• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月11日

ハイゼット60周年

ハイゼット60周年 朝夕はめっきり冷え込んできておりまますが、お変わりございませんか。

秋が深まる季節の中、11月2日にダイハツ/ハイゼットが誕生から60周年を迎えました。

初代ハイゼットの発売は1960年(昭和35年)11月。
高度経済成長期の幕開けとともに、
ハイゼットは、ダイハツ初の軽四輪自動車として
その一歩を踏み出しました。
今年は誕生から60周年。


 現在の「ハイゼット」シリーズは、農林水産業を中心に使用されている「ハイゼット トラック」、配送業や小売業などを中心に使用されている「ハイゼット カーゴ」「ハイゼット キャディー」の3モデルで構成。




(追記)
特装車シリーズのハイゼットデッキバン
ハイゼットデッキバン



これまでの累計生産台数は約740万台(ダイハツ調べ。2020年9月末時点。累計生産台数はOEM供給台数は含まずダイハツブランドのみ)に上り、現在の総保有台数は約220万台(同社調べ)となり、全国で多数が愛用されている。
高齢ユーザー比率の高まりを踏まえ、現行モデルでは「スマートアシスト」を採用するなどいち早く予防安全機能も導入している。

 このハイゼットの60周年を記念し、ダイハツ工業のWEBサイトでは特設ページが公開されています。
ハイゼット60周年|ダイハツ




〜歴代のハイゼットをご紹介〜


_■初代(1960年11月)_

高度経済成長期の真っ只中、当時大ヒットしていた軽三輪自動車「ミゼット」に続き、ダイハツ初の軽四輪自動車(360㏄)として発売。
当時の軽四輪自動車のイメージを刷新する斬新なデザインで、積載性だけでなく、居住性にもこだわった。

1961年にはボンネットバンタイプも発売し、「ビジネスとレジャーを結ぶニューファミリーカー」として、一家に一台のマイカー時代を支えた。


_■2代目(1964年4月)_

経済成長にあわせハイゼットの需要が著しく伸長していたなか、荷台をフルに使えるタイプへの要望に応え、フロントエンジンのキャブトラックとして二代目を発売。
エンジンを座席下に配置することで、荷室とキャビンの最大化を実現した。

1965年には「ハイゼット カーゴ」のもととなるキャブバンタイプを発売。


_■3代目(1968年5月)_


水冷2サイクルエンジンを採用し、フルモデルチェンジ。斬新な「アクティブキュービックスタイル」のデザインやワイド設計による快適な居住性を実現。最大出力・トルクも向上しました。
トラックと同時にバンタイプもフルモデルチェンジ。


_■4代目(1971年9月)_


4代目では積載性、乗り心地や居住性などを向上。
また1972 年(昭和47)2月に、軽ライトバンで初めてスライド式ドアを採用した「ハイゼットスライドバン」を発売。クラス中最大の荷室と機能的な5ドアで使い勝手の良さを向上させた。

○当時の広告



●1974年(昭和49年)9月
マイナーチェンジ。
フロントマスクの形状変更、360cc2サイクルのまま1975年1月から実施される軽自動車の道路運行法改正に伴う現行の黄色ナンバーに対応した改良を実施。
キャッチコピーは「愛着のハイゼット360」。

◆【1975.1.1 現行の黄色ナンバープレート制定】◆
◆【1976年1月 軽自動車の規格改定】◆
・排気量:550cc (360→550へ)
・長さ :3.20m (3.00→3.20へ)
・ 幅 :1.40m (1.30→1.40へ)
・高さ :2.00m (変更なし)

●1976年4月 (規格改定に伴い改良)
550cc 4サイクル直列2気筒SOHCエンジンAB型搭載車(S40系)追加。
キャッチコピーは「余力のハイゼット550」。
550ccエンジン車はバンパーが大型化され、全長がバンで100mm、トラックで50mm延長されている。
●1980年4月 550cc(S40系)販売終了。
360cc(S38系)は、1981年8月まで継続販売された。


4代目ハイゼットで思い出すCM


新栄電機


_■5代目(1977年4月)_


前年の軽自動車規格変更を受け、
排気量に加えて、全長・全幅・全高を拡大した新規格軽自動車「ハイゼット 55(ゴーゴー)ワイド」として発売。(S60系)
当時は公害問題に伴い、自動車に対して高い環境対応が求められており、ダイハツは非常に厳しい排ガス規制に対応できる AB 型550ccエンジンを新開発し、ハイゼットにも搭載した。
翌月5月にはトラックに続きバンタイプも新規格軽自動車としてフルモデルチェンジ。荷室容積は先代比で約20%向上し、積載性と使い勝手の良さを向上。トラック同様、キャビンも拡大し、ゆとりある空間を実現。

○当時の広告(昭和53年頃)

併売されていた4代目も掲載

○当時のカタログ



_■6代目(1981年4月)_

ヘッドランプ上のターンランプが特徴的な通称「まゆげ」。端正なキュービックスタイルとともに、パワフルな走りや快適な乗り心地などの基本性能や荷役性を大幅に向上。
1982年には四輪駆動の「4WDシリーズ」や農用仕様の「クライマー」を、さらに1983年にはキャビンを拡大した「ジャンボ」を追加しました。
「ジャンボ」は日常用途でも使いやすく、現在でも人気モデル。

トラックと同時にバンもフルモデルチェンジ。
(S65V)

ファッショナブルな外観が特徴の乗用車感覚の新グレード「アトレー」を追加しました。また、オリジナル設計のハイルーフには、日本初のルーフ部上端までいっぱいに開く専用バックドアを装備。

●1982年(昭和57年) 3月 4WD車追加 (S66系)


●1983年(昭和58年)10月 
  ハイゼットジャンボ追加
  アトレーターボ車追加

○当時の広告



_■7代目(1986年5月)_

フルモデルチェンジ。
型式は2WD車が「S80」、4WD車が「S81」となる。
エンジンは2気筒AB型→3気筒EB型に変更。
4WDにはスーパーデフロックなどの新機構を採用し、走行性能を大幅に向上しました。また、シート位置の改善などにより居住性も向上。
1990年には軽自動車新規格に合わせ、660㏄エンジンを搭載し、全長も100mm拡大。


トラックと同時にバンもフルモデルチェンジ。
丸みを持たせたボディでワゴン感覚を演出し、上級グレード「アトレー」にはガルウイングタイプのガラスルーフ「コスミックルーフ」を採用するなど、RV感覚の仕様を実現。
1989年には現在でも人気の「デッキバン」を発売。
1990年にはトラック同様に、軽自動車軽新規格に合わせ改良。

◆【1990年1月 軽自動車の規格改定】◆
・排気量:660cc (550→660へ)
・長さ :3.30m (3.20→3.30へ)
・ 幅 :1.40m (変更なし)
・高さ :2.00m (変更なし)

●1990年(平成2年)4月 (規格改定に伴い改良)
マイナーチェンジで新規格化。


型式は2WD車が「S82」、4WD車が「S83」となる。
660ccEF型エンジンへ変更。全長も100mm拡大


_■8代目(1994年1月)_
 
1990年の軽規格変更に合わせフルサイズの軽商用車としてフルモデルチェンジ。新設計の660㏄EFエンジンを搭載し、最高出力・トルクを向上させ、快適な走行性能を実現。積載性や使い勝手など、全方位で性能を向上。

トラックと同時にバンもフルモデルチェンジ。荷室長を拡大し、積載性を向上。
このフルモデルチェンジのタイミングから、アトレーは独立し、ハイゼットシリーズとは異なる乗用ライクなランナップとして進化を続けます。


◆【1998年10月 軽自動車の規格改定】◆
・排気量:660cc (変更なし)
・長さ :3.40m (3.30→3.40へ)
・ 幅 :1.48m (1.40→1.48へ)
・高さ :2.00m (変更なし)


_■9代目(1999年1月)_

安全性の向上を主眼とした1998年の軽自動車規格変更に合わせ、全長・全幅を拡大したフルモデルチェンジを実施。
取り回しのしやすい「フルキャブ」スタイルを踏襲しながら、新国内衝突安全基準をクリアしたトップクラスの安全性を実現。また新開発エンジンを”TOPAZ(トパーズ)”エンジンを採用し、環境性能と走行性も向上した。
 
さらにバンも同時にフルモデルチェンジし「ハイゼット カーゴ」へ名称変更。当代から運転のしやすさや快適性を追求し「セミキャブ」スタイルに変更した。イタリア人デザイナーであるジウジアーロ氏によるデザインを採用するとともに、トラック同様に安全性や走行性能を向上させている。


_■現行10代目(バン:2004年12月/トラック:2014年9月)_


トラックとは別プラットフォームを採用しフルモデルチェンジ。デザインを一新するとともに、クラストップのロングホイールベースなどで安定性を向上。

また、2017年にマイナーチェンジし、予防安全機能「スマートアシスト」を採用。
ハイゼットカーゴ


特装車シリーズのデッキバン


トラックは約15年ぶりのフルモデルチェンジ。
積載性や使い勝手の良さなどを全面的に向上させるとともに、近年注目の高まる女性ユーザーに着目し、農林水産省の進める「農業女子プロジェクト」に参画し、豊富なカラーバリエーションやバニティミラーなど、従来にない装備を多数採用。
また、2018 年に一部改良し、予防安全機能「スマートアシスト」を採用した。
ハイゼット トラック

______________________

皆さんが印象に残っているモデルはどのモデルでしょうか。

私は伯父が乗っていた4代目や5代目も馴染み深いですし、アトレーが登場した6代目やバブル期の7代目も印象深いですね。

最後までご覧頂きありがとうございました
m(__)m
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2020/11/12 00:28:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【10名】モンスター リバイブ、イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

遊んだ後のお手入れは、先延ばしには ...
tompumpkinheadさん

筑波サーキットコース1000
milk lightenさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2020年11月12日 14:42
こんにちは。
ハイゼット、還暦ですか。

さすがに長い歴史を誇るだけあって、10代も続いているんですね。
ちょっと驚いたのは、4代目。
軽免許オーナー対応で360cc版を次モデルまで併売していたのは知っていました。
ですが、550cc版も5代目55ワイドと併売だったとは、知りませんでした。

これは選ぶのに困るほどの、ワイドバリエーションですね。
コメントへの返答
2020年11月13日 22:38
こんばんは。
コメントありがとうございます。

還暦を迎えたんですね、ハイゼット。

ハイゼットバンを乗り継いでいた自営業の叔父さんがいて、4代目のマイナーチェンジ後のハイゼット360から5代目ハイゼット55ワイドに乗り換えていたので多少なり当時の記憶はあるのですが、4代目550cc版と5代目55ワイドが併売だったのは記憶になかったです。

4代目のマイナー後の4サイクル車(=550cc車 S40系)は昭和51年4月登場で街中でけっこう見掛けた記憶も残っているので、5代目登場の昭和52年春以降も併売していた時期に購入された方もいたんでしょうね。
当時はバリエーションが多くて選ぶのにも困るって話しも、今になってみると羨ましくも思えてくるものです。

ワイドと言えば、三菱ミニキャブやスズキのキャリーもワイドのついた名称にしていましたよね。
2020年11月13日 0:13
こんばんは。

ハイゼットで印象に残っているのは4代目ですね。近所の食料品店にリーフグリーン(濃いめ)みたいな色した2ストのパンがあって、白煙モクモクさせながら通ってた小学校に給食の食材運んでました^ ^

デッキバンも興味深いんですが、現行モデルのいかにも定規でキッキッと引きました的な顔つきがどうも苦手です…

歳を重ねるにつれてクルマの好みも少しずつ変わり、30過ぎた辺りから働くクルマも興味の対象になって来ました。はたから見ると少々変わったクルマ趣味なんですが、来らっせ!の皆さんとはそういう所も共有出来て嬉しい限りです(*^^*)
コメントへの返答
2020年11月13日 23:33
こんばんは。
コメントありがとうございます。

4代目ハイゼットは親戚の叔父さんが乗っていたり、子供の頃は街中でも畑でも見掛けましたね。70年代特有の曲線的なスタイルもいいですね。
現行モデルのハイゼットに限りませんが、ツリ目やグリルのやたら大きい顔…
皆が全部あの顔つきにしなくても…って思うんですけどね。

働くクルマは私も興味があります、実はスポーツタイプよりも(笑)
昭和50年代の商用車とか大好きですよ(^^)
来らっせ!の常連さんは旧車や商用車の話題でも盛り上がれるので、私も嬉しい限りです◎ 

来らっせ!オフでお会いしたいですね♪あさって15日は参加されないんですか?
2020年11月13日 19:56
ども、ハイゼット愛好家です(^^ゞ
ジャンボは時々乗りますが、デッキバンにも興味があります。
最近、イースの代車で現行のカーゴを借りましたが、かなり快適になっていて驚きました。
グレードもクルーズなら乗用車並みの装備が付いてますし、バンながら後席も少し快適になります。
これで、コスミックルーフの再来でスカイフィールトップが標準になれば本気で欲しいです。

個人的に、ハイゼットはダイハツの中ではコペンに並ぶくらいの名車だと思いますね。
コメントへの返答
2020年11月14日 0:07
コメントありがとうございます!
お待ちしておりました(^^)

ハイゼットカーゴのクルーズなら快適でしょうね◎
現行モデルでも5速MTも選べますし、ターボや4WDとの組合せも選択できる魅力的なモデルだったりします(^^)
今はスマアシも装着されるんですね。

ハイゼットはダイハツの名車ですね。
60年の歴史が物語っております(◍•ᴗ•◍)


プロフィール

「水戸ドライブインなう」
何シテル?   05/02 09:22
ダイハツのエッセに乗っております。 ブログ更新や新しい弄りネタは多くはありませんがマイペースで活動中です。 (旧HN:しばちゃん@です) ●スッキリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 16:02:43
kakepiさんのホンダ CR-Xデルソル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 18:59:47
静電気対策(^^)第2弾!と 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 23:31:32

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
エッセカスタムです。 普段の足としてセカンドカーで購入したワゴンR(CT21)からの ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
燃費や維持費を考慮したコンパクトカー探しをしていて、 価格面・質感・走りなどが決め手とな ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセカスタムです。 みんカラ上ではメインの車です♪ 地味にマイペースで弄っています ...
日産 サニー 日産 サニー
サニーエクセレントセダン1400GL。 父が乗っていました。 ドライブにも行きました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation