2011年08月12日
夏休みの宿題というか
長期おさぼりの反省文というか。。。。
長きに渡りネタ枯れしておりました当ブログも
若干の潤いを得て本日より復活です。
さて、初回のお題ですが
私、初めてゲリラ豪雨なるものを味わいました。
正確には『日本で』といいましょうか。
今回は『岡山』と『広島』あたりで喰らったのですが
聞きしに勝る視界の悪さと突然の降雨による
プチパニック。いゃ~キツイですね。
実は海外赴任時に窓ガラスの凍結予防
(効果は少ないのですが)の為
日常よりレ○ン×を使用しておりましたが
これが雨天に効く効く。
60mile/h走行時、ワイパー使用する事さえ危険
(視界の妨げになる)って程の雨でしたがコーティングの
おかげで雨がガラスに付着しないくらいの効果なんです。
(成分が強力なんでしょうか?)
そんな事もあり日本でも毎月使用しておりますこの製品。
好き嫌いもありますが私はその効能を理解したうえで
使用しております。
Driver負担低減の為にも是非どうぞ・・・・・
油膜処理後の方が効果が良いですよ~
Posted at 2011/08/18 13:14:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月11日
いつも御愛読ありがとうございます。
当ブログも初めてから数ヶ月・・・・
短い間でしたが皆様に支えられ。。。。。
っと冗談はさておき、
明日よりしばし実家へ帰省致します。
実家ではネット契約していない為徘徊もできずに・・・
↑な状態ですので帰省後に再びUPしますので
今後ともよろしくお願いします。
通いなれた道とはいえ片道900kmの旅です。
皆さんも運転に注意下さいませ~
PS:もちろん『オデ』でいきます。
Posted at 2011/08/11 22:51:52 | |
トラックバック(0) |
BEAT | 日記
2011年08月05日

噂に聞きし“RECS”を本日施工しました。
結論:体感できる効果は『ん~』といったところでしょうか?
エンジンのトリートメント剤として定期投与すると
内部のスラッジ除去効果があるものと想定されます。
次回施工は10,000km後に・・・・・・
それまで壊れないで~!
Posted at 2011/08/05 15:49:22 | |
トラックバック(0) |
BEAT | クルマ
2011年08月05日

今朝方の雨も降り止み青空がチラついてきた頃
さっさと雨水の拭き取りに精を出そうとすると・・・・
あれれ?珍客がいらっしゃいます。
ん?しかしまた何処から来たの?
どうやって?あれれ?
もしかして住んでたんでしょうか?
不思議ちゃんです。
Posted at 2011/08/05 14:05:42 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月04日

BEATはECUのコンデンサーが弱い。
その理由はMR構造とバルクヘッドに
装着設計された事による熱影響が。。。。
私のYB号も例にそれずコンデンサー交換組
の1台でした。
今から5年前に対応されていた車両でそれから
どのくらい走行されたのかは判りません。
一つ言える事は交換以降その兆候は見られない
って事なんですが。。。。
本日(このクソ暑い中)オデにサンシェードをして
1時間後と、せずに1時間後の車内に乗り込むと
その差歴然!さっそく構想していたECU断熱化
へ踏み切った訳ですが、どうしてBEATがこうも
多くのコンデンサートラブルになってしまうのか
考えながら作業してみました。
数多くのサイトや本から知識を得ましたが
最終的にこんな結論を導き出しました。
走行中の熱ではなく走行後の残熱+車内の
熱上昇によりECUに熱が加わる。
↓
放熱の場が無くなる
↓
車内のコンデンサー使用部位(スカイサウンド
メーター類など)に熱影響が加わる
↓
段階的にコンデンサー内の液漏れが発生
↓
作動不良を併発する
どうもBEATは熱影響を受けやすいようで
ECUのみならずメーター、オーディオにも
同事象発生報告が多い。
対策としては
①ガラスをUVカット(肌に感じる熱量は確かに
和らぐ)化、ブロンズ化にする。
②フル/ハーフカバーをつける。
(これはドアガラス日除けもするので効果絶大です)
③窓を少しあけて通風性をあげる
等室内の気温降下がポイントだと思います。
確かに経年劣化というのも一つの要因でありますが
では他車では10年でECUコンデンサーが。。。って
そうそう無いですよね。
勝手な思い込み(100%ですが)もありますが
皆さんはどう思われますか?
Posted at 2011/08/04 13:49:03 | |
トラックバック(0) |
BEAT | クルマ