• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(ノリノリ)のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

初SUBARU、質実剛健な真面目な車づくり

初SUBARU、質実剛健な真面目な車づくり【エクステリア】
SK型が発表されたときのイメージはあまりにSJ型と変わらず酷いモデルチェンジだなと思いましたが、実車を見るとSJ型に比べてより力強くボディラインが描かれていて結構良いかなと思えるようになりました。
リヤ周りもテールランプのデザインなど賛否両論ありますが、コの字型の意匠が使われていてスバル車のイメージが統一されていて良いと思います。

乗ると全周の開けた視界に驚かされます。
前車KE型CX-5はデザイン重視であまり視界が良くありませんでしたので、こういう0次安全性能も疲れにくいドライブに影響していると感じます。

【インテリア】
SJに比べてベースのインプレッサと同様にかなり良くなっています。高級車ではないのでソフトパッドを多用した高級感あふれるという感じではないですが、フォレスターらしくアウトドアで使われる道具感があって良いです。
強いて言えば、前車CX-5はエンジンスタートスイッチがステアリング左側だったのですが、フォレスターは右側で未だに間違えそうになります。

【エンジン性能】
2.5Lの直噴化されたエンジンは必要十分のトルク感が有り乗りやすいです。

CVTは毛嫌いしていたのですが、スバルのリニアトロニックはその名の通り、アクセルにリニアで違和感があまりありません。アクセルを踏み込むと相応にエンジンを回してトルクバンドを使うセッティングになっているのでトルク感があります。
峠なとでもう少し引っ張って走りたいときはSモードにすると、結構良い感じに走ります

マツダのスカイアクティブG2.5Lも良かったのですが、6ATのシフトプログラムが燃費重視気味で2000回転そこそこでシフトアップしてしまい、トルクバンドを外して町中では燃費が伸びなかったのでスバルのシフトプログラムの方がエンジンの良いところを使っているという意味で好感が持てます。

【走行性能】
足もいいです。SGPになったシャシーはフラットライドで直進性高く、高速ではアイサイトツーリングアシストも効いてかなり運転が楽になりました。

【乗り心地】
高級車ではないのでフワフワな乗り心地ではありません。
フラットライドでゴツゴツ感もありません。
シャシーがしっかりしているので足がしっかり動いている感じです。

【燃費】
街乗り:8Km/L 高速郊外:14Km/L
このクラスでこれだけ走れば十分です

【価格】
色々入れて330万くらい

【総評】
ハイブリッドとか際だった特徴は無いですが、信頼のアイサイトとスバルが長年培った水平対向エンジンの走り、とてもよく熟成されていて完成度高い車です。乗れば乗るほど良い車だなと思います。
スバル車は是非試乗して試して見て欲しいです。
Posted at 2020/12/06 08:27:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月03日 イイね!

トヨタのラインナップ整理

https://kuruma-news.jp/post/322651
トヨタから5車種の整理が発表されました。
どれもFMCされてこなかったモデルばかりであぁって感じですがこれは序章に過ぎないでしょう。
トヨタは全チャネルでの全車種取扱を4月から始めており、全チャネル取扱になった以上チャネルごとの車種を準備する必要もなくなるほか、これから車が今までのように売れない時代に備えて販売店の統合整理を進めようとしています。

トヨタブランドでは現時点での半分近くになるのでは?ないかと思います。
各車形一車種にすればかなりスリムになります。

高級ミニバン アルファード
中級ミニバン ノア
小型ミニバン シエンタ
Bセグ  ヤリス
Cセグ  カローラセダン、ツアラー、スポーツ
Dセグ  カムリ
高級SUV ハリヤー
中級SUV RAV4
小型SUV C-HR、ヤリスクロス
スポーツ 86

トラックなどの商用車などを除くと日本ではこのくらいで充分で、これにダイハツoem車が低廉な車のラインナップときていくらか入るくらいになるだろう。

なくなる候補としてはハイブリッド専用車種のプリウス、アクアもいまやハイブリッドフルラインナップしており売れておらず次はないと言われているし、現行クラウンも売れずにクラウンセダンの後継がないと言われている。
クラウンユーザーはレクサスやカムリへの移行を促されるだろう。

セダンはもう風前の灯
トヨタのセダンのフラッグシップはカムリになるだろう。

C-HRもデザインは悪くないがヤリスクロスとキャラがかぶるので無くなるかも?

純粋なトヨタの乗用車は10車種くらいに集約してしまうかもしれませんね。


Posted at 2020/12/03 18:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月22日 イイね!

新型フォレスターC型

発表になりましたね。
レヴォーグから遅れて一週間。C型フォレスター出ました。
粗方噂通りで、FB25のPREMIUMと入れ替えのCB18エンジン搭載の「SPORT」グレード登場
TouringとX-BREAKはe-BOXERに変更。
インプレッサ同様にモデル内でのe-BOXERシェアを上げてメーカー内の燃費上げるための施策と思われます。

あとはX-BREAKのみにe-アクティブシフト対応
AdvanceとSPORTにドライバーモニタリングシステム対応、ステアリングが高触感になった位でエンジンの入れ替えがメインのMCになりました。

SPORTの気になる燃費はWLTC-MとHではSK9の方が微妙に燃費良いんですね。
CB18のリーン燃焼が一番効率よいと思われる中高速域でFB25より燃費が落ちるのは謎ですね。

試しにSKフォレスターのPREMIUMとSPORT,VNレヴォーグの中間グレードであるGT-HのPWR,TWR,WLTCを比較してみました。


CB18の2車種は重量が同じなのでTWR,PWRは変わりませんが、背が高いフォレスターは少し燃費が落ちますね。
ターボ化で重量は40Kg重くなっていますが、SPORTがWLTC-MとHが微妙に伸びないのは重量なのか?

ドライバビリティは乗ってみないと解りませんので、次回ディーラー行ったとき見てみたいと思います。噂によるとレヴォーグよりフォレスターSPORTの方が試乗車の配車が早いという話です。

※WLTC-H,WLTC-Lが逆でした(^0^;)
Posted at 2020/10/22 22:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記
2020年08月23日 イイね!

スバルの新エンジンに足りないもの

それは燃費
熱効率40%という割にはWLTC13.6キロという物足りない燃費

同じようなリーン燃焼技術を極めたマツダのスカイアクティブxを採用したMAZDA3はFFで17.2km
大きく差が開く。

これは新型レヴォーグにエネルギー回生デバイスが無いことによることが大きい。

スカイアクティブxは24vBSGを積んだMハイブリッドで50Nmのトルクをアシストしてるが、使い方はSPCCI燃焼で足りないトルクを補強する使い方。補強なのでマイルハイブリッドで事足りる、バッテリーも充放電性能が高い東芝の最新リチウムイオン電池SCIBを採用。
モーターアシストのおかげでSPCCI燃焼領域をできるだけ広く取れるようにしている。

xを発売するにあたり、様々なデバイスを入れて万全を期して発売している。

どうもスバルのCB18は熱効率40%の運転範囲は広くなく、高速や郊外での低負荷運転以外リーン燃焼にならないのでは無いか。特に街中のゼロ発進が多いとほとんど通常燃焼になってしまうのでは無いか?

スバルはレベル2自動運転を極めるべくアイサイトxに投資したが、その分電気デバイスの投入が遅れてる。

e-boxerもmハイブリッド同様50Nm程度の小型モーターを CVTケースに収めているが、旧来のセルモーターも温存しており、鉛バッテリーを2つも載せている。システムとして無駄が多く洗練されていない。

スバルもマイルドハイブリッドは48vBSGシステムにしてCB18DITと組み合わせればより簡便かつ効率的に燃費改善が図れるように思う。
BSGにしてベルトレスにして電動コンプレッサーエアコンとかにすれば停止時もエンジンかけなくてもエアコンが効くなど付加価値も大きいですし。

なんとなくCかD型あたりでハイブリッドが追加されそうな予感がしますね。
Posted at 2020/08/23 20:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月22日 イイね!

新型レヴォーグとスバルの今後予想

新型レヴォーグ出ましたね。
すでにプロトタイプが発表されて一年弱、さらにアメリカで新型レガシィ&アウトバックが昨年発売されていて、だいたい想像つく形になっていましたので粗方想像通りと言ったところです。

第4世代のCB18エンジンはこれからのスバルを担う基幹エンジンとなりこれ一つで全て賄うことになるでしょう。(少なくとも日本市場は)

具体的には
CB18DIT(レギュラー) :250Nm〜300Nmクラス 2.5NA,1.6DITの置き換え
CB18NA(アトキンソンサイクル):ストロングハイブリッドの組み合わせ用 
CB18NA(通常サイクル):e-boxer用
CB18DIT(ハイオク) :350Nm〜400Nmクラス 2.0DITの置き換え 300psクラス

くらい準備すればすべてまかなうことが出来るでしょう

インプレッサXV:CB18NA+e-boxer,CB18NA+THS2
アウトバック,レヴォーグ:CB18DIT(レギュラー)
フォレスター:CB18DIT,CB18NA+e-boxer
WRX S4,レヴォーグ高出力版:CB18DIT(ハイオク)

これくらいですべて収まります。
今回のエンジンの1.8Lという設定はTHS2との組み合わせとも大いに関係ありそうですね。

ストロングハイブリッドがでたらレヴォーグ、アウトバック、フォレスター、XVあたりにはすべて載せてフルラインHVになるかもしれませんね。

ただ高出力版CB18DITはCAFEの余裕が生まれないと出せないでしょう。
あとは来年以降に出るトヨタと共同開発のe-TNGAのEVとTHS2を使ったストロングハイブリッドで台数を稼いだのち、ハイパフォーマンスを出すのでしょう。

1.8L以下のクラスはEVとあとはトヨタのOEM車になってしまうでしょう。
残念ながら3気筒を作れない水平対向ではこのクラスで勝ち目はありません。

個人的にはCB18を半分にして900cc2気筒水平対向でFIATのtwinairみたいなエンジン作って、現代版スバル360を作ってくれたら面白いと思いますがwww

来年以降
アウトバツク,インプレッサ,XVの順でFMCのタイミングで載せ替えが進んでいくでしょう。
フォレスターだけは今年末のC型でFB25からCB18DITに変わるようです(e-boxerはそのまま)

量販車種のエンジンを燃費の良いモノに早めに置き換えて、早々にCAFE規制をクリアしたいのでしょう。

ここ数年はスバルを始め各社色々動きがありそうですね。
Posted at 2020/08/22 11:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ

プロフィール

「今頃新型コロナに感染しました💦」
何シテル?   07/30 08:06
令和6年7月28日にレイバック納車になりました(*^◯^*) フォレスターも良い車でしたがレイバックは質感高く良いクルマ感が高いですね。長く乗りたいと思います...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COMTEC ZERO705V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 02:36:09
3M / 住友スリーエム 導電性アルミ箔テープ AL-50BT 25mm x 3m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 14:24:48
新型レヴォーグD型へのAIBOX導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 21:10:41

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
令和6年7月28日にレイバック納車になりました(*^◯^*) フォレスターも良い車でした ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
令和二年の正月早々に契約してしまいました。初スバルです。 いよいよ納車されました。フォレ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
納車されました。久しぶりの新車気持ちいいです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
一番ローエンドの116ですがとってもしっかりしたいい車でした。 細かいトラブルさえなけれ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation