
群馬県人による静岡観光シリーズ第11弾!
今回は周智郡森町を観光します
まずは恒例のモーニング
森町内にあるカフェ
小春日和 へ

駐車場へ着くと
放し飼いされている猛犬2匹が襲撃してくるので迎え撃ちます

モーニングは
モーニングセットAを注文
Bが何だったか忘れました(^_^;)

ドリンク、トースト、ゆで卵、ヨーグルト
ちょうど今日(11月10日)は町がイベント中で
このお店では来店者にお菓子をプレゼント
って事できんつばを頂きました

そのイベントチラシ

ぷぶふの日
言いにくい
ぷらっと来て
ぶらっと見て
ふっらと寄って
人と自然を楽しむ日
森町にある22の店舗や工房で展示や販売するふれあいイベントみたい
イマイチよくわかりませんが
残念ながら今回の観光立ち寄りポイントではないのでスルーします
自分なりに
ぷらっと行って
ぶらっと観て
ふらっと立ち寄って
森町を楽しみます
まずはぷらっと
友田家住宅へ

入館料200円

300年以上前に建てられた茅葺き屋根の建物で
国指定重要文化財にもなってます

色々な所観光してきてますが
やっぱりこういう古い建物って落ち着きます
1日中縁側でボケーっとしていたいところですが、そんな余裕はなく気まぐれ無計画観光も結構ハードです(^_^;)
次はふらっと
太田川ダムへ

ダムが見渡せる展望台があるので登ってみます

階段は203段
全然ヘッチャラ(^^)
天気は良くないが
なかなかの景色

太田川ダム
重力式コンクリートダム
静岡県管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用のダム
重力式ダムでは珍しい弯曲型ですが
重力式アーチコンクリートダムではない

ボロジーノが小さく見える程高い位置から浜松市が見えるようですが

全く見えません(T_T)
ダム管理所へ行き

前々日の状態で貯水率99%なんですね

はい!ダムカード

ダム巡りしてないのにダムカードも増えていきます
ダム天端を歩きましょう

緑色のダム湖は、かわせみ湖

貯水率99%のほぼ満水
賑やかな観光ダムより誰もいない静かなダムが一番良い(^^)
次はぶらっと城下の町並みへ

遠州の小京都といわれる遠州森町
ほとんど建て替えられた建物になっているが
いまだに残る古い建物もあり

街道沿いは風情を感じさせますが
写真映えしないので他の観光客は居ません
街道から少し外れた場所にある
旧城下学校

明治17年に建てられた木造校舎で
静岡県内に残る3番目に古い学校

こっちは廃校とか古い学校も取り壊さないで残っているのが多いですね
次はぷらっと
次郎柿原木へ

甘柿の代表種「次郎柿」の原産地はここ森町

あまり柿を食べないので詳しくありませんが

干し柿は好きですが生柿は渋味が苦手です
多分それは渋柿…(^_^;)
次はぶらっと
森町体験の里 アクティ森 へ

駐車場が激混みでしたが

イベントやっていたのが原因と
道の駅的な場所なので基本ここしか来る所がないから(笑)
森町ここ以外にも良い所沢山あるのに…
ダムとかダムとかダムとか…etc.
お昼飯で
森のレストラン かわせみへ

ダムカレーがあるらしいですがメニューには普通のカレーしか無かったので
諦めて
森町産の自然薯を使った自然薯定食を注文

人生初自然薯

普通の山芋は食べますが、なかなかお高い自然薯は手が出ません
普通のとろろと粘り気が違う
もちろん美味い(*^^*)
食後のデザートに
森の抹茶ソフト

静岡なので森町もお茶が有名

至るところに茶畑か広がります
お土産を買いにぷらっと
御菓子処 月花園 へ

気になるお菓子たちを購入

かりんとまん、みそまん、梅衣、とろりんプリン、森のお菓子とうふ
一番定番の「遠州の森・麦こがしまんじゅう」を買い忘れました(^_^;)

気になった、とうふ菓子
豆乳が入ったスポンジケーキのお菓子でした
最後にぷらっと
森町歴史民俗資料館へ

入館料無料です
森町館長から簡単に森町の説明と
たまに観光先で言われる同じ質問
マイナーな街ほど観光先で出会った人達に言われるのが
何故ココ(こんな街)に観光で来たのか
有名な観光地ならわかるが
何も無い街に観光に来る理由
失礼かもしれませんが
たまたま選ばれただけ
ただの暇つぶし観光の標的になっただけ
そして旅行・観光は趣味でもない
趣旨を説明すると
面白そう、変わってる
とよく言われます
細かく市町村で区切ってその街だけ観光はなかなか居ないと思います
東海4県の各市町村を無差別で選び
地元秘境群馬と何が違うか、そのまちの文化を学び名物を頂き偏見を語る
有名な観光地程つまらなく
何も無い街ほど面白く魅力がある事に気がつきました
という表向きの理由はさておき
実際は仕事で疲れた心身をリフレッシュする為と生存報告のネタです
という話を館長さんと長々話してから見学
資料館には

昔の道具や暮らし

戦争関係
森町原産の次郎柿の資料

意外と知らなかった氷砂糖を作ったのも森町

小さな田舎町ですが意外と知られていない発祥地なんですね
帰りに気がついた森町を代表する企業
バイク用品のデイトナ
本社が森町なんですね!

帰ってバイク用のスマホホルダーの箱をよく見ると

確かに森町だ!
名前からアメリカと思ってました(^_^;)
デイトナ本社行っても何も無いので紹介だけです
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで遠州森町を紹介してきました
次回は富加観光
お楽しみに(笑)
ブログ一覧
Posted at
2024/12/11 20:56:20