
今年も岡山県に焼き牡蠣を堪能しに行ってきました。
と、少々ロングドライブになるので初売りで安かっていたツイーター。
先人達の知恵を拝借、本当に感謝です。
無難主義なので純正カプラに接続出来る様に必要なモノをそろえて
ようやくインストールできました。
ただ、持ち合わせのショートドライバーでは結局狭すぎて使えず
先日買ってた自転車用の携帯ツールでなんとかギリ使えて完成♪

なんだか高音が良くなった気が(?)します
半面、普通の音が雑に聞こえたりして、普段無頓着な自分ですが違いを感じれるって良いですね(^^;
で、ついでにマイミクさんに教えてもらった小技。
近場の百均で探したけど見つからなかった極ショートドライバー
以前は見かけたのになぁ~
が簡単に作れました(^_^)
ペットボトルキャップに穴を開けてビットを差し込むだけ

Φ6.5のドリルで丁度良い感じ、今回の使用には、いや利用には十分でしょう。
裏に重曹の粉を入れて瞬間接着剤を垂らすとカチカチに固まり強度が増すそうです。
からの本題、今が旬の牡蠣♪
ここ何年かは日生の牡蠣祭りに出撃してましたが2月1日は赤穂の牡蠣祭り
祭り当日はダダ混みするし検討を重ねた結果、赤穂をスルーして祭りを外しての日生へ!
9時からのところ30分前には到着して、五味の市前に駐車できました。
早速中へ入ると牡蠣や海産物やら

今年は少々不作のようで、粒が小さめだそうです。
値段的にも若干変化がみられるのも時代なんでしょうか
それはそれで、今年も美味しい牡蠣を堪能させてもらいます(^_^)
現地集合で同行のみん友daisunとお連れさんを待ってる間、建屋の裏手をブラブラ
美味しそうなタチウオやらいろんな干物が作られてました
さらに奥へ進むと船から牡蠣の水揚げ
コンベアで運ばれて
剥き身に加工されてあるのかな
そして排出される牡蠣殻は山となってます(笑
まもなく合流三人でとりあえず2000円分買い込んで向かいのBBQサイト「海の駅しおじ」へ
持ち込みOKなのが売りですが、売店でも新鮮なホタテや海老やら焼ネタ豊富です
受付で1サイト90分1500円払って
焼網、トング、軍手、ポンズとしょうゆ(?)、紙皿、割り箸、御手拭、牡蠣ナイフがセットでした。
牡蠣を並べてようやく落着き、ノンアルで乾杯!
今年は火力十分でエエ感じに焼けてくれます
そのまま食べたりポンズ垂らしたり♪
インスタント味噌汁の味噌垂らしたり♪
バター垂らして洋風♪
綺麗に見えないけどチーズもトッピング♪
定番のブラックペッパー♪
今年のベストは、からしマヨネーズ!!(笑
牡蠣の殻が爆ぜて牡蠣汁ブシャーの洗礼を何度も浴びながら
新鮮な焼牡蠣を満喫させていただきました。
途中で2000円分牡蠣追加したり、持ち込んだ炭追加したり。
カキオコも美味しかったです、ご馳走様でした(^_^)
特別な日でもなかったと思うのですが、どんどん人が増えて食べ終わった10:30頃には
BBQ受付に並ぶ長蛇の列、駐車場は満車で渋滞も少し始まってました。
満腹になった我々は五味の市に戻って家族への牡蠣を買出しへ。
いつもは800円/kgのところ今日は600円/kgとお得感をアピールされつつオマケは気持ち少しだけでした。
ヤバイと思った売り子のオバちゃんの一言
「これ売り切ったら私ら今日は終わりやねん、前の店ももう終わってるやろ」
えっ昼過ぎには売り切れで買えない食べれないことあるん?!
早め行動が吉でした(^_^)
恐らく10時までに到着出来ないと並んだり渋滞だったり大変かと思います。
ちなみに6時過ぎに家を出て約160kmを2.5時間、8時半なら余裕でした。
11時ごろには撤収、時間を有効に使うべく帰りは神戸HATなぎさ公園での月例
フリーラインスケート練習会へ!
(駐車場から出るのに渋滞もあってdaisunたちとは離脱、ゴメンさいm(__)m)

さすがに吹きっさらしの屋外、寒さも厳しく参加者少なっ!(笑
来月がC級の更新月なので、前倒しのつもりでしたが判定員不足で
また次回の更新とさせていただきました(^^;
先月の練習会でデビューの空撮ドローン、操縦に磨きが掛かってました。
空中でクルリンパも出来ます
ちなみに、先月の空撮の様子
電波が圏外になって操縦不能、遠くに不時着したり(笑
ビルの屋上も見えてるから高度もそれなりのようです。
この日の収穫はトリックATを1回だけ初メイク!
ワンフットチェンジに繋げたいな(^_^)
いつもより早めに撤収して夕食に間に合わせるべく牡蠣剥き
3000円分4682gドーーーン!
嫁も手伝ってくれたので30分程で剥き身がドサッ

粒が小さめなので数は多かったかもしれません。
知り合いから教えてもらったレンジで殻付き牡蠣を調理も試しに@1分程
ふっくらいけてそうですね♪
残りは明日カキフライにでもとか言いながら4人で残さず完食しました(^_^)
そしてデザートには田舎から送っていた柿を♪
一緒に送ってくれた大宰府天満宮の名物「梅ヶ枝餅」も懐かしく美味しかったです。
もちろん学業御守りも入ってました。
良い結果を期待します。
ちなみに長男の高校入試予定
私学 2/10入試 2/13結果 3/23入学説明会
公立前期 2/23入試 3/02結果 (受けませんが)
公立後期 3/16入試 3/23結果
卒業式3/12
残された時間無駄にしないで頑張ってくれ!