
群馬県人による静岡観光シリーズ第5弾!
今回は御前崎市を観光します
まずは恒例のモーニング
御前崎市にあるカフェ
グランブルー へ

静岡もどこまで喫茶店モーニング文化が浸透しているのか手探り状態
青と白のさわやかな感じの
おしゃれな外観と店内

ジュークボックスもある

モーニングメニューは

モーニングセットのみ

ドリンクと

トースト、サラダ、ゆで卵、デザート、味噌汁
なかなかのボリューム
味噌汁があるのはありがたい
ゆで卵の下に敷いてある粗塩

こんなに使わないんですが…(^_^;)
観光雑誌に目が止まり

岐阜か…
次は岐阜県のどこへ行こうか
雪が降る前に高山飛騨方面も行きたいところ
それでは御前崎をふらふら徘徊します
晴天のドライブ日和(^^)
まずは
浜岡原子力発電所に隣接する
浜岡原子力館へ

相変わらず2〜3週間遅れて書いてます…(^_^;)
入館料無料です
郷土展示ホール

御前崎の歴史や特産品等の資料が展示されてます

本館へ

子供から大人まで原子力発電のしくみをわかりやすく学べる

そして楽しめる施設になってます

その辺の道端に置いてあったら通報される

ここでしか見れなそうな
放射性廃棄物ドラム缶
展望台がありますが

テロ警戒防犯上撮影禁止なので
観るだけでした
発電所内部を体験できるので入ってみます

発電所内部の写真と放射線レベル別に必要な防護服が展示されてます

震災後に原発のニュースでよく観た格好でしょうか

体表面モニタを通って

身体に放射性物質が付着していないか検査します

手を突っ込んで

無事0で!

ミリシーベルトなんですね
マイクロシーベルトはよく耳にしましたが…(^_^;)
震災時の原発事故からさらなる安全性向上で

こんな事してますとアピール
ニュースでよく観た原子炉の

実物サイズ模型や
中央制御室なんかも展示されてます
新エネルギーホール

御前崎風力発電所の紹介だったり

風力発電機の資料が展示されてます
お土産処 さくら
遠州名物 亀まんじゅう

御前崎はウミガメの産卵地でもあることからできた名物

お土産屋で
ミニサイズの亀まんじゅうを購入

可愛らしく美味しい(*^^*)
次は
旧陸軍 遠江射撃場 観的所へ

道路にはわかりやすく
手作りの看板ありました
戦争遺跡も抜かり無し
道から少し歩くた
コンクリート製の建物

お手製の説明看板もあります

戦時中は掛川から御前崎一体で砲弾の試し撃ちが行われ、観的所はその着弾点を確かめる為の施設
有名な観光地だけでなく、こういったマニアックなマイナー地点も観るのも楽しいですよ
次は近くに砂丘があるみたいななので行ってみます

浜岡砂丘
遠州の空っ風が創り出した太平洋側最大級の砂丘
青空を目指しながら砂丘を登ると

鳥取砂丘程ではないですか砂浜が広がります

青い空、青い海、白い砂浜
猫の足跡

犯人はコイツだ

野良猫
海岸線を走り
クルマと海が一緒に撮れそうな場所へ
せっかくなので海をバックに

青い空、青い海、ボロいジーノ
青いGT-Rだったら…
次は御前崎灯台へ

この辺りはアカウミガメの上陸作戦地点

シーズン外なので見れませんが…
遊歩道を歩いて灯台へ向かいます

階段を登り

夕日と風が見えるん台

夕日と風は見えませんが
ボロジーノと灯台が見えます
そして遠州灘

観光先でたまに見かける
アベックの聖地の碑

「恋人の聖地」とは
全国各地にあるアベックが訪れるロマンチックが止まらない場所として登録されているプロポーズ大作戦の場所なんだとか
人それぞれ場所とタイミングがあると思うので、必ずしもココじゃないといけないことはない
まぁ、独身貴族様達には無縁の場所
遊歩道を歩き

何だろう?
ネズミ塚?

昔話的なものかな
灯台を目指します

到着

御前崎灯台
日本の灯台50選に選ばれたレンガ造りの灯台
高さ約17mの展望デッキから太平洋が一望できます
日本三大難所の御前崎の海を照らし続けて約150年
海の安全を守ります
入場料200円です

海を照らすレンズ
デカイ
展望台デッキから

駿河湾方面

遠州灘

御前崎市街

天気が良い日に来れてよかった〜
御前崎灯台資料館を見学
ちなみに
御前崎灯台は日本のこの辺りです

灯台から下り
今度は
地球が丸く見えるん台

ん〜〜…

丸くは見えないが…
心の目で見れば丸く見えるのか
この辺りでお昼ごはんにします
御前崎といえば海!
海鮮系ですが
波乗りバーガーなるものも有名なんだとか
マヒマヒ(シイラ)を使用し美味しくて、ひと工夫してある各店のオリジナルバーガー
その波乗りバーガーが食べられる
灯台の麓にあるカフェ
パシフィックカフェ御前崎 へ

ありました
マヒマヒバーガー
嫌いなトマトが入っているのでトマト抜きで注文

出てきたのがこちら

あれ?
写真と違う
パシフィックどうのこうのとか言ってたような…
トマト抜きにはなってますが
マヒマヒフライではなく
ハンバーグのパシフィックバーガーに化けました
このお店は何を頼んでもコレが出てくるのかな?
伝票にもパシフィックってあるし
口が滑ってもマヒマヒがパシフィックになる訳がない…
作り直すのも時間掛かるし出されたものは仕方ない食べます
美味いけど

海を背にしたカウンター席で頂きました
こういう日もあります
次は
マリンパーク御前崎 へ

シーズン外の海水浴場はガラガラ

港が見える丘「富士山展望台」

駿河湾、伊豆半島、富士山まで見渡せる絶景スポットらしいが富士山までは見えませんでした

お隣にある
御前崎 海鮮なぶら市場へ

おやつに
イタリアンジェラート マーレ

御前崎名物しらす

しらすと本わさびにしました

南知多町でも食べたしらすソフト
塩バニラ的な感じ
わさびジェラートもほのかにつーんとした感じ
どちらも美味しい(*^^*)
天気が良い日は海沿いは本当に気持ちが良い

帰り道
静岡といえばハンバーグのお店
炭火焼 さわやか
さわやかチャレンジ(笑)
空いていれば寄ろうと思いましたが
16時30分頃なのに駐車場ほぼ満車
またか…(^_^;)
なぜだ…静岡県民
さわやかがこんなにいいのか
メニューを見た感じ
群馬発祥の爆弾ハンバーグと似てる
爆弾とげんこつ何が違うのか食べ比べたいがなかなか食べられず
諦めて
豊川市に戻り
お高そうな日本料理屋
うなぎの正楽

うな重を頂きました
たまには贅沢を(笑)
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで御前崎市を紹介してきました
次回は岐阜県のどこか
お楽しみに(笑)
ブログ一覧
Posted at
2023/11/16 12:42:59