レギュレーションの厳しいワンメイクレースはメーカーにとって走る実験室。
そういう意味でビッツ、ロードスター、86、の3車は現在の国産車中、改良・熟成の環境が他車より整って
いると言ってもいいのでは? 特に86はプロクラスと呼ばれるGT参戦クラスのドライバーを揃えたりと、その力の入れようは相当なモノ( ^ω^ )
そんな86は今回のマイチェンで、GAZOOレーシング86/BRZレースからフィードバックされたと思われる電子制御の改良を行なってきたので私的な感想を・・・
まずノーマルモード、メーター表示は何もナシ。
どノーマルエコタイヤで攻めると早い段階でリヤに介入が始まる。
試しにこのモードでサイド引くとスピン回避でガガガッっとブレーキが効き失速する。
しかし、ウェット時、積雪時などはとても安全♪( ´θ`)
又、他のモードより直進安定性が多少上がるように感じるのはワタシだけか?
次に、新設されたトラックモード。
ドリフトで2速定常円旋回もOK!時折、メーター上に蛇行マークがチカチカ付いては消え制御が入るが、
変な違和感は感じられない。名前からして、サーキット走行を想定した必要最小限の介入。こんなモードを作ったトヨタ・スバルは偉い!
そして一部改良されたOFFモード。
以前のOFFモードは一部制御が残り、それがサーキットで悪さをしてタイヤの細い86レースだとリヤパッドのフェードやコーナリング中の失速を招いていたらしい。今回は全ての電制がCUTされる完全なOFFモードになった。ちなみにOFFで走っても車のバランスはすこぶる良く、この車の素性の良さを感じることが出来る♪又、コレは停車時にOFFスイッチ長押しで作動させるんだが、走行中に切り替え出来るともっとイイのになぁ~・・・ 贅沢か(笑)
86の場合、積極的に曲げるための電制ではなく、安全性を上げるためのプラスαの装備である点が、個人的にとても好感が持てる( ^ω^ )
さて、ドライバーの邪魔をしない電子制御は実際にサーキットでタイムアップするのかどうか?
試してみたくなりますね (^^)
Posted at 2017/01/15 08:50:49 | |
トラックバック(0) | 日記