• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H to Aのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

魅力

魅力注文したマフラーが届かないので
昨日に引き続き飛行機ネタで行こうと思います。

本日は計器について。
飛行機の計器はかっこいい!とか思ってますよね?
これ、航空法で必要な物が定められています。
つまり、どの飛行機にも絶対必要な物と
そうでない物があるって事ですね。

エンジン計器・姿勢指示計・航法計器の三つに分類され
このほかには、通信機器(AVIONICS)に分類されます。
これら、もちろん意味があってついているわけですが・・・・
ぶっちゃけ、整備士は動いている瞬間を見れてない(爆)
そりゃ会社とかだとテストフライトで見れるのでしょうけれど
学生さんは、停まっている計器を見て、想像のみで話をするので
正直しんどいんです。

試運転の段階で動いてくれるエンジン計器とかは余裕。
しかし、姿勢支持計や、航法計器は、飛行しないとわけわかめ。
教科書でウンヌンカンヌンダラダラと書いてくれてますが
もっと簡単に言えばいいじゃんかね?(笑)

たとえばさ・・・・
ADF(オートマチックデレクショナルファインダー)は、
電波の飛んできている方向を指す!とか
VOR(VHFオムニデレクショナルレンジ)は
ADFよりも精度が高くて、自分からか、局からの方向を示す!とかとか・・・・
(簡単にして覚えるのが好きなんですよ(笑)そんで本番で忘れる(爆))
詳しいことを知りたい人は
教科書のコピーをメールしますので連絡を・・・(爆)
私が話しても良いけど、簡単にしすぎてわからないからね(笑)



さて、何故今日は計器ネタか・・・
それはね・・・・
楽天で航空計器が売られているのを発見したからなんです。
高度計・大気速度計・昇降計・時計・温度計・Gメータ・etc
とりあえず、時計が欲しかったりします。
アクティに(爆)
それと、大気速度計とピトー管もアクティに(爆)

大気速度計を何に使うか?
オレならアクティの全面にピトーをつけて
前車のスリップストリームを維持できる安全距離の確保に使うね(笑)
軽トラはね、全面投影面積の関係上(つまり空力的に)抵抗が多い。
その抵抗分最高速が落ち、燃費性能も落ちているなら
ピトーで、くっつきすぎず、離れすぎずを探りながら走れば?とか思いませんか?







・・・・まそれは置いておいて時計は欲しいかも。
大気速度計の代わりに、ライト裏にあるフロントベンチで
足元に来る風の流量で、速度計の代わりみたいにしてるから
今はいらない(爆笑)

Posted at 2013/11/26 22:21:56 | コメント(1) | 写真撮影 | 日記
2013年11月25日 イイね!

CESSNA 402B

CESSNA 402B学校の実習教材の一つに
CESSNA 402Bという双発レシプロ飛行機がある。
すでに、内装はバラされ、エンジンもない。
当然エンジンがないから、試運転もどう動くかも知らない。
それに、トーイング車両の、引きずり回し専用機体として
保管されていることもあり、屋外放置系・・・・・
今日は風が強いこともあり、久しぶりに格納庫に入れてもらえたのでした。
本当は今日の写真はその姿を・・・・と思いましたが
とんだ邪魔者が写りこんでいて、特定されても面白くないので
アメリカの写真を拾ってきたんです。

でだ、ふだんは、CESSNA172型や
ビーチクラフトB58/B36を触っているわけですが
私がこれから試験を受ける資格、二等航空整備士の資格は
この402Bの整備も従事できちゃうんだから放っておけるわけがない(笑)
なにせ、私はちょっと変わった物が大好物だからね~

ぶっちゃけ、飛行機にはマダマダ詳しいといえるレベルに無いのでなんともだが
この402B最大の特徴は、翼端にある燃料タンクではないだろうか?
それに、エンジンがコンチネンタル製のTSIO-520-Eシリーズ。
TSIO、つまり、排気駆動ターボ・インジェクション・水平対向の意味で
排気量は520キュービックインチ。ccになおすと約8500cc。

これだけ言ったらわかってくれるでしょ?
C172とはまったくの別物で、C172が車に羽が付いたものならば
402Bは完全なる飛行機だって事(爆)

172が悪いんじゃない・・・・
私的に萌える物が少ないのだ。
飛行機だってのに、足は引っ込まないし
エンジンだって、水平対向4気筒NAだし
操縦系統含め、各部構造が80年代の軽自動車レベルだし
変な話、172なんてアクティ同等レベルですからね(爆)
セスナのマニュアルの特性上、難しく書いてあるだけで
やっている内容なんて、アクティとほとんど変わりません。

それを見ると、402ってすごいなぁ~
弄りたいけど、バラバラだなぁ~と眺めていたのですよ。


弄れないなら、カタログスペックだけでも弄ってやろうと
授業後、職員室から、飛行規程を借用してきました。
飛行規程とは、航空法で飛行機に搭載が義務付けされている書類の一つで
種類が数種類あるのですが・・・・・・
難しいことは置いておいて、簡単に言えば、取説です。
1章概要
2章限界事項
3章非常の場合に取らなければならない各種装置の操作とその他の処置
4章通常の場合にとらなければならない各種装置の操作とその他の処置
5章性能
と並んでいて、場合によっては6章以降も存在しますが
内容が、5章性能と酷似することもあり、5章へ編入させるのが多いみたいです。
そのほかに、追加飛行規程と言って、機体購入後に改造を施した場合に追加される書類もあり、その改造箇所を利用するときの方法などが記載されています。

はい、この書類を見れば、学校にある402がいつ購入されて
どのような改造・使用をしてきたのかを推測することができます。
さらに詳細をつめてみたいのならば、搭載用航空日誌の整備記録等を見れば
もっと詳しく、現役当時の不具合状況まで見ることが出来るのが飛行機ですね。

かなり長くなりましたが・・・
この402Bを見ていると・・・
飛行機は整備するのも面白そうではあるが
運転するほうにも興味がドンドンわいてきて困りますね。
172だと、整備してその後飛ばそうなんて思いませんが
402だと、飛ばしてみたい・・・そう思えた今日の午後でした。


卒業後、仕事が軌道に乗って
結婚生活も安定化したころに・・・・
飛行機の操縦免許でも取ろうかな?
んで、ガレージなんて小さい話をやめて
自宅横に格納庫を置いて、402Bみたいなヘンテコなヤツと
JETTA達を並べて、それら整備を自分でやりながら、普段の足にする。
ん~、夢はタダだ!(爆笑)
でも、自宅格納庫に飛行機とJETTAが鎮座するのを一度はやりたい・・・
とりあえず、JETTAを車庫いっぱいに並べる夢はかなえたんだから
いつかは出来るでしょう♪
何事もやらねば始まらないからね(笑)
ダメでもやってみるのさ。何事も!
そんでだめなら・・・・・とっとと諦める!これ肝心。
そ、アクティのマフラーのように(爆)
Posted at 2013/11/25 22:01:23 | コメント(1) | 写真撮影 | 日記
2013年11月24日 イイね!

マフラー交換失敗!

マフラー交換失敗!マフラー交換をしようと
昨晩から時間を掛けること12時間以上・・・・・
手に入れた、マツコ工業製純正同等マフラーを塗装しつつ
旧品の取り外しにかかるものの・・・・・
なんとしてもナットがとれない!

ためしたことは・・・
・炙る!
・叩く!もう壊れるほど叩く!
・削る!ヤスリでゴリゴリとナットを削る!
・ロッキングプライヤーとか、パイレンで無理やり回してみる!
と色々やってみたのですが、どれもこれも刃がたちません。

途中、頭に来たので、リアサイレンサーだけ取っ払って
遮熱板のビリビリ音だけでもなくなれば?と思い
サイレンサーを撤去。
つまりは、折れたマフラーで、フルストレート化って事ですね。
そのまま、ちょっくら買い物へ・・・・
とエンジンを掛けると、けたたましい音量(爆笑)
もう、暴走族のマフラーウンヌンは関係のない音量。

これはまずいでしょう?と使えそうな整備工場を探すもない。
家の近所のHONDAも尋ねたが、新車以外興味が無い様子(爆)
ならばと、学校近くのHONDAは?と爆音ドライブ!
なんとかたどり着き、色々話をしてみると、なんと純正部品生産終了で
現状リアマフラーのみの持込では、作業不可!
けれど、持込作業は全然やれるから、手配して持ってきて的ノリ(笑)

おまけに、そちらのHONDAで、我家近くのHONDAの話を聞くと・・・
どうも地域柄と言うか、人選配置の関系と言うか、旧車を大事に出来ないらしい。
その点、おじーちゃんたっぷりの学校ソバHONDAは
HA4を良くしてくれそうな雰囲気(笑)
むしろ、よくココまで綺麗に乗っていると褒められました。

って事で、今日はなんの処置もしてもらえず
とりあえず、コチラで部品手配持込の約束を取り付け
後日入庫の予定としてきました。

なんで家に戻って速攻で部品注文掛けましたとも(笑)
そんで、あまりにも爆音で、現状だとパンダカーの後ろに座りそうだったので
とりあえずの応急処置で、お得意の空き缶マフラーを作りました。
製作費用わずか200円のサイレンサー
その性能は、純正マフラー同等の音量(爆)
抜け性能は、純正マフラー以下の性能(爆)

今回、糞詰まりマフラーから、フルストレートを体験して・・・
HONDAのマフラーはよく考えて設計してあると言う事わかりました。
古くなり、詰まりぎみになれば、当然性能は落ちる。
その状態で走り続ければ、もちろんマフラーは破ける。
そんで、フルストレートになれば、高回転は良い感じはするものの
トルク・馬力は実際に落ちて行っているのが手に取るようにわかりました。
実際に、フルストレートで高速を走ると
3速5000rpm以上からの加速が完全にトロイ!
もちろん4・5と繋いでいっても、完全に伸びない。
つまり、ステンのマフラーを入れた場合・・・・
間違いなくパワーダウンが目立ち、すぐに飽きていたことと思います。
HONDAのマシンは工場出荷状態で最高のパフォを出すように出来てるんですね。



そんなこんなで、来週一週間。
部品到着後、HONDAでの作業ができるまでは
この自作缶サイレンサーで通学ですね。
そんで入庫後は、代車が無いみたいなんで、レンタカーかな?
何借りるかな?
2t平ボデーとか?(爆)
Posted at 2013/11/24 19:49:40 | コメント(1) | メンテナンス | 日記
2013年11月23日 イイね!

二本目

二本目アクティの純正同等新品マフラーが到着!
このマフラーは、2009年のあたまにも交換してます。
5年目で2本目・・・・・
ちょっと速いペースかな?(笑)

今回、なぜステンマフラーを見送ったか・・・・
それは、いつまでたっても、電話をしても
ステンレス製を作っているところが送ってこなかったから(笑)
んで、いつもの問屋さんに純正同等を送ってもらったんです。

本当はステンマフラーに手を出したかったよ
けど、来春ひょっとしたら、また誰かが乗るかも知れないのに
オレ仕様はきつかろう?と、ほんのやさしさの一部ですな。
そんなこんなで調度良かったのさ。
車検も音量規制を気にしなくて良いしね
第一、HONDAの作るエンジンだ、きっと純正のほうが性能は出るだろう?
と、HONDA魂に掛けてみたくなったんですよ。
現状、マフラーが折れた状態が、ステン砲弾型と思えば
ぶっちゃけ、上は純正に勝るものの、下なんか最低
エンジンのトータルバランスを考えると、きっと純正が勝ち。


それにしても、まさか軽トラでマフラー2本目に突入するとはね~
考えても見ませんでしたよ(笑)
しっかしでっかいマフラーだこと(笑)
部屋に置いたら・・・・邪魔!!(爆)
Posted at 2013/11/23 17:32:19 | コメント(0) | 写真撮影 | 日記
2013年11月22日 イイね!

夜洗ワックス!

夜洗ワックス!なんとなーく、夜になってから
洗車がしたくなったので、洗車場でフルコースで洗いました。
さすがに寒いですが、凍結するほどでないのでね(笑)

もう、下回りから、荷台まですべてを洗浄して
とっととふき取って、タバコ吸って乾燥・・・・
そんで、ワックスをヌルヌル!
勢いあまって、荷台のもの全て降ろして、荷台までワックス!
荷台アオリ内側までワックスかけたりました!(笑)

その勢いで、荷台のアルミボックスもワックス塗り塗り・・・・
そこでわかったこと・・・・
シマ板にワックスぬると、ふき取り面倒!(爆)

なんだかんだと時間が掛かりましたが
軽トラにありえないほどの艶がでまして
テロッテロにしたりましたよ!

本当は内装も掃除機掛けたかったのですが
軽トラで、洗車場の掃除機は無駄が多いので却下。



なんだか、洗車で体動かしたのに、足らずに
42.195km×1/10のジョギングに出かけ・・・・
(最近体調管理と、12月に彼女に会うにあたって痩せようって魂胆。)
(実はスーツがきついからってのは内緒だよ(爆))
今さっき、風呂に入りました。

しばらくは、お気に入りの
カップ焼きソバにマヨネーズ、ニボシ粉、七味、粉砕ポテチ和えは封印。
ちなみにこれ一個食うと、相当腹持ち良いです。
カロリーは・・・・・カップ焼きソバで700くらいだから・・・・・危険(笑)
でもおいしんですよ~
Posted at 2013/11/22 23:04:44 | コメント(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

H26/7/13 プロフィール改定工事中です。 H to Aです。よろしくお願いします。 ブログ題名は、私の今の人生スローガン。 某有名会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ トヨタ純正ナビ  コネクタ(配線)確認 NHDT-W55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 00:33:30
色々メンテでボンボンバ~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 23:37:48
納車30周年記念イベント(?) その2 シートカバーを作ってもらおう!【進行中】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/24 19:54:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
2015年3月29日納車 ヤフオクにて購入。 購入時点走行距離158,000km 不具 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2014年8月6日納車車両 転職を終えて、安定期に向かうにあたり 普段の脚として購入・ ...
ホンダ アクティトラック ACTY (ホンダ アクティトラック)
もともと、新潟在住の時に、副業を遂行するべく購入。 JETTAディーゼルのエンジン不調 ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
前代JETTAGT 全損事故の為、乗り換えた個体 購入当初、D車ワンオーナーカー ヤナセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation