• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H to Aのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

ライトを磨いてみた

ライトを磨いてみた仕事の合間を縫って
アクティのライトを磨いてみました。

今日の仕事はって~と~
来週からの作業の段取りで終了なんですけど
それ以降も、来春から北海道を出るので
実家の部屋の整理やら、物置の整理やら・・・・

アクティのライトは、中古でこの子を買ってから一度も交換していません。
さすがに球は交換していますがね~
って、今付いている球は、二年前に交換してそのまま・・・・
よく切れないで持っていますね~
球が古くなってきたから暗いのか?
それともレンズの曇りが原因で暗いのか?
最近ドンドン暗くなっている気がするので磨いて見ました。
結論は、レンズの曇りが一番のようですね。
そして、近々球の交換もやってしまえば本来の明るさを取り戻せるでしょう。

そんなわけで磨いたんですが・・・・
ココでネタです。
なんとしてもコンパンドが見つからんかったので
クレンザーで磨いてみました~(爆)
意外と行けまっせ(笑)
その後で、コンパウンド見つけて切り替えたけど
クレンザーのほうが綺麗になる気がしました(爆)

え~
やはり軽トラの魅力はこういう所にあると思います(笑)
絶対JETTAでは出来ない技が、軽トラでは出来ますね。
それに、新しい発見となって現れるんで楽しいんです。

それでも手でライト磨きはけっこうな時間と腕力が要ります。
今日ので終わりとはせずに、もう少し続けて磨いていこうと思います。
そして、最終的にHID投入~
アクティのファイナルステージはどんな仕様になるのかしら?







それと話が飛びます。
今日の帰り道。
国道での一こま・・・・・
はるかかなたでハザードがチカチカしてるのは確認してた。
近くなってきてもまだ付いている・・・・
周りに人は居ないし、他の車も居ないので
きっと携帯でしょ?と通りすぎようとすると
老人が手を振って何か叫んでる。

とりあえず停まって、歩いて向かってみると
黒いゴルフ3ではありませんか?(笑)
それに老夫婦が手を振ってます。

話を聞いてみると、だんだん調子悪くなって最終的に動けなくなったとか。
さらに、JAFに加入はしているものの、携帯電話を持ってなく
近くの公衆電話まで連れて行って欲しいとの事・・・・・

一応、点検させてもらうとキーを回しても、カチッとリレー音がするはずが
音が出ない・・・・・
一応プラグを外してみても、燃料も点火も無い。
たぶんリレーでしょう?っと、我アクティの工具箱をあさり
中古のリレーが数個、それをつけると無事に起動OK。

老夫婦と話をしながらの作業でしたがわずか5分程度で復旧。
どのくらい停まっていたか聞いてみたら、1時間近くいたそうな・・・・
さらに、通る車に合図しても、みな停まらずいってしまったそうな・・・・
皆さん、困っていそうな人は手を貸しましょうよ~とか思いましたね。

最後におじーちゃんの方に聞くと
そのゴルフは新車で買って、ずっと乗っているそう。
事故っても、壊れても修理しながらまだまだ乗っているのだそうです。
理由は、ゴルフ4が出た時に、乗り換えも考えたけど
ATが嫌いなことと、MTはターボが付いていたので
ゴルフ3に留まっているそうです。(ゴルフ3はMTでした)
それに、そのゴルフが最後の車と思っているそうで
最後の最後まで、運転が出来なくなるまでは乗るそうです。
けど最近はしょっちゅう壊れて、俺の寿命が短くなる!
なんて冗談も言ってましたね(笑)

あの3も、長生きできればいいなぁ~と思いました。
本当はオレもVR治したいんだよ~だ(笑)
でもABVがないんだよ~だ!!

Posted at 2013/11/17 23:08:46 | コメント(0) | 写真撮影 | 日記
2013年11月16日 イイね!

いきつく形はいつも一緒。

いきつく形はいつも一緒。アクティを整備して車検を通し・・・・
3月の卒業までは乗って・・・・
なんて考えていると、意外と色々な方面よりお声が・・・・

もし万が一、そのまま譲渡が成立してしまった時は
これからの忙しい朝を高速通学可能な軽自動車にしようと
いろいろと見ているのですが・・・・・・
なかなかお好み条件に合うものはありません。
しまいに、なぜか軽トラの形に戻ってきてしまう(爆)

おそらく、私の中で乗用車=JETTA。
軽自動車=軽トラとでもなってしまっているのでしょう。
ワゴンRや、ムーブのターボモデルでも良いではないか?
でも背の高いのはちょっと・・・・・
となるので、ミラやアルトで、ターボが付けばいいんじゃね?
でも、中途半端な形が少々・・・それに以前ワークス借りた時の
あの頼りないボディ剛性はちょっと~・・・・・
となって、荷物を積む前提で、車体補強部材も多く
高剛性で、ブレーキも強化されている軽トラになってくるのですよ。

べつに、今現在アクティに不満をいうならば
全体的なパワーが不足していること以外に見つからない。
走る気になれば、高速走行だって可能だし
冬道性能だって、全然申し分ない。
さらに、十分な加速能力に、十分な燃費性能。
おまけに整備費用の安さなんてぴか一。

そ、軽自動車を乗り換えよう!なんて考えても
結局は4ナンバー軽自動車以外には行きそうにないですね。
ミラのターボMTなんて、相当迷っていましたが
ソウルドアウトになって、案外良かったのかもしれません。

アクティ。
良い車。
もう少しのパワーがこいつにあって
12万km超えで各部劣化、摩滅がもう少し減らせれば
もう少し戦闘能力も残っていることでしょう。

でも、いまさら程度のいい軽トラを探すのもね(汗)
ちょっと昔の遊べそうな軽自動車って本当においしい。
今の時代ももう少し出回って欲しい物ですね。

たとえば、ハイゼットトラックのPTO付きとか
キャリーターボとか、サンバースーパーチャージャーとか
アクティも、MR構造をそのまま新型を出したのはえらいと思う。
けど、ボディ変更のみで、エンジンミッションの進化はなく
さらに、いまだに荷台までモノコックの一部とするのはいかがなものか?

現代の自動車事情は面白くないですね。
日本車のるなら、軽自動車が一番日本の自動車感があって好き。
けどその軽自動車も時代の波に飲まれてしまっている・・・・・
S660、新型ビートを皮切りに・・・・・
軽自動車増税の動きを皮切りに・・・・
もっとおもしろいことをして欲しい物です。


話は変わるけど
もし、軽自動車税が増税になったら。
迷わずに、アクティにシティかなんかの4気筒1300ccくらいのEG載せます(爆)
もし、キャリーならば、ロータリーエンジンかな?(笑)

軽トラ最高~(笑)
好きなモンはしかたない!!
Posted at 2013/11/16 22:56:02 | コメント(1) | 写真撮影 | 日記
2013年11月15日 イイね!

ナットなのにナットくいかない

ナットなのにナットくいかないマフラーを注文して届かないこと数週間・・・・
なして届かないか??
パソコン上は、送信済みなのにデータが飛んでないらしい(爆)
ためしに、ミンカラもそのPCでやってみるとデータ飛ばない。

こーなると私にも意味不明。
つまりPCサヨナラ(笑)
まだもう一台いるんでそっち使ってやり直します。

ってのは良いんだけどさ。
来ないついでに、マフラーを一度取り降ろし
ナット類をスムーズに・・・なんてやろうとしたら
ナットの角が無くて、丸ナットなんですけど
何ミリのソケット使えばいい??(笑)
いや、使えないんだけどさ。

こうなったらナット破壊しかないんですけど・・・・
けどちょっと失敗するとマフラー全体がぶっ壊れて
全て交換になってしまうんですけど~

がんばって取り外してみますよ・・・・

んで、全部降りたら、どんなマフラーをつけるか考えます。
いっそフルノーマルの全入れ替えなら
案外良い感じだろうしね~
Posted at 2013/11/15 22:42:29 | コメント(1) | 写真撮影 | 日記
2013年11月14日 イイね!

これは付くのか?付かないのか?

これは付くのか?付かないのか?いろいろ訳があって
結局アクティから離れられそうにないので
全てを補修し、各部を補強し、やっていく事になりそうです。

その一環で、オルタネータの補修兼改造。
現状、35Amaxのオルタ容量では少々不足気味。
なぜなら、私の場合色々電装品を使うから。
その状態で、フォグランプをつけようと計算したら
容量が完全アウトだと判明したので、トラブル前に
オルタの容量UPを検討中。

しかし、ストリート用オルタネータは容量が大きいとは言え
中々出回ってないし、純正部品番号も、経年劣化で見えず
はたしてその物が間違いなくストリートのものか判断が
付かない中古を入手するよりは、ハッキリしたものを・・・
と考え、他車流用でやってみようと思い色々捜索した結果。
ワゴンR用が、端子・外観形状等がそっくりなことを発見。

さすが日本の軽自動車といいますか
結局はDENSO製ならなんでも一緒か?と思えば
絶妙に端子形状が色々あって面白いもんですね。
そんな色々を掻い潜って、ワゴンR用は形状・端子形状について
目視上一緒っぽい。
後は実際にどの程度の違いがあるかを調べるだけまで来ました。

現状確証の無い情報でわかっているのは
ワゴンR用オルタネータは60A仕様だという事。
さらに、ワゴンR用ブラックオルタを発見し
純正60A→80Aなんてのも発見。
ただ、実際の出力特性上どの程度、元アクティと違うかを比較したい。
けどそんな資料をやすやすと出すわけないから
実際につけて測定してみるしかないと結論。

って事で、近日中にワゴンR用オルタを入手取付してみようと思います。
果たして、無事につくか?それとも付かないで失敗か?

コレをクリアしたらアンダーバーにフォグランプ投入!!
ついでに濁ったライトも磨くぜ!!
そんでテールランプも弄ってやる!!
もうヤケクソ!(爆)
どうにでもなれや!!(笑)


Posted at 2013/11/14 22:55:10 | コメント(0) | 写真撮影 | 日記
2013年11月13日 イイね!

そしてまた、墓場につけないものが一つ・・・

そしてまた、墓場につけないものが一つ・・・そしてまた一つ、墓場に行けなかった物が
新たなる人生を歩む準備を整えました。

昨日からやっていた電子PIANOローランドHP-2700。
本日無事に新たなる人生をスタートさせます。
鍵盤ブロック88鍵全てをOHし各基盤の清掃を実施。
さらに、アンプ部とスピーカ部の確認も終えましたので
今後はアンプのパワーアップやスピーカーのグレードアップも可能。
悪乗りして、ロックフォードアンプで、マッキンスピーカ仕様
なんて構想もチラついております。(笑)

全ての組立を終え、試運転ならぬ、試奏。
単体チェック良好!
さらに外部出力から、外部アンプでも綺麗に出力を確認。

ちょっとやりすぎたのは・・・・・
外装磨きにアーマオール塗ったら
鍵盤まで飛び散ったらしく、鍵盤ツルツル(爆笑)
ま~弾き難いのなんのって~

それに、昨日も書いてましたが
ローランドはやはり鍵盤が軽い!
本格的なPIANOに比べて、軽すぎる印象ですね。
早弾きや、難解な曲をやるにあたっては手の負担減少に貢献しますが
重工感のある曲なんかでは少々やりづらいかもね~
それに、私みたいに、下手に手に力が入る人にとっては
コントロールが少々シビア・・・・・・
そうね、軽トラで雪道ドリフトするくらいシビアかな?(爆笑)

とりあえず無事に整備を終えて使用可能状態になったローランド。
今後どのようにしていくか・・・・
ドコにどのように保管するべきか・・・・
最終的に神奈川に住んだときに置く場所があるなら良いが・・・・・
それまでは、学校の体育館のPIANOとして活躍しててもらいましょう。
そんで必要になったら学校発マイハウスって段取りかな?
Posted at 2013/11/13 23:20:24 | コメント(0) | メンテナンス(故障修理) | 日記

プロフィール

H26/7/13 プロフィール改定工事中です。 H to Aです。よろしくお願いします。 ブログ題名は、私の今の人生スローガン。 某有名会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ トヨタ純正ナビ  コネクタ(配線)確認 NHDT-W55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 00:33:30
色々メンテでボンボンバ~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 23:37:48
納車30周年記念イベント(?) その2 シートカバーを作ってもらおう!【進行中】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/24 19:54:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
2015年3月29日納車 ヤフオクにて購入。 購入時点走行距離158,000km 不具 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2014年8月6日納車車両 転職を終えて、安定期に向かうにあたり 普段の脚として購入・ ...
ホンダ アクティトラック ACTY (ホンダ アクティトラック)
もともと、新潟在住の時に、副業を遂行するべく購入。 JETTAディーゼルのエンジン不調 ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
前代JETTAGT 全損事故の為、乗り換えた個体 購入当初、D車ワンオーナーカー ヤナセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation