• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月23日

菰野観光

菰野観光 群馬県人による三重観光シリーズ第12弾!
今回は三重郡菰野町を観光します

まずは恒例のモーニング
菰野町内にある喫茶店
珈らく 珈琲香房 へ

お店の外観が某コ◯ダ珈琲店に似ているが…

真似ているのか

元々店舗だったものをそのまま使っているのか不明
モーニングメニューは

レギュラーがコ◯ダに似ている気がする…

でもやっぱり三重県

喫茶店でも四日市市のお隣なのでやっぱり「とんてき」ありますがやってませんね

とりあえず無難にモーニングセット

ドリンク、トースト、ゆで卵

やっぱりコ◯ダと似ている…(^_^;)
何百何千とある喫茶店
似ているお店も1店くらいあるでしょう



それでは菰野町を徘徊していきます

とは言っても菰野町って何もないです…(^_^;)

御在所岳という山が観光名所なので
山登りします

喫茶店の駐車場からもよく見える御在所岳

山頂に電波塔みたいなものと中腹に鉄塔みたいなものが見えます

標高1212m
菰野町と滋賀県東近江市に跨る
鈴鹿山脈・鈴鹿セブンマウンテンのひとつ
日本二百名山にも選ばれてる山

観光ロープウェイでも山頂付近まで行けますが
課金をせず自力で登ります
一応登山もできる人間なので!

有名で人気の高い山だけあって
麓の駐車場は満車
路駐もかなり多い

登山道と登山口もいくつもあるので
比較的駐車場も空いていた中腹の表道登山口へ

今は非常に便利な登山アプリの地図を使って登ります

最近は暇さえあれば観光で多忙だったので登山する暇がなく
久しぶり
登頂した山も330座位で止まってます

登山コースは
中途半端な駐車場から山頂まで約1時間半
麓の湯の山温泉街からだと2時間半くらいですね

今回は軽めなので軽装で

使い古した登山靴と適切な服装

飲み物と必要最低限の登山用品をウエストポーチに入れて

熊よけにならない熊よけ鈴
鳴ってても過去に山の熊さん2人と遭遇した事あるのであまり効果なし
気休め程度

臆病な小動物が逃げるくらい
あとは人間様に居ますよアピール


さて登りましょう

良いカーブの鈴鹿スカイラインを眺めながら

登っていきます

岩がゴロゴロしているそれなりに急登だが
問題なし

所々見晴台があり

景色を楽しめます

低山だからという油断から地図も読めず持たず入山する人が多いのかな

確かに、これ登山道?っていうのが多いかもしれない
マーカーもありますが
見逃したら終わり

そもそもこの表道コース1組だけすれ違っただけでほぼ人がいません
やはり少し下ったところの登山道が人気なのかな

でも全く人が居ない静かな登山道を景色や滝を見たり

自然を満喫しながら登れます


開けた所に出ました

登山日和の快晴ですね〜(^^)

なかなかの景色
群馬や栃木の山と違うところ
海が見える!

なんだかんだ
1時間ちょっとで山頂の山上公園へ
相変わらず標準ペースより早い

ロープウェイで上がって来る人もいるので割と人が多い山頂付近
自力で登った方が気持ち良いぞ!

1等三角点のある山頂へ

群馬や栃木の一等三角点のある山も登ってきましたが
一等三角点の看板がデカデカと表示されている山頂なんて無かった気がする…
ひっそりと一等三角点が埋まってた気が…


山頂から伊勢湾や琵琶湖が見渡せます

滋賀県の琵琶湖方面

琵琶湖…どこだ?

伊勢湾

透き通った寒い季節ではないので海と陸と空の境がよくわかりません…(^_^;)


山頂公園を歩きますかね

三重県で唯一のスキー場、御在所スキー場

愛知もそうだけどスキー場って少ないですね

群馬と岐阜は22ヶ所で多い方です

スキーシーズンでなくても
リフト稼働中

麓からロープウェイを使いリフトで山頂へほぼ歩かず行けますよ

でも

やっぱり自力で登った方が同じ景色でも見え方が違います

登山ブームも過去に何度もきましたが
結局ほとんどの人が続かない気がします

登山もキャンプも流行りでやるものじゃないかな

低山だけど自販機は山価格

アルプスの山小屋だと飲み物もっと高いです
水場の無い山小屋には濁った雨水を時価◯円で売ってます
それを買って飲まないと生きられない
登山はそういうものです




ロープウェイ駅の方も行ってみます

レストランと売店と
ロープウェイミュージアム

御在所岳ではないですが
日本初ロープウェイは三重県なんです

真っ赤なロープウェイ

結構観光客乗ってますね


麓からみえた電波塔は

レーダー雨量計でした


さて下山します

一ノ谷新道をササッと下り

鈴鹿スカイラインを登り

登山終了

御在所岳のみだとこんなもんですよ

周りに山がいくつもあるので
観光ではなく登山だったら
1日中登ってました

鈴鹿山脈縦走も気になる所ですが
観光メインで


温泉入ってご飯食べて帰ろうと湯ノ山温泉街へ向かいましたが
温泉街は大渋滞

予定を変更し

前野記念公園へ

公園という感じが一切ない公園に
戦争遺跡

特攻指揮所用防空壕跡

菰野町には陸軍の演習場と特攻用飛行場が存在しました

今は飛行場はなくなり田んぼや工場が建ち

ひっそりと半地下コンクリート製指揮所が残っています

昭和20年8月に完成した飛行場は特攻機を飛ばさず終戦を迎えました


次は
温泉街での昼食を予定していたので行き詰まり

こんな時
迷ったら喫茶店

珈琲庭 桜 へ

喫茶店飯も悪くないですよ

このお店
モーニングもあった訳ですが

朝定食から釜飯まである

喫茶店なのに釜飯モーニング
三重県も侮れない

ランチは

…も釜飯

ここ喫茶店だよな…
釜飯屋の間違いか

釜飯をゴリ押しされたが
受け流し
日替わりランチを注文

鶏の塩麹ソテー定食

なかなかのボリューム

お隣四日市名物トンテキもありましたが
名物もいいけど当たり障りない「普通」も食べてみたいという定番の名物に飽きてたこの頃

やっぱり「普通」のメニューも美味しい(*^^*)

東海4県、愛知以外は大体美味い!

謎の福引券

4等

お店で使える金券でした

2ヶ月以内に菰野町に来ることはないかな(^_^;)

次は
道の駅菰野 へ

菰野町の町名の由来ともなった真菰(まこも)と真菰を使ったお土産が売っているので
いくつか購入

真菰入どら焼き
まこもの味を知らないのでよくわからず

まこも入 ちんころ

ちんころって何だ〜

可愛らしい犬の形をした落雁

まこもの味はよくわかりませんでした

渋滞も空いたので湯ノ山温泉へ

日帰り温泉できる旅館やホテルがいくつもあり
今回は
源泉かけ流しの宿 湯ノ山
グリーンホテルへ

その名の通り源泉かけ流し

アルカリ単純温泉
いい湯でした〜(^^)

ひとっ風呂あびて湯上がりに牛乳

三重だから大内山牛乳

ではなく
まさかの飛騨牛乳

スマックゴールドもなし
そういう時もあるさ

湯ノ山温泉銘菓

たまごせんべいを購入

似たようなお土産
湯ノ山温泉湯の花せんべいの方が人気らしいが
あえて人気ではないものを


今回は日帰り入浴でしたが
泊まると

松坂牛と伊勢海老でこのお値段
なるほど!

でも伊勢海老は時価なんですね…(^_^;)
いつかは食べてみたい


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで菰野町を紹介してきました

次回は遠州森観光

お楽しみに(笑)
ブログ一覧
Posted at 2024/11/23 18:13:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

9年ぶりに御在所ロープウエイに来ま ...
ブクチャンさん

北横岳登山
マリューラミアスさん

初御在所岳・・・
ミニ助さん

アクアイグニスでランチと入浴しまし ...
ブクチャンさん

八ヶ岳ブルー
ぺちゃ1号さん

火の山ロープウエイは 11月10日 ...
4+2輪\ジョイさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation