• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAKUidのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

ウチのエリーは◯◯じゃけん

ウチのエリーは◯◯じゃけん2月初めに封を開け取説通り水をはり放置。

乾かぬ様に霧吹きでシュシュっと。
凹みに水が溜まるのは逆さまにして排水。
2週間程経過、遂に動きが!!
小さな突起を発見、日に日に変化が

ホント、朝と夜とで成長が解るほどで家族も大喜び♪
以前、椎茸は原木でトライしたものの1個の収穫に終わり
今回は菌床でエリンギにトライ^^;
半日毎の記録が楽しい〜


小さい頃はシメジにみえてましたが、傘が平たくなって
いざ収穫の時!!
自宅でキノコ狩りやりました


バターソテーで実食!

新鮮でサイコーに旨かったっす!!!!!!
古いと臭みを感じたりしますが、小ぶりでもイイ食感。
手塩にかけ育てたエリンギが晩酌のアテに、感無量です(笑)

ちなみに皿の左寄りのモノは味比べの為の大きな韓国産のジャンボエリンギ。
水々しいマイエリンギと違って、しっかり歯応えでした。


変化のない間は長く感じましたが、スイッチが入った瞬間すくすく育つ喜び。
自分もそうだったのかな〜、何がスイッチだったのか不明のまま、今ではすっかり成長も止まり(笑)
子達のスイッチを探す日々です^^;


と、先週の件の対策を!
防犯カメラを設置すべく要りそうな資材を調達


配線の取り回しを考えつつ壁に穴を開けようと、知合いの電気屋さんのコアドリルを貸してもらいましたが
振動不要のタイプにもかかわらず普通の三爪チャックでは使えない専用シャンク形状で断念。


電ドラも借りて来て、あっさり11cmの壁に穴が(^^)


助手に嫁が手伝ってくれたのでほぼ1日がかりで設置完了
アングルの調整も。


さて、どんな感じで映ってるかな。





















動作確認時のテスト画像です。


何故テスト画像?、考えれば簡単なコト。
どのカメラを選ぼうか悩んでる時に探したけど動画が中々上がってないのは何故?
そのまま設置動画を上げればカメラアングルの死角を公開するって、盗人さんに挑戦してる様なもの。
どの機種を選んだか、画素数、何台設置してるか、記憶容量は、夜間の見え方は等公開は禁物ですね。
のんきにアップ用に何枚か撮りましたが無駄でした(笑)

ま、基本は押さえて威圧感の少ないサイズ、アングルは敷地内メインで近隣住宅のプライバシー侵害に配慮しながら自己防衛。
便利な遠隔設定や異常時メール送信設定はおいおいやるとしますが、ひとまず安心です。
近くの家電量販店では設置込みで95000円〜と高価でしたが、自分で設置出来たので
修理代の2倍程で済みました。
業者さんを信用出来ないと迄は言いませんが自己責任で出来れば機密は保たれますし。

原付の修理はお任せで修理してもらいましたが^^;



それと、アジア良品さんのウィールが再入荷!
癖のない安定した乗り味、コレがベストチョイスなんですホント(^^)

うっき〜バイク便で毎度ありがとさん!!
ガッツリ滑るぞ!



Posted at 2015/02/23 23:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハンドメイド | 日記
2015年02月16日 イイね!

ポタリング♪

ポタリング♪一旦、気を取り直して。

自転車といえば小学生の頃の苦い思い出が。
自転車を漕いで筑後川のサイクリングロードを下流に向かってどこまで行けるかな?
と走り始めたのは良かったものの程なく陽が傾き日没。
泣きそうになりながら重たくなるけど小さなダイナモライトを点灯しながら河川敷の暗闇を漕いだ記憶が…
芥川龍之介のトロッコみたいな感じでした(笑)

と、そんな人がおっさんになると、ちゃんと計画を立てて出発します!


思ったより寒いけど無理しないでペースキープ。
R25をタラタラ小一時間で大阪メジャー名所通天閣♪


大阪名所は他にも、そのひとつがココなんですが…


そう水の都大阪といえば渡船♪(?)
大阪市営の落合上渡船場です。


他にも現在8路線が運行中、もちろん無料です(^^)


週末のこの時間だと4本/時となってるところ運悪く出港直後(泣)
まぁ疲れた脚をいたわりしばし休憩(^^)


乗り込むまで記念撮影したり。
緑の大きな防潮水門も有りました。


利用者の殆どは地元の方で数人と数台の乗船で渡してもらいました


ものの数分で向う岸。
下船して対岸の乗り場はこんな感じ。
味があると言うか、初めての渡船体験なので何とも^^;


脚力も少し回復して次の目的地へ


はい、そうです。またしても渡船乗り場。
甚兵衛渡船場♪
そして、またしても出港直後(泣)


こちらの防潮水門は水色でした。
入り口にはごっつい防潮扉が。


船はどちらも二隻有りましたが一隻のみ稼働で折り返し運行でした。
乗組員は二人で時間通りに船を出しては次の便まで控え室への繰り返し(?)。
ココでは多目の乗船客で地元の方以外にもサイクリストさん多数で、ご挨拶交わしてもらえたり(^^)


渡って右へ川沿いに行くとココも名所京セラドーム!

先週も来てたな^^;

と、北西へ進路を進めて次の目的地。


また渡船?いや違います。
渡船の名残り(?)安治川トンネル♪


この建物、右にエレベーター左に階段で河の下を通るトンネルに通じてます。


地図上ではこんな感じ、道路?


向う岸のエレベーターを上がると似た様な建物が。
知らなかったら気付かないかも^^;


あとはR43をタラタラ走って淀川を渡り

武庫川を渡る頃には脚がツリ始め要水分補給。
寒かったので汗をかいてる気がしなかったのですが防寒上着のせいもあって思いのほか発汗脱水してたみたいです。

回復を待って再スタート。

からの次の目的地が!
甲子園球場♪


人生二度目ですが、らしい姿は何処へやら
ツタが絡まるあのアングルを求めて球場をぐるっと回って。
改装されて有りませんでした(泣)
代わりに(?)歴史館とやらが


周りのタイルにはいろいろ刻まれてました。


昼時も過ぎ、最終目的地へ。
フリーラインスケート兵庫の練習場甲子園浜♪


さらっと滑ってさらっとC級更新しようと思ってたのに脚がピキピキで^^;
踏ん張りきかずちょろちょろ滑って見送りました。


寒くて天気もいまひとつで早目に撤退。
ココまで来たらいつもの関寿庵♪
試飲一杯100円で飲み比べ(^^)

吟醸酒の小瓶お買上げ〜

もう長距離を漕げる気力も体力も考えも無くJR甲子園口へ。
ココで初めてのアレを実践!


ドリンクホルダーのポーチから袋を取り出し車輪を外して梱包、輪行です(^^)

この輪行バッグ アサヒのポチットRB007-Y大型でも収まり使えます。
自分の29er(キャノンデールSL4)ハンドル少しカットしても62cmあるのに少し余裕でした。(肩にかけるストラップは不足気味)

計画通り混まない時間帯に切符買ってホームへ担いで


お行儀良くちゃんと先頭車両の端に鎮座。


乗り換えは大阪駅一回のみで済む大和路線を選んで久宝寺


五時過ぎには改札を出て元に戻す作業。
簡易ですがチェーンのカバーは正解でした


ブレーキパッドのスペーサーも外して後輪装着


前輪も取付け、ペダルも取付け完成!


バラしと組み立て各10分弱でできましたが慣れればもっと短時間で可能かも^^;
ロード用と違って重たいMTB、各駅ともバリアフリー化が進んでエレベーター完備には助けられました。

ペダルはクイックリリースに取替えて正解でした。
前のと比べて100g程の軽量化も


このペダル元は黒でしたが、スプレーで塗ったらベストマッチ。
それならとチェーンもカラーを選択


先日の携帯ツールのチェーンカッター使ってカット。

2年弱の使用で約2ミリ伸びてました。

便利なミッシングリンクで結合。
乗り味の変化は感じないけどカラーリングだけでイイ気分♪


他にも長距離様に平たいグリップで疲れ軽減、バックミラーで安全確保。


もう子供の頃のミスは繰り返しません。
無事に明るいウチに帰宅出来ました(^^)

この日の交通費460円とワンコイン以下(^^)
自分の力で前に進む自転車、イイですね。

そうそう長男の私立入試、無事に合格通知が届きました。
公立後期試験迄、残すところ一ヶ月。
自分を信じてペース崩さず頑張れよ〜
Posted at 2015/02/17 01:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリーライン | 日記
2015年02月16日 イイね!

原付の部品盗難

14日(土)夜から15日(日)朝にかけて部品が盗まれてました。(八尾市弓削町南)
シートとその下のトランクが無くなりスッカラカン。


今日、近くの交番に盗難届けを出して午後から指紋採取に来てもらいました。


粉をポンポンしながら軍手痕が残ってますねって(-_-)
この地域では平穏が続いてたのにと残念がられてました。
シートの施錠をしていなかった自分を責めるしかありません。
開いてたらドライバーひとつで簡単に外せるだろうし、ヤンチャ君の仕業か…
(気になる奴も心当たり無くは無いが)

取り急ぎセンサーライト設置しました。


近日中に防犯カメラ設置もしたいと検討中。
出来れば設置の簡単なワイヤレスでカメラ4台セットで済ませたいです。
オススメ有りましたら教えて下さいm(__)m

と、念の為エンジンをかけてみたら何かが吹き出した!
ありゃありゃエンジンオイル交換の入り口のキャップも無くなってました。



ん?よくよく見たらエンジンカバーのボルトも6本抜かれてました。

いじり止めトルクスレンチが使われてる箇所は手が付けられなかったのか、その箇所がキー連動の後輪ロックと繋がっているお陰でエンジンカバーは無事だった様です。

シートだけでも許せんのに、本気で盗みに来てるやんけ〜!


幸いにも車への害は有りませんでした
車で死角になってる原付が餌食に…



皆様、油断禁物ご注意ください。
Posted at 2015/02/16 17:07:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月09日 イイね!

合格祈願!

合格祈願!ベタかな?
五角形鉛筆(^^)


願掛けて五角形正十二面体を折ってみました。
ほぼtan36のA4用紙で練習(タイトル画像)

続けて力作を!


tan36のに切り出した長方形12枚を五角形に折って


その中にはトゲトゲのコンペイトウ♪


先の五角形にみあう比率の1:ルート3の長方形から作る正三角パーツ30枚使いました


右のがトゲトゲコンペイトウで、左のがその中にすっぽり(^^)


左の正二十面体は折りがミラーで各5枚のパーツから


んで、その中にすっぽり入る正二十面体のスケルトン


これは切込みを入れた三枚のパーツから


千羽鶴を折るのとは違って楽しめました(^^)
合格間違いない筈です!

幾何学の美しさに惚れて、他にも遊んでみました。
正方形を6枚使って


組んで正八面体のスケルトン


さっきと同じ正三角形パーツを4枚使って


正八面体


もちろん中にスケルトンがすっぽり♪


折りの向きが少し違う正三角形パーツを12枚


組むとトゲトゲコンペイトウ小


もちろん中に正八面体がすっぽり♪


正方形2枚で作ったパーツ


もちろん中にコンペイトウ小がすっぽり♪


計算され尽くしたマトリョーシカみたいです(^^)



日曜日は諸用で阿倍野まで。
まだ昇ったコト無いハルカス300を見上げながらテッペン獲れるくらい頑張って欲しいなぁ~って(^^)


回り道で寄った次世代ワールドホビーフェアでは芋の子洗う混み具合でくたびれました^^;

Posted at 2015/02/09 22:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2015年02月02日 イイね!

牡蠣三昧

牡蠣三昧今年も岡山県に焼き牡蠣を堪能しに行ってきました。
と、少々ロングドライブになるので初売りで安かっていたツイーター。
先人達の知恵を拝借、本当に感謝です。
無難主義なので純正カプラに接続出来る様に必要なモノをそろえて


ようやくインストールできました。
ただ、持ち合わせのショートドライバーでは結局狭すぎて使えず
先日買ってた自転車用の携帯ツールでなんとかギリ使えて完成♪

なんだか高音が良くなった気が(?)します
半面、普通の音が雑に聞こえたりして、普段無頓着な自分ですが違いを感じれるって良いですね(^^;


で、ついでにマイミクさんに教えてもらった小技。
近場の百均で探したけど見つからなかった極ショートドライバー
以前は見かけたのになぁ~
が簡単に作れました(^_^)
ペットボトルキャップに穴を開けてビットを差し込むだけ

Φ6.5のドリルで丁度良い感じ、今回の使用には、いや利用には十分でしょう。
裏に重曹の粉を入れて瞬間接着剤を垂らすとカチカチに固まり強度が増すそうです。




からの本題、今が旬の牡蠣♪
ここ何年かは日生の牡蠣祭りに出撃してましたが2月1日は赤穂の牡蠣祭り
祭り当日はダダ混みするし検討を重ねた結果、赤穂をスルーして祭りを外しての日生へ!
9時からのところ30分前には到着して、五味の市前に駐車できました。
早速中へ入ると牡蠣や海産物やら

今年は少々不作のようで、粒が小さめだそうです。
値段的にも若干変化がみられるのも時代なんでしょうか
それはそれで、今年も美味しい牡蠣を堪能させてもらいます(^_^)

現地集合で同行のみん友daisunとお連れさんを待ってる間、建屋の裏手をブラブラ
美味しそうなタチウオやらいろんな干物が作られてました


さらに奥へ進むと船から牡蠣の水揚げ


コンベアで運ばれて


剥き身に加工されてあるのかな


そして排出される牡蠣殻は山となってます(笑


まもなく合流三人でとりあえず2000円分買い込んで向かいのBBQサイト「海の駅しおじ」へ


持ち込みOKなのが売りですが、売店でも新鮮なホタテや海老やら焼ネタ豊富です
受付で1サイト90分1500円払って


焼網、トング、軍手、ポンズとしょうゆ(?)、紙皿、割り箸、御手拭、牡蠣ナイフがセットでした。


牡蠣を並べてようやく落着き、ノンアルで乾杯!


今年は火力十分でエエ感じに焼けてくれます
そのまま食べたりポンズ垂らしたり♪


インスタント味噌汁の味噌垂らしたり♪


バター垂らして洋風♪


綺麗に見えないけどチーズもトッピング♪


定番のブラックペッパー♪


今年のベストは、からしマヨネーズ!!(笑


牡蠣の殻が爆ぜて牡蠣汁ブシャーの洗礼を何度も浴びながら
新鮮な焼牡蠣を満喫させていただきました。
途中で2000円分牡蠣追加したり、持ち込んだ炭追加したり。
カキオコも美味しかったです、ご馳走様でした(^_^)


特別な日でもなかったと思うのですが、どんどん人が増えて食べ終わった10:30頃には
BBQ受付に並ぶ長蛇の列、駐車場は満車で渋滞も少し始まってました。
満腹になった我々は五味の市に戻って家族への牡蠣を買出しへ。
いつもは800円/kgのところ今日は600円/kgとお得感をアピールされつつオマケは気持ち少しだけでした。
ヤバイと思った売り子のオバちゃんの一言
「これ売り切ったら私ら今日は終わりやねん、前の店ももう終わってるやろ」
えっ昼過ぎには売り切れで買えない食べれないことあるん?!
早め行動が吉でした(^_^)
恐らく10時までに到着出来ないと並んだり渋滞だったり大変かと思います。
ちなみに6時過ぎに家を出て約160kmを2.5時間、8時半なら余裕でした。


11時ごろには撤収、時間を有効に使うべく帰りは神戸HATなぎさ公園での月例
フリーラインスケート練習会へ!
(駐車場から出るのに渋滞もあってdaisunたちとは離脱、ゴメンさいm(__)m)

さすがに吹きっさらしの屋外、寒さも厳しく参加者少なっ!(笑

来月がC級の更新月なので、前倒しのつもりでしたが判定員不足で
また次回の更新とさせていただきました(^^;
先月の練習会でデビューの空撮ドローン、操縦に磨きが掛かってました。
空中でクルリンパも出来ます


ちなみに、先月の空撮の様子

電波が圏外になって操縦不能、遠くに不時着したり(笑
ビルの屋上も見えてるから高度もそれなりのようです。

この日の収穫はトリックATを1回だけ初メイク!
ワンフットチェンジに繋げたいな(^_^)

いつもより早めに撤収して夕食に間に合わせるべく牡蠣剥き
3000円分4682gドーーーン!


嫁も手伝ってくれたので30分程で剥き身がドサッ

粒が小さめなので数は多かったかもしれません。

知り合いから教えてもらったレンジで殻付き牡蠣を調理も試しに@1分程


ふっくらいけてそうですね♪


残りは明日カキフライにでもとか言いながら4人で残さず完食しました(^_^)
そしてデザートには田舎から送っていた柿を♪


一緒に送ってくれた大宰府天満宮の名物「梅ヶ枝餅」も懐かしく美味しかったです。


もちろん学業御守りも入ってました。
良い結果を期待します。
ちなみに長男の高校入試予定
私学  2/10入試 2/13結果 3/23入学説明会
公立前期 2/23入試 3/02結果 (受けませんが)
公立後期 3/16入試 3/23結果
卒業式3/12
残された時間無駄にしないで頑張ってくれ!
Posted at 2015/02/02 21:48:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記

プロフィール

「残地を強いられるて想定外…」
何シテル?   03/12 08:31
YAKUidです。よろしくお願いします。 H12年式のMPVからCX-5に乗り換えました。 初のディーゼル! 冒険したのでこれからが楽しみです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 234567
8 91011121314
15 161718192021
22 232425262728

リンク・クリップ

nishi CX-5さんと同じ故障した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:37:57
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/25 17:29:32
オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/24 15:35:37

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初のディーゼル車
マツダ MPV マツダ MPV
マツダ MPVに乗っていました。
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
嫁の原付

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation