
オーバーレブ後にはっきりしたことから、おそらく、ヘッド加工時の傷が
年月、圧力、温度の要素より、肥大化し、オーバーレブを機にはっきりと抜けた可能性
⇒異常な圧力発生により、傷の拡大

コレ以外の要素として、長年、ディーゼルに乗っている方でヘッドを交換する
事象の数、話を聞いても少ないと判断した。これから、ヘッドの加工誤差に起因する傷が
今回のヘッドクラックの一番の原因であると推定する。


となんとなく、自分なりに、まとめて見ました。
中には、乗り方が・・・・とか、扱い方が・・・・とか言う人もいるでしょうけど。
大VWのエンジニアが、多少の乱暴を受け入れられないエンジンを世にリリースするとは
考えにくいので、VWのメーカをしんじて、このような見解にしておこうと思います。
それに、VWの発表データの中で、興味深かったのは、
ディーゼル、ガソリンのシリンダー内圧データ。
VWの試験結果では、このディーゼルの噴射ポンプを最大に生かした状態にセッティングしても
ガソリンの、最高出力状態のシリンダー内圧を越すことは無い!と断言している点。
ヘッドの燃焼室の変更は、主に圧縮比の変更と、副燃焼室の作成の為としていること。
そうですよね。米国の変体さんたちの中で、一部ですが、ディーゼルにでっかいタービンつけたり
黒煙モクモクで楽しんでいる方がいるくらいのエンジンですので、その程度の弄りで壊れるはずが
ないんですよね。
とりあえず、私自身の考えは、あっている間違っているを別として出ましたので、
OHを続行することが出来ます。

但し、ここで水周りのOHと、噴射セッティングで余裕を持たせるのが得策のようですので
おいおい、やっていこうと思います。(いかんせん、金銭的余裕は皆無ですので・・・・)
もしくは、やらずに、コンプレッサ自体のOHにとどめ、来年3月まで
トコトコ運転でしのいで、マー坊にバトンタッチですね(笑)

今回の私の見解に、他の意見がある方、どしどし来て下さい!!
参考にさせていただきます。
こういう事象を解決するのは、当事者本人と、その他の意見ですから!!
やっている本人の見落としを見つけれるのは、残念ながら、他人なんですよね(笑)

Posted at 2011/10/06 21:34:02 | コメント(2) | メンテナンス(故障修理) | 日記
2011年10月05日 イイね!

週末に向けての準備

週末に向けての準備今週末。ディーゼルのヘッドをお持ちの方のところまで行き、譲って頂こうと
お話までは、したのですが。出陣するマシーンは・・・・・

マシーンは、マー坊になりそうです(笑)
走行距離と、燃費から計算すると、GLI号に食べさせてあげるのはきついので
マー坊で出陣になりそうです。
先日、満タンにしてみたところ、前回より多少良くなり22km/L
高速道路を全開掛けた割には、市街地でだらだらしていたのが原因のようです。
そこから、試算すると、キンコン言わないように走れば、もっと伸びる!!はず・・・

問題は、ひとつ。峠があるんですよね~(汗)
GTIならば喜んですっ飛んでいくのですが、マー坊はクラッチにガンがあるので・・・・
しかも、排気量550ccのトルクは峠に耐えるのか??が疑問です。

一応、点検はしてみたのですが、すぐに手出しの出来るところではないので
どうしたもんでしょうかね(笑)

さらに、きになる娘も行きたいみたいな事言ってるし・・・・・
断るべきですよね、車両総重量考えても、軽く見積もって45kgくらいのウエイトですし・・・・

さてさて、すべて一筋縄ではいきませんね(笑)
なにかいい案を考えましょうか~

ちなみに、弟から連絡があり・・・・・それならFCでぶっ飛んでいけば??だそうです・・・・
往復距離と燃料消費率考えろよな~(苦笑)

??弟のディーゼルを乗っ取る???(爆笑)ありかも(笑)
Posted at 2011/10/05 18:58:10 | コメント(2) | 計画 | 日記
2011年10月04日 イイね!

どうなんだ??

どうなんだ??ヘッドクラック。
発生要因を特定しようと思案するも、不明。

手帳で、事実をならべなおすも・・・・・・・・
1 そもそも、購入地点で、怪しい水色
2 車検整備中、オーバーヒートしそうな、水温計位置
3 車検取得後(昨年12月新潟)水温は、終始高めを指示
  安定して乗り始めて、エンジンの振動、騒音の大きさが、他のディーゼル以上と発覚
4 パワー感があったのは、記憶の中では、車検後ちょっとの間
5 パワーダウン??と思い始めたのは、北海道にきてから(3月頭、ちょうど地震の日くらいから)
6 パワーダウンと引き換えに、のび始めた燃費(14km→18kmくらい)
7 だんだん、パワー不足感が増し、飛ばし始めるも、燃費はいい
8 一度減速すると、加速しづらいフィーリングが強くなり、基本踏みっぱなしの
  左足ブレーキ走法の頻度が増える。→限界状態維持、人間追いつかず、シフトミス→オーバレブ
9 オーバーレブを機に、いろいろ始めてみる。
  噴射量調整は、少々効果があったものの、あまりよろしくなさそうで元に戻す。
10水温計が不安定になり始める。 オーバーヒート、オーバークールを繰り返す。

そして、現在にいたります。
よくよく考えてみれば、車検後から、この兆候は見えているようにも感じます。
エンジンの振動の大きさは、ガソリンで言うところの一発死亡に近いものがありましたし。
でも、ディーゼルで、マウントが異常だと知っていたので、こんなもんで終わってましたが・・・・
第一、この車両自体、得体の知れない固体ではあったのですよ。
仙台の某中古車屋から、買った時点で、やたらと水周りが汚く・・・・・・
ちなみに、そこの店は、レア車両は入ってくるものの、異常に安い・・・・・・
案外、業者オークションの某コーナーから拾ってきた個体だったくらいにして(笑)

私自身、治すのは、なんの苦にもなりませんが、いかんせん知識もなく、
再発防止策もないまま、部品交換→復旧の形は取りたくなく
現在様々な、文献を閲覧し研究中です。
しかし、今回の事例、参考になるようなターニングポイントがなく
ヘッドクラックに至った、直接的な原因にたどり着くのはこんなんと思われます。
唯一、オーバーレブさせていますが、それ以前のメモを見ると、
オーバーレブの前に、エンジン振動の縮小、騒音低滅、パワーダウンの順にメモがあるので
案外、レブる前にクラックが入った可能性もあります。

写真を今一度眺めていると、なんで、IN EXバルブの間にこんな溝をつけたんでしょうかね?
オーバーラップ時の効率??
しかも、現在習得中の知識を生かして、物を分析すれば、案外応力集中しそうな形状では
ありませんか?
まだ、私にはアルミの加工技術はないので、これ以上手を出しきれない部分です。
削るとか、磨くのは得意ですけど、溶接だのなんだのは、無理!

ん~ん疲れた。
間違いなく、言えることがひとつ。
私にディーゼルは合わない。運転フィールが合わなさ過ぎるのでしょう。
整備面を考えても、まだ、ディーゼルのスキルが不足しているため、不可能が多い。
だからって、国産ディーゼルに乗って研究する気はない。
ならば、ガソリンエンジンで、ハイパワー、省エネ。つまり高い熱効率をもとめ研究するほうが
断然楽しい。
旧GT号でつくった、16.5km/Lの記録。
これを越すのも目標にはありかと思われる。

・・・・・・・弟にきいて、いらないって言ったら、売りさばくか?これ。
それを元金に、GTIでものろうかな?

復旧したところで、再発の可能性があるのは、復活の意味があるのか?
直接的な原因が不明。
たぶん、また同じ事象が起きたとして、気づきにくい壊れ方。
課題は、残りますね・・・・・・・

どのみち、マー坊の車検の関係上。復旧をさせてしまいます。
出来るだけ、今回の記録をとりつつ、後から詳細研究を行うしかないですね。

Posted at 2011/10/04 23:35:19 | コメント(3) | 計画 | 日記
2011年10月03日 イイね!

車両配置換え計画 ぱーとつー

車両配置換え計画 ぱーとつー今週3連休の予定は、おうちでゆっくり・・・・・・・・
なんて、休日は、私にはありません。(泣)
なにせ、普通ではない車達の影響で、そうは問屋がなんとやら・・・・

今週末の3連休。たぶん、若い衆は、デートだ、観光だ、買い物だと出歩くのでしょう。
そして、今週の私。
財布の中、1000円。ディーゼルは壊れた。タバコも切れた。ガソリン少ねぇ・・・・・・いいことねぇ(笑)。
挙句の果てに、なんにも手も貸さなければ、小遣いもよこさぬ馬鹿から連絡。
第1秘密基地の車両配置を変更しろだ~ぁ??あ???なんかいったか??
あの世に行ってから言ってみな!(笑)
で、用は、第三秘密基地に自分の車両を持っていきたいらしく、移動しろとさ。
私的には、そのまま、あの世基地まで行っていただいて結構ですがね(笑)

そうです、第一秘密基地に潜む奴は、私に非協力的存在です。
私が、仕事をやめ、学校に通うことにしても、なんの協力すらしない奴。
弟ですら、私が、北海道帰還時に迎えだの、引越しだの手を貸してくれたのに、
なんなんでしょうかね?あのふてぶてしい態度!

ちなみに、私の弟、こいつはまぁすばらしい奴でして・・・・・・
昨日が奴の誕生日にもかかわらず、朝から顔だして、「靴下少なくなってきただろう?」って
わざわざ、持って来てくれたりするのに・・・・・・・私は、なにもしてやれず・・・・・
してやれず???整備で恩返し??(笑)そゆことで(笑)
そ、血がつながっていたって、私は、自分自身と、弟とJETTAしか信用していません。
最近はそこにマー坊が付け加えられつつありますね。

まぁ、腹たつわ~。どうしてくれようか?(笑)
ただ移動するだけじゃなく、セルで、エンジン自体がまわるようにするとか?
幌オープンで始動すると、運転席ぶっ飛ぶとか??

だいたい、やりたきゃ、ここまで鍵取りにきやがれってんだ!
学校終わってからこいだ??ガソリンねぇから無理だっての!


むかついたから、ウイスキ呑んで寝ます!!

結論。
3連休、1日目、旅(エンジン部品調達の旅になるのか??)
     2日目、車両配置換え
     3日目、エンジン組み付け試運転

って、当初の作業計画より厳しくなってんじゃね~か??
一日で、組み付け試運転って、きびしくね??
・・・・・・・・・・・・・大丈夫。俺だから(笑)
仕事時代にも、3人一日仕事を一人一日仕事に変えてやってきたではないか??
ん~ん、なにか楽しみがあれば盛り上がるけど・・・・・・・・
決めた。エンジンを分解し、メタルクリーンにつけて、あっためるときに炭焚いて
使った炭を再利用で、焼肉してやれ~(笑)
冷凍の焼き鳥一人食い~。でもアルコールは無理なのね?
ま、妥協も重要ってことで(笑)
じゃ、厳しくなったついでに、O氏預かりのヘッドも本格的着手してしまおう!
一個組むのも、2組むのも一緒(爆笑)


久しぶりのウイスキーうめ~!!
お、頭痛のときにアルコールって・・・・・血流よくなっていいんじゃね?(笑)

はいさよなら。
Posted at 2011/10/03 23:30:19 | コメント(1) | 計画 | 日記
2011年10月03日 イイね!

何かを嗅ぎ分け参上(笑)

何かを嗅ぎ分け参上(笑)学校が終わり、帰宅すると、珍しい事に弟が・・・・・・
なにやら、嗅ぎつけたみたいです(笑)

で、そのまま、最近マイブームの山岡屋へ。
二人で、ラーメンをすすりつつ、状況・情報共有の開始。
って、野郎、セカンドカーのFCで着やがって・・・・(笑)
どっちかってっと、それをどう治すかが、メイン・・・・・・
でも、さすがに嗅ぎ分け方が違いますなぁ~。我ディーゼル号の異変に気づいてました(笑)
どうやら、第2秘密基地で、ばらしたヘッドを眺めていたみたいです。
しかも、むかし一緒にOH作業をして、教えただけあって、見てますねぇ。

結論として、彼は、昔乗っていたゴルフディーゼルを自らの手で、こつこつ治し乗る。
しかし、それには、時間と金が掛かるので、せっかく二人でOHしたそのE/Gを使って
JETTAディーゼルを一時復旧することを提案してきました。
つまりは、ディーゼルターボから、NAディーゼルへ・・・・・・・
確かに、OH後1万km程のエンジン。乗り始めと同時に新品交換したクラッチ。
ミッション歯抜け現象から、積み替えたミッション。
あのユニットは、そのまま我ディーゼルにつめちゃうんですが、それをしろとの事。

たしかに、ゴルフからエンジンは下ろされ、単品状態。
そのまま使うに、不具合は見受けられない。
しかし、積み替えするには、機材が足らない・・・・・
その代わり、機材さえあれば、2日もあれば乗せかえれる・・・・・

どうしよう・・・・・・
ま、使用許可はでた(笑)

で、本当に帰宅して、アイポンを見ると、なにやらメッセージ・・・・・・・・
みると、Y氏より、秘密の一言が・・・・・・・
早速、その連絡を生かさねば!即K氏にTEL・・・・って電話するの遅い時間・・・・・
ちょっと迷ったけど、鳴らしちゃいました(笑)
K氏、遅い時間に電話して申し訳ない・・・・
貴重な、情報を頂き、本当にありがとうございます。

で、最終的にどうするのかまだ未定です・・・・
しかし、決まったことはひとつ。ディーゼル号には、来年3月までで
ナンバーを外していただきます。
その後の余生??弟の部品取り兼、2代目ディーゼル号になる予定です(笑)
そしたらFC??それこそ、ナンバー外し後、長期リペアー計画ですって(爆笑)

Posted at 2011/10/03 21:51:46 | コメント(1) | 計画 | 日記

プロフィール

H26/7/13 プロフィール改定工事中です。 H to Aです。よろしくお願いします。 ブログ題名は、私の今の人生スローガン。 某有名会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

☆ トヨタ純正ナビ  コネクタ(配線)確認 NHDT-W55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 00:33:30
色々メンテでボンボンバ~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 23:37:48
納車30周年記念イベント(?) その2 シートカバーを作ってもらおう!【進行中】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/24 19:54:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
2015年3月29日納車 ヤフオクにて購入。 購入時点走行距離158,000km 不具 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2014年8月6日納車車両 転職を終えて、安定期に向かうにあたり 普段の脚として購入・ ...
ホンダ アクティトラック ACTY (ホンダ アクティトラック)
もともと、新潟在住の時に、副業を遂行するべく購入。 JETTAディーゼルのエンジン不調 ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
前代JETTAGT 全損事故の為、乗り換えた個体 購入当初、D車ワンオーナーカー ヤナセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation